くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
久留里線: 馬来田, 下郡, 小櫃, 俵田, 久留里, 上総亀山 をUPしました。
*****
03/21 (土) 撮影分のUPの続きです。
久留里線で交換されたの駅名標撮影を目的に訪れたわけですが、
この日予定よりも朝早く家を出たおかげで、1泊2日の旅程をこの日1日で終えてしまうという事態に。
その様子を紹介します。
12:34, 馬来田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/4929faaf36087a1b3a48161757edda72.jpg)
この駅は駅名標のスタイルが他と異なります。
国鉄式で、所在地市名も記載されています。
そうなんだ、ここは木更津市なんだ。
ここで昼食。おにぎり2個です。
13:11, 馬来田発。
13:15, 東横田着。
この日2回目の東横田駅訪問。
馬来田で次の下り列車を待っても良かったのですが、
せっかく休日おでかけパスというフリー切符を持っているので、
次の下り列車を迎えに隣駅まで。
フリー切符利用だからできる技です。
13:25, 東横田発。
13:38, 小櫃着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/f1fac329ce4095fc9647e01c66e81206.jpg)
千葉支社スタンダードのスタンド式です。
ただし、この駅にはこのスタンド式が1つしかありません。
ここまで奥に来るとローカル色が強くなるなあと思いました。
13:58, 小櫃発。
14:01, 下郡着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/5ba3bf34b9272ad3e4376836d779c3ca.jpg)
木更津市の境がすぐそばにある駅です。
この駅は君津市にある事になってます。
14:27, 下郡発。
14:35, 俵田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/53494fa2de10eadd6fbf07f861e32c1c.jpg)
スタンド式は千葉支社スタンダードですが、
なぜか裏面があります。
なぜ裏にも駅名標を付けたんだろう…。
14:48, 俵田発。
15:03, 東横田着。
俵田で列車待ちするのではなく、東横田まで次の下り列車を迎えに行きました。
この日3回目の東横田駅訪問。
なぜ東横田なのかというと、
東横田の隣駅の横田駅まで行くと下り列車と上り列車のすれ違いになってしまい、
乗り換えができないためです。
15:18, 東横田発。
15:38, 久留里着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/8ec29a2d23e5967b9cb9deb3c4a45696.jpg)
ここから上総亀山までは列車の本数がとても少ない難所になります。
それでも次の目的地は上総亀山です。
久留里で上総亀山行き列車を待つ間に駅名標を撮影。
ついでにキハE130も撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/93a54aa55f46f009253f0f9c568927c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/378b72150bd62285b5cfef00174b22cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/4731a19ac8461ab949736eef56220bf3.jpg)
16:36, 久留里発。
16:54, 上総亀山着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/d02b29f450e2f5f4e5cdb3b0f0629209.jpg)
ここもスタンド式が交換されていました。
前回訪問時は1番線と2番線があったのですが、
いつの間にか棒線駅になってました。
それでも1番線の裏面にも駅名標があるという不思議な状態です。
上総亀山に到着したキハE130を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/3ea143a2d952c47f1a4021af69e8eb28.jpg)
行き先表示は上総亀山のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/7e118b0d06fd8a6443d922d5cd83b491.jpg)
さて、上総亀山で下車したお客さんの多くははカメラを持っており、結構似たような目的でやってきた人がいるんだなぁ。
そして、私と同じく駅舎を撮影する人も3人くらいいました。
これにて久留里線で交換された駅名標の撮影が終了。
帰りの列車は、まずは久留里行き。
さっきは上総亀山行きと表示されていたものが、いつの間にか久留里行きに変わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/8cd60f1c84f7486d237b8af54cb5b937.jpg)
17:15, 上総亀山発。
17:32, 久留里着。
面倒ですが、ここで木更津行きに乗り換えます。
17:44, 久留里発。
18:27, 木更津着。
木更津駅で、前もって購入していた3/22(日)分の休日お出かけパスを払い戻ししました。
久留里線の目的はこの日1日で果たせてしまったので、
もともと1泊2日の日程にする必要もなくなったわけです。
日帰りにしとけば良かったとも思いましたが、今から宿をキャンセルすればキャンセル料は取られるわけで、
宿をとっている五井にこれから向かいます。
18:32, 木更津発。
18:51, 五井着。
五井のビジネスホテルで1泊。
次の日は何しようかと思っていましたが、
内房線に変化がある駅があるという情報を頂いていたので、その対応をしようと思い、
ならば五井に泊まる意味も多少は出てくるなと。
というわけで、次回は内房線です。
先程も触れましたように、休日おでかけパスは払い戻したのですが、
その理由は、休日おでかけパスのフリーエリアの外へ行くためです。
そっちがメインになります。
それではお楽しみに。
なお、久留里線の駅名標交換の情報は、HEI様、海山様、Yuto1201様から頂いていました。
情報提供ありがとうございました。
ちなみに、平山、上総松丘は駅名標に変化はありませんでしたので、
今回の久留里線ツアーの訪問対象外としました。
つづく。
久留里線: 馬来田, 下郡, 小櫃, 俵田, 久留里, 上総亀山 をUPしました。
*****
03/21 (土) 撮影分のUPの続きです。
久留里線で交換されたの駅名標撮影を目的に訪れたわけですが、
この日予定よりも朝早く家を出たおかげで、1泊2日の旅程をこの日1日で終えてしまうという事態に。
その様子を紹介します。
12:34, 馬来田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/4929faaf36087a1b3a48161757edda72.jpg)
この駅は駅名標のスタイルが他と異なります。
国鉄式で、所在地市名も記載されています。
そうなんだ、ここは木更津市なんだ。
ここで昼食。おにぎり2個です。
13:11, 馬来田発。
13:15, 東横田着。
この日2回目の東横田駅訪問。
馬来田で次の下り列車を待っても良かったのですが、
せっかく休日おでかけパスというフリー切符を持っているので、
次の下り列車を迎えに隣駅まで。
フリー切符利用だからできる技です。
13:25, 東横田発。
13:38, 小櫃着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/f1fac329ce4095fc9647e01c66e81206.jpg)
千葉支社スタンダードのスタンド式です。
ただし、この駅にはこのスタンド式が1つしかありません。
ここまで奥に来るとローカル色が強くなるなあと思いました。
13:58, 小櫃発。
14:01, 下郡着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/5ba3bf34b9272ad3e4376836d779c3ca.jpg)
木更津市の境がすぐそばにある駅です。
この駅は君津市にある事になってます。
14:27, 下郡発。
14:35, 俵田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/53494fa2de10eadd6fbf07f861e32c1c.jpg)
スタンド式は千葉支社スタンダードですが、
なぜか裏面があります。
なぜ裏にも駅名標を付けたんだろう…。
14:48, 俵田発。
15:03, 東横田着。
俵田で列車待ちするのではなく、東横田まで次の下り列車を迎えに行きました。
この日3回目の東横田駅訪問。
なぜ東横田なのかというと、
東横田の隣駅の横田駅まで行くと下り列車と上り列車のすれ違いになってしまい、
乗り換えができないためです。
15:18, 東横田発。
15:38, 久留里着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/8ec29a2d23e5967b9cb9deb3c4a45696.jpg)
ここから上総亀山までは列車の本数がとても少ない難所になります。
それでも次の目的地は上総亀山です。
久留里で上総亀山行き列車を待つ間に駅名標を撮影。
ついでにキハE130も撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/93a54aa55f46f009253f0f9c568927c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/378b72150bd62285b5cfef00174b22cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/4731a19ac8461ab949736eef56220bf3.jpg)
16:36, 久留里発。
16:54, 上総亀山着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/d02b29f450e2f5f4e5cdb3b0f0629209.jpg)
ここもスタンド式が交換されていました。
前回訪問時は1番線と2番線があったのですが、
いつの間にか棒線駅になってました。
それでも1番線の裏面にも駅名標があるという不思議な状態です。
上総亀山に到着したキハE130を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/3ea143a2d952c47f1a4021af69e8eb28.jpg)
行き先表示は上総亀山のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/7e118b0d06fd8a6443d922d5cd83b491.jpg)
さて、上総亀山で下車したお客さんの多くははカメラを持っており、結構似たような目的でやってきた人がいるんだなぁ。
そして、私と同じく駅舎を撮影する人も3人くらいいました。
これにて久留里線で交換された駅名標の撮影が終了。
帰りの列車は、まずは久留里行き。
さっきは上総亀山行きと表示されていたものが、いつの間にか久留里行きに変わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/8cd60f1c84f7486d237b8af54cb5b937.jpg)
17:15, 上総亀山発。
17:32, 久留里着。
面倒ですが、ここで木更津行きに乗り換えます。
17:44, 久留里発。
18:27, 木更津着。
木更津駅で、前もって購入していた3/22(日)分の休日お出かけパスを払い戻ししました。
久留里線の目的はこの日1日で果たせてしまったので、
もともと1泊2日の日程にする必要もなくなったわけです。
日帰りにしとけば良かったとも思いましたが、今から宿をキャンセルすればキャンセル料は取られるわけで、
宿をとっている五井にこれから向かいます。
18:32, 木更津発。
18:51, 五井着。
五井のビジネスホテルで1泊。
次の日は何しようかと思っていましたが、
内房線に変化がある駅があるという情報を頂いていたので、その対応をしようと思い、
ならば五井に泊まる意味も多少は出てくるなと。
というわけで、次回は内房線です。
先程も触れましたように、休日おでかけパスは払い戻したのですが、
その理由は、休日おでかけパスのフリーエリアの外へ行くためです。
そっちがメインになります。
それではお楽しみに。
なお、久留里線の駅名標交換の情報は、HEI様、海山様、Yuto1201様から頂いていました。
情報提供ありがとうございました。
ちなみに、平山、上総松丘は駅名標に変化はありませんでしたので、
今回の久留里線ツアーの訪問対象外としました。
つづく。