くりこみさんの駅名標ラリー に、
JR東日本 中央線: 阿佐ヶ谷 とJR東日本 中央・総武緩行線: 中野, 阿佐ヶ谷 と東京メトロ 東西線: 中野 をUPしました。
*****
11/04 (金) 撮影分のUPの始まりです。
この日はお休みを取り、平日にしか開かれない阿佐ヶ谷駅中央線快速ホームの駅名標撮影を目的としています。
平日なので朝はラッシュで混むと思い、少し遅いスタートになります。
それでは大宮からスタートです。
E231系大宮入線。

09:05, 大宮発。
東北線に乗って赤羽まで。
09:21, 赤羽着。
赤羽駅で「都区内パス」を購入。
この日はこれを使います。
E231系赤羽入線。

09:35, 赤羽発。
上野東京ラインで東京まで。
09:53, 東京着。
中央線快速に乗り換えます。
E233系東京にて出発を待つ。

10:03, 東京発。
10:25, 阿佐ヶ谷着。

柱式に幅の違うタイプがあるという事で、ここへやって来ました。
定規で幅を測りながら撮影していたら、既に撮影していたものの他に2種類、確かに幅違いがありました。
既に撮影していたものの幅が180mm、今回新たに撮影できたのが幅130mmと150mmです。
阿佐ヶ谷の幅違いの柱式については、くりこみさん日記 2022/07/14記事 R様コメント、くりこみさん日記 2018/07/08記事 住之江様コメント にて情報を頂いていました。
また、R様コメントの通り、横長の吊り下げ式が撤去されました。
情報ありがとうございます。
阿佐ヶ谷の松屋で早めのランチ。カレーライスを食べました。
E233系阿佐ヶ谷入線。

11:43, 阿佐ヶ谷発。
11:47, 中野着。

東京メトロ東西線ホームの柱式に新しいものが登場しています。
また、1~4番線にLEDの吊り下げ式が登場しました。1・2番線には行灯型も残っています。
1・2番線のLEDについては、くりこみさん日記 2020/10/18記事コメント にて情報を頂いていました。
東京メトロ東西線ホームのLEDについては、くりこみさん日記 2019/01/29記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
E233系中野入線。

12:47, 中野発。
今日の記事のタイトルに「鉄道発祥5駅スタンプラリー」とありますが、なんでこんなタイトルなのかは次回分かります。
つづく。
JR東日本 中央線: 阿佐ヶ谷 とJR東日本 中央・総武緩行線: 中野, 阿佐ヶ谷 と東京メトロ 東西線: 中野 をUPしました。
*****
11/04 (金) 撮影分のUPの始まりです。
この日はお休みを取り、平日にしか開かれない阿佐ヶ谷駅中央線快速ホームの駅名標撮影を目的としています。
平日なので朝はラッシュで混むと思い、少し遅いスタートになります。
それでは大宮からスタートです。
E231系大宮入線。

09:05, 大宮発。
東北線に乗って赤羽まで。
09:21, 赤羽着。
赤羽駅で「都区内パス」を購入。
この日はこれを使います。
E231系赤羽入線。

09:35, 赤羽発。
上野東京ラインで東京まで。
09:53, 東京着。
中央線快速に乗り換えます。
E233系東京にて出発を待つ。

10:03, 東京発。
10:25, 阿佐ヶ谷着。

柱式に幅の違うタイプがあるという事で、ここへやって来ました。
定規で幅を測りながら撮影していたら、既に撮影していたものの他に2種類、確かに幅違いがありました。
既に撮影していたものの幅が180mm、今回新たに撮影できたのが幅130mmと150mmです。
阿佐ヶ谷の幅違いの柱式については、くりこみさん日記 2022/07/14記事 R様コメント、くりこみさん日記 2018/07/08記事 住之江様コメント にて情報を頂いていました。
また、R様コメントの通り、横長の吊り下げ式が撤去されました。
情報ありがとうございます。
阿佐ヶ谷の松屋で早めのランチ。カレーライスを食べました。
E233系阿佐ヶ谷入線。

11:43, 阿佐ヶ谷発。
11:47, 中野着。

東京メトロ東西線ホームの柱式に新しいものが登場しています。
また、1~4番線にLEDの吊り下げ式が登場しました。1・2番線には行灯型も残っています。
1・2番線のLEDについては、くりこみさん日記 2020/10/18記事コメント にて情報を頂いていました。
東京メトロ東西線ホームのLEDについては、くりこみさん日記 2019/01/29記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
E233系中野入線。

12:47, 中野発。
今日の記事のタイトルに「鉄道発祥5駅スタンプラリー」とありますが、なんでこんなタイトルなのかは次回分かります。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます