花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

奥日光の五色沼の絶景目前で撤退、その4

2012年10月09日 | 登山
いよいよ金精山の西斜面の難所の登山道だ


最初にこの段差のある滑りやすい岩に登って越さなければ
ならない
本来ならここにもロープが欲しいところだ。
取り付き開始10時40分


ここは岩の下を通る


滑りやすいがこれはまだ歩きやすい方だ


青いロープが張ってあるところを進む


見上げるとカニコウモリの花が終わって、管毛になった
大群落で斜面が白くなっている


このロープにつかまってつるつるの岩場ほ登る
がロープが泥だらけで、手も泥だらけになった
あわてて手袋をはめた。


このハシゴは絶対に登れませんよ
脇を根っことロープにつかまってやっと登った


ハシゴの先で、以前とルートが少し変わっていた。
上の岩盤の下まで登って、岩盤の下を越していくと
ようやく難所が終わる。


難所に咲いていたコゼンタチバナの実
最初の登山記にも書いたが、ここを登るだけで
消耗してしまった。



落ち葉の多い登山道を上っていくと


日光方面が見渡せる尾根に出て


紅葉に彩られた尾根につけば山頂が近い


栃木百名山9座 金精山のプレートがかかった山頂
標高2244m 東の日光側の展望が雄大だ
山頂の到着時刻11時30分 ここだけで50分もかかった


日光連山と左奥に高原山が見える


金精山からの展望図

昼も近いので、軽くアンパンやウイダーインを摂って
一休みにする

折から通りかかった中年のカップルに聞いたら
五色沼の紅葉が良いという。
それで、くじけかけていた気持ちが少し持ち直した
行けるところまで行って見るか。

重いザックをヨイショと背負い、しっかりと紐を締め直し
カメラを首からさげて立ち上がった。
後ろの腰骨にザックがあたって、軽く違和感がする
しばらくは樹林帯の中の下り道だ
帰りの事を考えるとうんざりするが、まあ何とかなるだろう


じぐざぐな登山道を下っていくと、たまに細い木の間を
抜ける。体をかがめると腰痛の痛みが出る


たまに崩れた尾根のそばも通るので、

そんなところでは木につかまって覗いてみる

金精山の切り立った岩壁がせり出し、その向こうには
金精峠から続く温泉ヶ岳の尾根が、彩りをまとっていた。

静かな樹林帯をゆっくり歩いていると


こんなプレートが貼られていた。
群馬県「片品村」大字「十條製紙」と読める
どうやらこの辺は十條製紙の私有地なのだろうか。

そこを過ぎれば、やや平坦な分岐に出る

湯元からの登山道との合流する分岐「国境平」である
ここから湯元温泉に下る尾根も結構長いが、その昔は
道なりの先に、「はるにれの湯」が有って、登山の疲れが
いやされる場所だった。(はるにれの湯は数年前に無くなった)



国境平周辺は、鮮やかなオレンジ色の紅葉になっていた



国境平周辺の紅葉


国境平周辺の紅葉


国境平周辺の紅葉
到着時刻は12時20分だった

ここで歌を歌いながら降りてきた青年に出会った話は
初回に書いた通りである。



 


速報、那須・姥ヶ平の紅葉

2012年10月09日 | 写真

那須・姥ヶ平の紅葉、10月8日撮影


定番のひょうたん池の逆さ茶臼岳、無限地獄からの
噴煙が凄くて、山頂が隠れてしまったのが惜しい


賑わう姥ヶ平、この後ろ姿は見たような(笑)


牛ヶ首から日の出平の斜面の紅葉


これは説明の必要なしね

おやすみなさい。

コース図追加


沼原駐車場に車を止めて、姥ヶ平~牛ヶ首~日の出平~
南月山~白笹山~沼原駐車場とロングコースを歩いた。

参考のために、各区間距離
沼原駐車場~沼原分岐 715m
沼原分岐~日の出平分岐 638m
日の出平分岐~姥ヶ平下分岐 1579m
姥ヶ平下分岐~姥ヶ平 507m
姥ヶ平~牛ヶ首 731m
牛ヶ首~日の出平 604m
日の出平~南月山 1094m
南月山~白笹山 1264m
白笹山~沼原駐車場 2497m
合計距離 9629m およそ9.63キロ
区間距離は、DGSの地図ジョイフルマップ那須岳塩原から
引用した

区間タイムは「那須観光協会のトレッキングマップ(PDF)」を
ご覧ください。

最も歩く時間がかかるのは、白笹山から沼原に
下る道で、85分である。
雨で流され、至る所に段差があり、ぬかるみも有った


今回のコースの中で、最も展望の良い場所は
牛ヶ首から日の出平に登る急坂を登り切った辺り
で、左は尾瀬の燧ヶ岳から右は飯豊山まで見える
地図上に展望図作成場所と書いてある付近かすばらしい






「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」


今回は、天候には恵まれた方だが、午後には雲が出て
日がかげってしまった。
雲から太陽が出るのを待ったが、帰りの時間も有って
諦めざるを得なかった写真もある

それがこの写真だ、姥ヶ平から流石山から大倉山を
紅葉を前景にして撮ったもの
紅葉に日が当たればね


筑波山の自然展を見て来ました

2012年10月07日 | 日記

筑波山のケーブルカー山頂駅の2階で開かれている
筑波山の自然展を見学してきました。
(写真の建物の入口から入ってすぐ左の階段を上がります)
見えている2階の窓のところが会場です。入場無料
今日は午前中の悪天候にもめげず、次から次へと来場者が
有ったそうです。スタッフがにこにこでした。


階段を上がったところに受付が有ります
緑色の帽子をかぶった人たちがインストラクターの
資格を持っている方たちで、解説と案内を行います。


奥では「筑波山クイズ」に挑戦している人たちが相談しながら
答えを書いていますね。


ガイドの人の説明を聞いていると、ヒントは沢山有りますよ
パンフレットもよく見てみようね。


筑波山に生息する動物や鳥、昆虫の標本なども展示されています
可愛いでしょう。見に来てくださいね。
(これらは茨城県自然博物館の協力で展示しているそうです。)


こちらはキツツキの仲間の展示


筑波山でライトトラップで採集した昆虫の展示


筑波山周辺の昆虫の展示

筑波山の成り立ちや歴史、気候、地質、植生などと
筑波山で発見され、筑波の名前のついた植物のなど
ガイドの説明を聞きながら一回りすれば、あなたも
筑波山の博士になれるかも

会期が明日8日までなので是非おいでくださいね
明日の天気は晴れで、登山日和ですよ。

=======================================================

我が家の庭の近くに、彼岸花が咲いている
植えてもいないのに、数年前から増えだした。
聞くところによると、彼岸花は実をむすばないとか

うん、じゃーどうやってここに生えてきたのか
考えていると眠れなくなるかな ね三球さん

えっ三球さん知らないの、あの地下鉄漫才の
時代感じるわ



奥日光の五色沼の絶景目前で撤退、その3

2012年10月06日 | 登山

金精神社の脇から金精山の登山道に入ると
こんな注意書きが出ている。
2001年の6月に山頂付近の地層変化によって
登山道に亀裂が生じたという。


このコースは、シャクナゲの多いコースとして
知られているが、足下を見ると、こんな植物もある
シダなのか苔なのか判らないが、小さな森を作っていた


金精山への道は、静かな秋色の道で、静まりかえっていた


天気がよいのに、鳥も鳴かない蝉も鳴かないが
尾瀬の方から冷たい風がながれていた。


以前、白根山でお会いしたご婦人のグループが
凄いシャクナゲのトンネルだった」と言うように
シャクナゲが多い道だ


黄色いキノコの様なものも生えていた。台風の雨で
やっと目覚めたのだろうか


紅葉の道


紅葉の道


紅葉越しに見える金精山


菅沼が見える場所もあり


切れ落ちた沢を見下ろすと、紅葉が崖を飾っている


すさまじい爆音で頭上をジェットが飛ぶ
空軍の戦闘機だろうが、興ざめする音だ


振り返って見ると、温泉ヶ岳の尾根が鮮やかだった


日光連山の山並みもかなり見えてきた

いよいよ次は金精山のロープとハシゴの多い難関だ

奥日光の五色沼の絶景目前で撤退、その2

2012年10月06日 | 登山

今回歩いたルート図、金精トンネル前の駐車場は標高1843m

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」


つかれているので本日は写真のみ、登山記は後日


金精トンネル付近の紅葉


金精沢に面する山の紅葉


駐車場の反対側の崩落した山


駐車場から見上げる金精山


登山口、右の看板の前に登山届けのポストがある


丸太の階段登り


崩落斜面を横切る


崩落斜面の紅葉
だがその後は、次から次へと階段が続く










丸太の階段の上に落ち葉が有ったり


木の間から見える金精山を見て気分転換する


金精山のアップ
地図に笈吊岩(おいつるいわ)と呼ばれる岩は
あれだろうかと思いながら眺める金精山
(笈とは、修験者が仏具や経文や身の回りの品を
いれて背負う箱のこと)


最後の階段


この階段コースで沢山あるのがツルリンドウの実
毎回気になるのだが、他の植物に巻き付かないと言う特徴と
全長が30センチも無い短いツルを見ると、変種のテングノ
コヅチと呼ばれるものではと思うのだが、実物を見たことがない
ので何とも言えないのだ。


階段を上りきると、この案内プレートが有り


そこからはやや下り道でホットするが、再び登り返すと


前方に赤い屋根の金精神社が見えてくる


登り切ったところが金精峠で、登山道の分岐点で十字路に
なっている
南に金精神社と後ろに金精山が見える


反対側(西)に降りるコースは菅沼に通ずるコースで
途中でお会いした方は、菅沼から登って白根山、前白根山
五色山、金精山、と回って菅沼に返ると行っていたが
菅沼の駐車場が有料になって一日千円は高いよね」と言っていた
舗装もしていないのに、一日千円は確かに高いと思う


金精山と反対のコースは、北の温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)に登る
コースが有る尾根で、見上げると紅葉がかなり進んでいる


登ってきた湯元側を眺めると湯の湖と男体山が
見える。

その2は終わり




奥日光の五色沼の絶景目前で撤退

2012年10月05日 | 登山

五色山から見る五色沼と日光白根山の紅葉
だが私の体力は、前白根山まで行く余裕が無かった


左の斜面は五色山と前白根山の五色沼側の紅葉
右に延びる尾根は、白根隠山や白桧岳に続く尾根

五色沼の周囲は、金色に輝く紅葉と点在する赤が
午後の日差しでまばゆいばかりだった。
おそらく連休期間は最高の紅葉が味わえるだろう
但し、紅葉の期間は短く、あっという間に散ってしまう
ので、見たい人は早めに行った方が良い。

腰痛が完治していないが、足慣らしのつもりで奥日光の山へ
登に行った。

昨日、栃木の天気を調べたら、日光と那須が一日晴れの
予報だった。
金精山で紅葉が始まっていると日光自然博物館のメールに
有ったので、金精峠の登山口から金精山、五色山、前白根山
と縦走するつもりで出かけた。

金精峠のトンネル前の駐車場に着いたら、すでに満車に近い
やむなく工事事務所の前に離して駐めた。
金精山は、奥日光でも早く紅葉の始まるところで、立ち枯れの
木々の間から、真っ赤な紅葉が覗いていた。

登山口のポストに登山届けを入れて登山開始
最初の崩落地を過ぎると、段差のきつい丸太の
階段が続く、まるでハードルのようだ。
これが最後まで響いた。
腰痛で足が上がらない。
階段が終わる頃には、ふくらはぎがパンパンに成り
やめて帰ろうかと思った位である。

金精峠の神社に安全祈願をして登ると、やがて平坦な
眺めの良い尾根に出る。
菅沼や湯元も、紅葉の木々の間から見えた

このルートの一番の難関は、金精山の西斜面の急登だ
ハシゴとロープの張り巡らされたザレた岩盤を登る
湿って滑りやすい上に、浮き石も多く、滑ったら最後
奈落の底に真っ逆さまである。

そもそも心臓病と腰痛と高所恐怖症の私が登ること自体か
おかしいと言われるかもしれない。
それはそうなんだけれど、高山植物を撮るには高山に
登るしかない。

10歩登っては休み、10歩登ってはゼエゼエ息を切らし
まるでカタツムリの登山である。
登山口を9時半頃出て、金精山の山頂に着いたのは、11時
30分を過ぎていた。
これで引き返すかどうか迷っていたら、降りてくる人がみんな
五色沼の紅葉が凄い」という。

単独の男性は、「暗いうちから登って、白根山を回って来た」
と言う。「最初は黒い雲がかかって心配したが、夜明けに
風が吹いて、雲がとばされ、いやー凄い展望でした」と言う

「紅葉もすばらしいですよ。どこまで行きます」と言うので
腰痛の足慣らしなので、行けるところまでと答えた。

国境平の分岐から五色山のルートに入ると、大きな声で
歌を歌いながら足取りも軽く降りてくる青年がいた。
サポートタイツと短パンといういで立ちは、登山口で一足早く
登っていった青年である
「どこまで行ったの」と聞いたら、「全部回ってきました」という
若さというのはかけがえがない。2時間半くらいで降りてきたのか
「どこまでですか」と聞かれたので、腰痛の足慣らしなので五色山
までかなと答えると、「お気をつけて」と別れていった。
後には元気な歌声が響いていた。

続く



狂い咲きのウツボグサ

2012年10月04日 | 写真

気温が高い日が続いたせいか、ウツボグサが咲いていた

左下に写っているのは、枯れたウツボグサなので
季節外れの狂い咲きが判る。筑波山で撮影10月3日


レイジンソウの花も終わりかけで、下の方は種に成りかかっている


以前と別な場所で見つけたジャコウソウの一株
他は花が沢山散っていた。

他にはフユイチゴの花が咲いていたが、どうもうまく撮れなかった

=============================================================

立山連峰で紅葉が最盛期だそうです

読売オンラインが伝えています

長野県の駒ヶ岳も紅葉最盛期のようです
駒ヶ岳ロープウェイのスタッフブログが写真入りで伝えています

草津白根山も紅葉見頃です
tenki.jpの紅葉情報をご覧ください

筑波山のアケボノソウ開花

2012年10月03日 | 写真

アケボノソウのアップ


蕾があるアケボノソウ


やや湿った筑波山の作業道に咲いているアケボノソウの全身

アケボノソウ・(曙草)・リンドウ科センブリ属の2年草
花期 9月~10月
曙とは夜明けの事で、東の空が明るんできた頃の事を言う
その頃は、まだ空に星がまたたいている。

野草の名前の高橋勝雄さんによれば、花弁の黄緑色の二つの
斑を山に見立て、その上の多数の黒点を星に見立てて
しらみかけた山の上の星空をあらわし「曙草」と名付けたと
いう説と、和服の染め方に曙染めというのが有って、夜明けの
空を現すという、それに似た色彩が有るので「曙草」になったと

花ビラは5つに切れ込んでいるが、基部は一つになる
雄しべは5本、その中央にとっくり形の花柱(雌しべ)がある
萼は5つに深く裂け先は尖る。
茎の上部の葉腋から枝をだし、枝別れする。
枝の先に花を一個ずつつける。
葉は長めの卵形で、茎に対生する。
高さは50~100センチ

===================================================

先日の倒木撤去で腰痛になり、痛み止めのボルタレンが
入った湿布薬を貼ったが、あまり効果がない。
やむなく以前病院から貰ったモーラステープを貼って
一晩寝たら、何とかまっすぐに立てるようになった。

本来なら、「筑波山の自然展」に行くべきなのだろうが
アケボノソウが咲いたかもしれないと思うと、そちらが
気になって仕方がない。

11時過ぎ、怪しい雲行きだったが思い立って筑波山に
出かけた。
もちろんアケボノソウの咲く場所である
(自然展のスタッフの方ごめん)

雲行きが怪しいので、アケボノソウだけを撮るつもり
だったが、思いがけないところで、またもやジヤコウソウを
見つけてしまった。
おまけに狂い咲きのウツボグサまで一輪みつけてしまい
なかなか目的地にたどり着けないのだった。

それが後で裏目にでた。
アケボノソウの撮影中に小雨が降り出し、急いで帰ろうと
したが、一歩ごとに腰に響き、腰が痛くて早く歩けないのだ
たかが数キロの道のりが、これほど遠く感じるとは情けない(泣)

=================================================

八甲田山のロープウェイのHPを見ると、八甲田も紅葉が
進んでいるようです。

東北支援をかねて、東北の紅葉を見に行きませんか

ちなみに八幡平は 八幡平市観光協会

JR東日本の紅葉情報は 旅どきnet

私の独断と偏見で言うなら、北東北は10月10日前後が見頃
南東北はそれ以降となるでしょう


説明に誤りが有りました・お詫びします

2012年10月02日 | 日記


過去の記事の「オオカメノキ」の実に関する説明に
誤りが有りました。
オオカメノキ(ムシカリ)の実とガマズミの見分けの
ポイントとして「実の付いている枝が赤い」という
事をあげましたが、他にも実の付いた枝が赤くなる
木がある事が判りましたので、お詫びいたします。

実が赤くなる頃に枝も赤くなるものに

オオカメノキとゴマキがある事が判りました。

ゴマキもオオカメノキと同じ「スイカズラ科」で
葉をもむとゴマ油に似た匂いがすると言われています
葉の特徴は、多数の側脈が平行して走り、表面にはしわが多く、つやがある
ふちには鋭い鋸歯ある
分布は、関東以西、四国、九州

オオカメノキは、葉脈がへこんでいて、表面がしわになっている
分布は、北海道、本州、四国、九州

と言うことで、実の付いた枝が赤くなると言うことだけでは
同定のポイントには成り得ませんでした。
知ったかぶりで皆様にご迷惑をおかけいたしました
お詫びいたします。






========================================================

ついに栗駒山の山頂付近が紅葉したようです
私のふる里の山、栗駒山の紅葉が始まったようです。
このブログのお気に入りにもいれてありますが
須川温泉の近くにある秋田県側の 栗駒山荘 のホームページ
に紅葉情報が写真入りで掲載されています
 ここの「栗駒太郎の独り言」をご覧ください
 10月2日の山頂付近の紅葉写真が掲載されています

今年は紅葉が遅れると言われていたのに、東北の山は
冷え込んだようですね。
9月20日のブログで紹介した いちのせき山ガールコレクション
このまま行くと紅葉真っ盛りとあたりそうですね

山頂から産沼に降りるコースが写真を撮るには良いかも
但し須川温泉から登ると、北から南に向かうコース
なので、逆光になる可能性も有ります
四苦八苦坂とか三途の川徒渉点とかコース名が凄いよね

一関側の登山マップは、いちのせき観光ナビ からダウンロード
できます。
また須川温泉の前にあるビジターセンターにも地図が置いて
有りますので、是非ご利用ください。

=====================================================

10月3日は登山の日
記念に1030メートルの山に登りますか

最低なカメラマンはどんな人
まあこちらをご覧ください。
写真・カメラについての本音・実態調査から

ほら、見ていないようで、実はよく見られているのです。
心当たりがあったでしょう。



明日から筑波山自然展が始まります

2012年10月01日 | 登山

昨年の観察会の様子


昨年の自然展会場の様子

NPO法人つくば環境フォーラムが主催する筑波山の自然展
今年も10月2日から10月8日まで開かれます。
会場は「筑波山ケーブルカー山頂駅2階休憩所
入場は無料です。

筑波山の自然解説のパネル展示 (インストラクターが解説します)

筑波山の岩と虫と動物の標本展示 (茨城県自然博物館が出展)

自然入門ガイドツアー (インストラクターがブナ林ガイド、要予約)

筑波山クイズ (参加者には参加賞プレゼント)

上記の様なイベントが開かれます。
秋の一日、筑波山の自然に触れてみませんか
詳しくは NPO法人つくば環境フォーラム のホームページを
ご覧ください。 

共催 ミュージアムパーク茨城県自然博物館
後援 つくば市
協賛・協力 筑波山神社筑波観光鉄道株式会社


  

この落ち葉の中に隠れている昆虫がいます。
判りましたか?
以前は千葉県が北限と言われたタテハチョウの仲間
温暖化の影響で福島まで北進したとか言われます
このクロコノマチョウは、筑波山でも
見つかっています。
探して見ませんか


====================================================

  台風17号で倒木が道をふさぐ
我が家のすぐそばで、台風17号の強風で杉の木が倒れ
バイパスに出るメイン道路が遮断されてしまいました。
朝の通勤時間帯までに間に合わせるため、自治会の役員と
数人の人だけで、杉の切断と後片付けをやりました。
がその時に、重い杉の丸太を持ち上げたため、またもや腰痛に

参ったなー アケボノソウの写真を撮りに行けないよー。