くりこみさんの駅名標ラリーに、
東武鉄道 伊勢崎線: 新伊勢崎, 伊勢崎 をUPしました。
*****
11/02 (土) 撮影分のUPの始まりです。
2019年11月の3連休は太田に宿をとり、駅名標ラリー東武ツアー2019後編を敢行しました。
前編については、くりこみさん日記 2020/05/24記事 をご覧ください。
それでは始めましょう、東武三昧の3日間。
スタートは大宮です。
東武10030系大宮にて出発を待つ。

09:41, 大宮発。
東武野田線に乗り、春日部まで。
09:57, 春日部着。
東武伊勢崎線に乗り換えます。
東武10030系春日部入線。

10:00, 春日部発。
10:53, 館林着。
ここで伊勢崎行きに乗り換えます。
東武8000系館林にて出発を待つ。

10:55, 館林発。
11:47, 伊勢崎着。

伊勢崎線の終点駅です。
東武ホームは1面2線で高架駅です。
JR両毛線ホームが東武ホームの隣に並んでいます。
駅名標は柱式、スタンド式があります。
柱式はナンバリングの入っていないものです。
前回訪問時と比べ南口の様子が大きく変わりました。
ロータリーが広々と整備されていて、かなりすっきりしました。
さて、ここから伊勢崎線の駅巡りです。
時刻表を見てみると、伊勢崎線列車は1時間に1本という本数になっています。
本数は少ないですが、伊勢崎から1駅ずつ上っていく事にしました。
(本数が少ないと、行ったり来たりをして効率的に駅巡りをする事が多い)。
東武8000系伊勢崎入線。

12:57, 伊勢崎発。
12:59, 新伊勢崎着。

相対式ホームを持つ高架駅です。
駅名標は柱式、壁取り付け式があります。
柱式はナンバリングなしのものです。
列車は1時間に1本なので、かなり時間に余裕があります。
ホームのベンチで少しうとうとしてました。
日向にいるとポカポカで少し暑いくらいです。
夕方になるとだいぶ涼しくなるこの季節、服装の選択を間違えるとひどい目に遭いますよね。
東武8000系新伊勢崎入線。

13:58, 新伊勢崎発。
つづく。
東武鉄道 伊勢崎線: 新伊勢崎, 伊勢崎 をUPしました。
*****
11/02 (土) 撮影分のUPの始まりです。
2019年11月の3連休は太田に宿をとり、駅名標ラリー東武ツアー2019後編を敢行しました。
前編については、くりこみさん日記 2020/05/24記事 をご覧ください。
それでは始めましょう、東武三昧の3日間。
スタートは大宮です。
東武10030系大宮にて出発を待つ。

09:41, 大宮発。
東武野田線に乗り、春日部まで。
09:57, 春日部着。
東武伊勢崎線に乗り換えます。
東武10030系春日部入線。

10:00, 春日部発。
10:53, 館林着。
ここで伊勢崎行きに乗り換えます。
東武8000系館林にて出発を待つ。

10:55, 館林発。
11:47, 伊勢崎着。

伊勢崎線の終点駅です。
東武ホームは1面2線で高架駅です。
JR両毛線ホームが東武ホームの隣に並んでいます。
駅名標は柱式、スタンド式があります。
柱式はナンバリングの入っていないものです。
前回訪問時と比べ南口の様子が大きく変わりました。
ロータリーが広々と整備されていて、かなりすっきりしました。
さて、ここから伊勢崎線の駅巡りです。
時刻表を見てみると、伊勢崎線列車は1時間に1本という本数になっています。
本数は少ないですが、伊勢崎から1駅ずつ上っていく事にしました。
(本数が少ないと、行ったり来たりをして効率的に駅巡りをする事が多い)。
東武8000系伊勢崎入線。

12:57, 伊勢崎発。
12:59, 新伊勢崎着。

相対式ホームを持つ高架駅です。
駅名標は柱式、壁取り付け式があります。
柱式はナンバリングなしのものです。
列車は1時間に1本なので、かなり時間に余裕があります。
ホームのベンチで少しうとうとしてました。
日向にいるとポカポカで少し暑いくらいです。
夕方になるとだいぶ涼しくなるこの季節、服装の選択を間違えるとひどい目に遭いますよね。
東武8000系新伊勢崎入線。

13:58, 新伊勢崎発。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます