![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/143f51fc756efa3d8aa272e210283a2e.jpg)
1月1日早朝、宝篋山(通称小田山)山頂は初日の出を
見ようと、数百人の人が登ってきた。
山頂の一角で、テント泊した人もいて、凍えそうな風のなか
地元の小田の方たちが、ドラム缶で火をたき、参加者に熱い
甘酒を振る舞ったりしてくれました。感謝!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/10111ecf2c25031cd402e6def7788810.jpg)
ドラム缶のたき火で暖まる人々。
いやー助かりましたよ。カメラを持つ手が凍えて、大変でした。
日光方面から吹いてくる西風が強烈で、夜景も何枚か撮影しましたが
(三脚でタイマー撮影した)ほとんどブレてピンボケでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/ff7edcbf27623e46a5f2598b1cef20c9.jpg)
ピンボケの夜景写真ですが、流石に
元旦は家の明かりが
多くて、普段では見られない絶景でした。
南の学園都市から東京方面の夜景は、特に良かったのですが
西からの横風をまともに受けて、全部ボケてました。
軽い三脚にしたのが間違いの元でしたが、重たい三脚をもって
山に登るのも、だんだん体に堪えて(泣) 車に置いてしまいました。
しかし、これだけ人が集まったのに、今年の日の出は不発でした。
鹿島灘の上に黒雲にたれ込め、日の出の時間は隙間から真っ赤な
光がちらりとみえただけ。
雲の上から出たときには興ざめでした。
でも、小田振興会の事務局長の音頭で、日の出の時間に万歳三唱
行きがかりじょう私も三唱しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/ee006a406c0a83b3a7f26e76760a37bc.jpg)
太陽が雲の上に出た後、今年最初の雪の浅間山がみえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/29b44ead95948572c5248cbbc415b9fe.jpg)
上の写真に対応する展望図を追加します。展望図に
一番左に稲含山を入れたのは、理由が有りまして、この山の形を
覚えておくと、その左に八ヶ岳連峰が続くのと、右に平らな艫岩の
荒船山が見分けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/3cafc9a080055bb0fb06ecd7ca311829.jpg)
上の写真からトリミングして拡大した浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/742ef92433208e3fc01d68451c7d2ab3.jpg)
こちらはおなじみ日光連山、右から女峰山、小真名子山、大真名子山
男体山(別名黒髪山)
その左には、五色山から前白根、白根山と続くのだが、白根山の
上に雪雲がかかって判別が難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/59c2c374cd98e2a7fc8555baea8c11f0.jpg)
こちらは白根山から袈裟丸山の風景。
真ん中は皇海山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/c010ae232ff020115271ebbb579d9526.jpg)
これはたぶん赤城山(中央の山)昨年、初めて登って
メギの真っ赤な実を撮影した山
まあ何と言っても、私にとっては浅間山がみえたことが
嬉しい。
先輩のNさんの北軽井沢のセカンドハウスに泊まり、湯の丸高原や
高峯高原を歩いて、仰ぎ見た浅間山の雄姿が忘れられない。
そう言えば、草津白根山の紅葉を見るため、夜明け前に起きて
二階から降りるとき、足を踏み外して転げ落ちた事も有った。
すさまじい音で落ちたから、みんな驚いて起きてきたっけ。
また北軽井沢におじゃまして、池ノ平湿原でも歩こうかな。
======================================================
宝篋山に登る前、午前2時過ぎに筑波山神社に初詣に行った
たぶん駐車場は混んでいると思い、神郡の駐車場に止めて
つくば道を歩いて神社に行った。
久しぶりに「つくば道」を歩いたら、神社が遠くに思えた。
若い女の子たちが、気軽に向こうから挨拶してくれるのが嬉しい。
若い男の子は、元気に挨拶するもの、知らんふりするものと
様々に別れる。
このつくば道は、車で走れる坂道としては、全国有数の急坂とかで
ネットで紹介されたりしている。
車もきついが、歩くのもきついよ。
神社に着いたら、案の定人でいっぱい。
お参りも順番待ちだった。
あまりの寒さに、どんど焼きに人が集まってくる。
つくば道を帰るとき、真っ正面に東京スカイツリーの
点滅する明かりが見えた。