暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

平将門伝説と埼玉① 大内沢郷と恒持王 その2 (東秩父村)

2019-08-29 18:01:56 | 城館跡探訪
今日の記事は、前日に引き続き、大内沢郷と恒持王の遺跡について書きたいと思います。

調査日は、2019.07.31です。

前回の調査では、同行者が「腹減った~ぁ、つまんない~!マック食べたい~」とやりだしたので、

撤退しました。

そこで日を改めて調査に入りました。

御堂貝戸について、ご教示をもとに車を走らせます。

御堂貝戸の目印の一つに挙げられたのは、「北向地蔵」。

県道沿いに北を向いた地蔵がたっているということです。

まあ、県道は東西に抜けていきますから、西に向かって走っていれば左側に立っている地蔵は

すべて北向き地蔵なわけです。

といっても、走っているときはそんなこと思いも至らず、寄居に抜けてしまったので

もう一度戻って、峠付近にある公衆トイレの駐車場に入ると周囲の民家で、御堂貝戸について

確認をします。

ようやく、御堂貝戸の正確な場所がわかりました。

これが北向地蔵です。








ここは、井戸と呼ばれる場所だそうです。

さて、御堂貝戸はこの奥です。

御堂貝戸(ミドガイト)は奥の旧家の屋号で、下の写真の坂道付近が御堂貝戸(ミドガイト)に含まれます。





さて、御堂貝戸(ミドガイト)のお宅で、お話を伺うことができました。


昭和40年代~50年代にかけて、平将門ブームがあり、伝承を知って訪問してくる方が時々いらっしゃったそうです。

恒持王の遺跡についてお尋ねしたところ、苦笑いをなさって言いました。

「この坂の入口のあたりが御堂貝戸の名の起こりになった場所・・・」

「入口付近には集落のお墓がありましたが・・・・」

「そう。その下の猫の額みたいな平場があったんだけど、そこが御堂貝戸」

え!?

「そこの平場に、お堂があって、そこが御堂貝戸の起こりになった」

「今は、ありませんよね。」

「うん、今は、うちの裏山に移築されたよ」

「行けますか?」

「うん。行ける。」

「恒持王の館跡と言われる場所は・・・」

すると苦笑しながら、

「そのお堂のあったあたりなんだっていうんだけど、あんな場所には館は建たないな。

普通のうちも無理。お堂で精いっぱい」

「井戸という場所に、平将門が館を建てたという伝承がありますが・・・」

「井戸は、この山の下の街道沿いのことだけど、あんなところだってこんなちっちゃい猫の額みたいなもんでしょ。」

「平将門と恒持王が同一視されたということはないのでしょうか?」

「う~ん。そういうこともあるかもしれないけどね・・・。正直、館の跡は今言った土地だよね。

むかしはね、もう少し細かい話も覚えていたんだけど、今になると説明できないな。大分忘れてるよ」


ということで、御堂貝戸の調査に入ります。

どうも、ここが御堂貝戸の名の起こりになった平場付近です。




下の写真の平場にお堂があったのです





お堂の上は墓地になっていて、舌状に突き出た大地の上には平場があるようです。

館を作るならばこの台地状が適当だったのではないでしょうか。

地形的に見ても、立地の面から見ても、伝恒持王館跡にはこちらの方がふさわしいですね。







次に、下が伝平将門館跡の井戸の平場です。




では、御堂貝戸の起こりになってお堂はどこなのでしょうか。

ご教示いただいた通り、御堂貝戸(ミドガイト)のお宅の裏山に登ります。

アクセスは案外簡単で、花桃の郷に行く途中にありました。




慈雲堂です。ご覧になったことのある方も多いのではないでしょうか。






これが御堂貝戸の名の起こりになった、恒持王ゆかりのお堂だったとは・・・。









(本記事、終わり)


※ このシリーズは、不定期連載です。新しい調査取材を行った時に、新しい記事を書きたいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿