goo blog サービス終了のお知らせ 

くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

05/21: 駅名標ラリー 東北新幹線 郡山UP

2012-05-21 22:02:53 | JR東日本 駅名標ラリー
くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
東北新幹線: 郡山 をUPしました。

*****

5/2 (水)。
GW後半戦へ突入。このツアーは、只見線の駅巡りがメインになります。
会津若松に宿をとり、そこを拠点としました。
今回から只見線ツアーの紹介をしていきます。

まずは東北新幹線で郡山まで行きました。

12:30, 郡山着。

11番線と12番線の吊り下げ式はLED化されましたが、13番線はひらがなメイン表記の吊り下げです。
那須塩原と同じ展開だ!
ちなみに、13番線の番線表示サインはLED化されているんですが。

これはどういう事だ?
謎だらけだ…。

さて、只見線は本数が少ないので、計画的に行かないと余計な列車待ち時間が生じます。
つまり、郡山から会津若松までさっさと行ったとしても、それよりも1本遅い列車で行ったとしても、会津若松から只見線で乗る列車は変わらなかったりします。
私が取った選択肢は、1本遅い列車に乗るというもの。
というわけで、駅前の某ドーナツでコーヒーを飲みつつ時間をつぶし、今回のツアーの旅程を吟味しました。

14:51, 郡山発。
磐越西線に乗ります。
結構混んでいて、私は立って車窓を眺めました。
しかし、そのおかげで磐梯町にLED式駅名標がある事を発見できました。
座っていたら、眠って気づかなかったと思います。
運が良かっただけなのかもしれませんが。

16:08, 会津若松着。
16:49に会津若松を出発する只見線の列車に乗るのですが、それまで少し時間があったので、先に宿にチェックイン。
必要ない荷物(主に、着替え)を部屋に置いて、気軽な装備でホテルを出ます。

16:49, 会津若松発。

さて、次はどこに行ったのか…。

つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする