暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

新編武蔵風土記稿を読んでみる

2017-11-28 21:43:29 | 新編武蔵風土記稿を読んでみる
城館跡を訪ね歩いていると、その土地土地には、その城館にまつわる

様々ないわれが残されていることに気が付きます。

また、所在の分からなくなった城館を探す手掛かりとして、

城主一族ゆかりの神社仏閣、小さな祠を探すこともあります。

こうした事がらを調べるために、様々な市町村史、地誌を読むことになるわけですが、

埼玉県下の地誌を調べる際に、最も基本的で、なおかつ重要なのが、

『新編武蔵風土記稿』です。

この本は、昌平坂学問所地理局による事業として編纂された。編著者は林述斎で、

1810年から1830年の20年を費やして完成した大著です。

私の手元にあるのは、内務省地理局が編纂し、歴史図書出版社が発行したもの8巻本です。

1冊が2㎏もあるもので、あまりの厚さに取り扱いに骨が折れます。

『新編武蔵風土記稿』は、各村に提出させた地誌取調書上(ちしとりしらべかきあげ)に基づいて

編纂されたため、各村ごとの記述にバラツキがありますが、中に、うそなのか本当なのかわからないような話、

入るわけのない人物、正体不明の人物の事蹟が現れます。

中には滅びたといわれている一族のその後、末裔たちが登場することもあります。

例えば、県内各地に残る坂上田村麻呂の事蹟、しばしば彼と混同される藤原利仁の事蹟、

藤原不比等の墓、藤原兼実ゆかりの事蹟、平将門と将平の事蹟などです。

北条氏に滅ぼされたとされる鎌倉幕府の重鎮、比企一族の末裔とされる一族の消息なども、

非常に興味深いものです。

今回は「新編武蔵風土記稿を読んでみる」というカテゴリーを新たに設けて、私の個人的関心に基づいた

情報整理とその結果をアップしたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿