こんにちは。
今週は長男が期末考査で昼帰りで、長女も教職員の働き方改革とやらで毎日5時間で帰宅の日々。(児童帰宅後、事務処理をする1週間らしい)
上から注ぐ発想はアタシだけか?😅

火曜日25日はマンションの設備工事で1日中断水でした。
断水。時々あるけど、いつもなら午前中のみか午後のみで長くても4〜5時間程度だから特別困った思いはしたことなかったんだけど
(歩いて4分に実家あるし断水時間帯だけ実家に避難ってパターンで凌いでた)
今回は9時〜17時。しかも、長男は昼帰宅、長女も5時間で帰宅。
自分1人だけならなんとかなるが3人揃えばねー、そりゃあトイレも使うし色々と面倒臭い。
(実家はエレベーター点検日でエレベーターが止まってました。5階まで登るのはさすがに…テスト勉強したい長男は自宅のが便利だしね)
子供達、それぞれ学校から帰る前に必ず学校でトイレして来てね〜とお願いしといたが…
長女、15時過ぎトイレ(大😁)
ウチの長女、毎日学校から帰宅後にトイレ💨派。
(朝でないんだよねぇ〜😓)
バケツでお風呂の水をくんで流しましたよ。(人生初🔰)はい。
実行前に、念の為、断水時のトイレの流し方、YouTubeで検索して見ました😁
検索前はお風呂の水を上のタンクに補充して流す(通常通りレバーを回して流す)んだと思ってましたよ。
上から注ぐなら何リットル入れたらイイんだろ?と漠然と浮かんだ疑問を解消したくて検索した訳で。
検索して良かった〜。
皆様もどうかお気をつけ下さい。
しかし、宿題後、オヤツ食べる前に手洗おうとして蛇口をうっかり回した長女。
『あ、水出ないんだった…😑』
その後もオヤツで使ったコップをゆすごうとしてキッチンでも。
水を飲もうとしてまた😁
長女は3回、あ、出ない…をヤラカシてました😁ヤッパリまだ子供
だから、う●ちでトイレ入らせた時も、うっかり水洗レバー回さないようにドア前に私が立って待機して『流さないでよ!流さないでね』と声掛けながらさせた(笑)
私と長男はウッカリ蛇口を回すことはなかったけど、イチイチ、空きペットボトルや鍋にくんでおいた水を使って手洗ったり、うがいしたり、皿洗ったりはなかなか面倒臭かったですね。
なるべく水を使わずに済むようにお昼はお弁当買って割り箸とプラスプーンを貰って使ったりしましたが。
改めて、
蛇口をひねれば水が出るありがたさを実感しました。
17時過ぎて水が出た時はやったー!と喜びました。
大量に汲み置きしていた水が勿体無くて、その後、洗面所掃除→お風呂の排水溝掃除→トイレ掃除と使いまくってカラにして、汲み置き用に沢山出した鍋や普段使わない水筒や水の容器を乾かしてしまって…と結構疲れました。
朝は朝で子供達を送り出してから夕飯を作り置きしたので。
朝の9時までに鶏手羽中と大根の煮物、ゴボウサラダを作りました。

めちゃめちゃ疲れた1日でした。
たぶん、共働きで留守にされてる方はほぼほぼ影響ナシ🤭なんだよなー。
え……、トイレタンクにお水補充するんじゃないの??便器に入れるの??
便器の水たまり部分めがけて高い位置からバケツで5〜6リットルを一気に流すんだそうです。私も全然知らなくてびっくりしました。便座メーカーのYouTubeや水道局の公式YouTubeでもそんな内容でした。水が足りないと下水管が詰まると書いてあって恐る恐る流しました😭怖すぎる〜。
( ´;゚;∀;゚;)そうなんですね!!知らなかったあ~!!しかも5~6リットルも!?
ありがとうございます!