くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーで、
東海道線: 早川, 根府川, 真鶴 と
中央・総武緩行線: 水道橋 をUPしました。
5月15日撮影分後半の部です。
東海道線早川~真鶴のスタンド式駅名標は新しいものに変わりました (ノリボー様、情報ありがとうございます)。漢字がメインの表記になっていて、ローマ字が一番下に配置されています。そして、ラインカラーをかなり意識したデザインになっています。緑色の線がやけに太いのが大きな特徴といった所でしょう。支社ごとに駅名標のデザインが異なるJR東日本ですが、「漢字メインの表記」「ラインカラーを入れる」という2点は統一されているようです。ラインカラーや緑色の線が細くなっていれば、東北でよく見るタイプの駅名標に似たものになるのですが。
さて、早川、根府川、真鶴と続けて駅名標を撮影。
そして、真鶴から家に帰る途中、水道橋駅に寄りました。
水道橋駅の2番線は、駅名標が柱取り付け式と壁に貼り付けた仮のものしかありません。
普通、吊り下げ式駅名標があってもいいと思うのに、それが無い。謎です。
もしかしたら、南武線武蔵小杉駅のような形にしたいのかも?
東海道線: 早川, 根府川, 真鶴 と
中央・総武緩行線: 水道橋 をUPしました。
5月15日撮影分後半の部です。
東海道線早川~真鶴のスタンド式駅名標は新しいものに変わりました (ノリボー様、情報ありがとうございます)。漢字がメインの表記になっていて、ローマ字が一番下に配置されています。そして、ラインカラーをかなり意識したデザインになっています。緑色の線がやけに太いのが大きな特徴といった所でしょう。支社ごとに駅名標のデザインが異なるJR東日本ですが、「漢字メインの表記」「ラインカラーを入れる」という2点は統一されているようです。ラインカラーや緑色の線が細くなっていれば、東北でよく見るタイプの駅名標に似たものになるのですが。
さて、早川、根府川、真鶴と続けて駅名標を撮影。
そして、真鶴から家に帰る途中、水道橋駅に寄りました。
水道橋駅の2番線は、駅名標が柱取り付け式と壁に貼り付けた仮のものしかありません。
普通、吊り下げ式駅名標があってもいいと思うのに、それが無い。謎です。
もしかしたら、南武線武蔵小杉駅のような形にしたいのかも?