ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

「わ・た・し」

2017年12月07日 21時00分50秒 | owarai
からみつく視線という名の
藻のなかを

酸素欠乏の熱帯魚ゆく

YouTube
矢沢永吉、東京ガールズコレクション初登場に女子熱狂!「第19回東京ガールズコレクション(TGC)2014 AUTUMN/WINTER」 #Eikichi Yazawa

https://www.youtube.com/watch?v=p7JGoB2L3UM

「今日」を楽しめる人の“生きる哲学”

2017年12月07日 11時00分04秒 | owarai
「牛乳を飲む人よりも、これを
配達する人のほうが健康になる」
と、西欧のことわざにいう。

健康のためには、栄養よりもまず
運動・・・という、せまい意味に
とることもできるが、よりひろく、

「もらう人よりも、あたえる人の
ほうが幸福」と解することもでき
るにちがいない。
「愛されるよりも、愛することこ
そがしあわせ」というのも、同じ
意味あいの諭(さと)である。

幸福な人の“考え方の構造”には、
一個のパターンがあるようである。
他人のために、まごころをもって
尽くす(ギブをする)と、それが
何倍にもなって自分に返ってくる。

「ギブ・アンド・テイク」とギブ
を先にいうことは、わけがあるの
だ。

この場合の“アンド”は、
“アンド・ゼン”(and then)と
か、アンド・ゼアフォー“(and
Therefore)の意味をもつにちがい
ない。少なきとも、そう解した
ほうが、自分が“しあわせ”で
ある。

「風呂の湯を手で、むこうへ押し
やれば、こちらへ返ってくる。
こちらにかき寄せれば、むこうへ
行ってしまう」と、二宮尊徳翁は
説いた。

彼は“経済の法則”を、このたと
えでもって説いたのであったが、
これはそのまま、“幸福の法則”
でもあるにちがいない。

幸福になりたかったら、人に尽く
しなさい。せいぜい、あたえなさ
い、ということだ。

ある宗教家が、「繁栄したかった
ら、他人の繁栄のために尽くし
なさい。ほかに道は一つもない」
といったのも、これとまったく
同じ“幸福の哲学”である。

“共存共栄”は理念ではなくて、
人の世のが厳たる法則であるに
ちがいなのだ。





「みんなを燃えさせる火種になりたい」

2017年12月07日 05時39分34秒 | owarai
“一人が燃える
皆燃える
すべてが燃える
その火種になりたい“

熱意は感染する。ローソクの
火のように、一つの元火から、
たくさんの灯がつきまわりを
照らす。

結婚披露宴のローソクのよう
に、一つ二つと灯が多くにな
るようにつれて、暗かった部
屋がだんだん明るくなり、ま
わりの人の顔が祝福にほてっ
てくる。

人さまの歓びを、自分のもの
にする人たちの無心の喜びが、
一段と輝いてくる。

あなたが燃えたらまわりが燃
える、そしてみんなの心が燃
える、すべてを燃えたたせる、
そんな元火に私もなりたい。