くりこみさんの駅名標ラリーに、
東武鉄道 桐生線: 相老, 赤城 とわたらせ渓谷鐵道 わたらせ渓谷線: 相老 と上毛電気鉄道 上毛線: 赤城 をUPしました。
*****
11/03 (日) 撮影分のUPの続きです。
東武伊勢崎線から一旦離れ、東武桐生線の駅巡りを始めます。
08:18, 太田着。
桐生線に乗り換えます。
東武8000系太田にて出発を待つ。

08:37, 太田発。
09:06, 赤城着。

東武桐生線の終点駅です。
東武、上毛電鉄合わせて2面4線のホームを持つ地上駅です。
駅名標は柱式、スタンド式があり、東武ホームの3・4番線には吊り下げ式もあります。
各ホームと駅舎は構内踏切で結ばれています。
ここから桐生線を1駅ずつ上っていきます。
東武8000系赤城にて出発を待つ。

10:30, 赤城発。
10:34, 相老着。

東武が島式ホーム(3・4番線)、わたらせ渓谷鉄道が相対式ホーム(1・2番線)の地上駅です。
駅舎は1番線側にあり、各ホームは跨線橋で結ばれています。
駅名標は柱式、スタンド式があり、3・4番線には吊り下げ式が、2番線には壁取り付け式もあります。
東武ホームの柱式はナンバリング入りのものになっています。
後に分かる事ですが、桐生線でこのタイプの柱式があるのはここだけです。
なぜここだけ新しい柱式なんだろ?
東武8000系相老入線。

11:40, 相老発。
つづく。
東武鉄道 桐生線: 相老, 赤城 とわたらせ渓谷鐵道 わたらせ渓谷線: 相老 と上毛電気鉄道 上毛線: 赤城 をUPしました。
*****
11/03 (日) 撮影分のUPの続きです。
東武伊勢崎線から一旦離れ、東武桐生線の駅巡りを始めます。
08:18, 太田着。
桐生線に乗り換えます。
東武8000系太田にて出発を待つ。

08:37, 太田発。
09:06, 赤城着。

東武桐生線の終点駅です。
東武、上毛電鉄合わせて2面4線のホームを持つ地上駅です。
駅名標は柱式、スタンド式があり、東武ホームの3・4番線には吊り下げ式もあります。
各ホームと駅舎は構内踏切で結ばれています。
ここから桐生線を1駅ずつ上っていきます。
東武8000系赤城にて出発を待つ。

10:30, 赤城発。
10:34, 相老着。

東武が島式ホーム(3・4番線)、わたらせ渓谷鉄道が相対式ホーム(1・2番線)の地上駅です。
駅舎は1番線側にあり、各ホームは跨線橋で結ばれています。
駅名標は柱式、スタンド式があり、3・4番線には吊り下げ式が、2番線には壁取り付け式もあります。
東武ホームの柱式はナンバリング入りのものになっています。
後に分かる事ですが、桐生線でこのタイプの柱式があるのはここだけです。
なぜここだけ新しい柱式なんだろ?
東武8000系相老入線。

11:40, 相老発。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます