
ヤマブキソウの花
この草は調べるとやっかいだ、ケシ科に分類されているのは
共通だが、属がヤマブキソウ属とクサノオウ属とに見解が
別れている。
同じ山と渓谷から出されている「日本の野草」ではクサノオウ属
「山に咲く花」ではヤマブキソウ属に分類されている。
平凡社の「山の花1200」には、ヤマブキソウは日本を含む
東アジアに固有の1属1種と書いてある。
最もクサノオウ属も1属1種と書いてあるから、どちらでも良いと
言えば言えなくもないが。どっちなんだよと言いたくなる草だ
しかもヤマブキソウは、葉っぱの形状で3つに別れている
ヤマブキソウ、セリバヤマブキソウ、ホソバヤマブキソウ
そこで上の写真を見ると、花の下の葉がかなり切れ込んでいる

付近に咲く別な花を撮ると、こんな葉である。
こちらは間違いなくヤマブキソウの葉である。
「筑波山の自然図鑑」を見ても、セリバは載っていない
素人泣かせの花である。
いずれも5月7日の撮影、ピークを過ぎかかっていた。

御幸ヶ原に咲くフデリンドウ
7日朝
出かけるよと言ったら、「今日は病院なの」と急に家内が
言いだした。
仕方がない、家内を病院まで送り迎えしたら、半日が過ぎた
テレビでは、北条の竜巻被害を報道している。昨日6日
加波山の観察会に参加しているNさんに電話したら、帰りに
北条の知人の家の安否を確かめに行ったらしい。
車では入れないので、遠くから歩いたとか、
「写真を送るよ」と言っていたのに、全然こない。
Nさんのブログをみたら、北条の写真が載っていた。
なんだよ忘れているんだ
それにしても、最近はやりのツイッターは凄い、北条の竜巻写真が
次から次へとアップされていた。
午後2時過ぎ、裏道を通って筑波山のヤマブキソウを見に行った
それが上の写真である。
ケーブルカーで御幸ヶ原に行ったら、月曜と言うこともあるが
人影がまばらで、ガラガラである。
売店もほとんどがカーテンを閉めていた。

ムサシアブミ・サトイモ科テンナンショウ属
名前の由来は、乗馬の際に足をかける鐙(あぶみ)という金具
に花の形が似ている事による。
しかもその鐙の性能や品質が、江戸時代頃まで武蔵の国が
良かったというので、ムサシの名がついたという。
「俺のあぶみはよ、武蔵のものよ」なんて自慢していたのだろうな
そのブランド名がついた花である。

ヤマトグサ(大和草)、ヤマトグサ科ヤマトグサ属 (垂れ下がっているのが雄花)
ピンボケ写真で申し訳ないが、この草は牧野富太郎博士が
日本人として初めて学名をつけた記念すべき植物である
1884年高知県の名野川沿いの山地で発見され、1887年に
学名がつけられた。
故に学名にも「Cynocrambe japonica Makino 」と書かれている
詳しい植物の説明は、学生板牧野日本植物図鑑から引用したいが
これから病院に行くので、時間のあるときに書きたい。
この花は、すでにピークを過ぎていた。
撮り直しができたら再掲載したい
追加写真

ヒイラギソウはまだ蕾だった。
このヒイラギソウは、昭和天皇陛下にご覧いただいた
由緒ある花なのだが、登山道脇から雨で少し流された。
ケーブルカーの運転手の方に聞きました。
現在何の花が咲いているか、駅に聞けばたいてい判るそうです。
=========================================================
6日のつくば市の竜巻を動画でアップした方が多数いるが
中でも評判なのがこの動画
茨城県つくば市目の前を竜巻が通過!
動画の右下にあるフルスクリーンモードで見るボタンを
クリックすると、フルスクリーンで見られますよ。
昨年の大津波映像も凄いよ
東日本大震災】【津波】今迄見た中で一番衝撃的な大津波の映像