
小丸山からアカヤシオと袈裟丸山
左から前袈裟丸、後袈裟丸、中袈裟丸、奥袈裟丸のピーク

小丸山から日光白根山

登山途中の尾根から袈裟丸山

咲き誇るアカヤシオ
20日、いつもの花友とアカヤシオを見に出かけた。
最初は、赤城山に出かける予定で有ったが、ビジターセンターの
開花情報を見たら、一週間前の状況と同じで、開花が進んでいない
ヤマレコの山行記録に袈裟丸山の最近の記録が有った。
当たり年に比べたら、数が少ないがそこそこの花が見られるという
当日の朝、袈裟丸山に行くことになった。
袈裟丸山の折場登山口についたら、とんでもない車の数で、登山口
から500メールぐらい奥まで行って、やっと駐車することができた
駐車用に道を広げてスペースができていて、距離は有るが安心して
駐車できる場所だった。
詳しくは後日の時間のあるときに、今年も草刈りが始まったので
疲れてなかなか書く気力が出なくて、ごめんなさい。
============================================================
今朝の金環日食、つくばでもばっちり見る事ができました
日食用のフィルターがどこに行っても品切れで、やっと
売れ残りのオペラグラスを手に入れて、隣近所の人たちと
大騒ぎしながら見ていました。
次は6月3日の太陽と金星だとか、専用品って使い道がない
から、宝の持ち腐れか