今朝は良い天気になり、
市境の谷地に
行って来ました。
イチモンジセセリが、
朝露に濡れた葉の上で、
朝陽を浴びていました。
ネキトンボの♀が、
僕の廻りを一回りしてから、
目の前の葉にとまりました。
草叢の葉に、
シロコブゾウムシが
いました。
ノシメトンボの♂は、
どんどんと赤味が
まして来ています。
ミズタマソウが、
木陰で、
白い小さな花を
つけていました。
モンキチョウの♀が、
シロツメクサまで、
産卵に訪れていました。
秋を思わせて空を
見上げてから、
事務所に
急ぎました。
午前中の仕事を終えて、
夕方に開かれる
会議の準備の時間まで、
幾つかの場所を
散策して来ました。
車を安全な所に停めて、
雑木林に沿って
往復してみました。
そこでは、
トリバガの仲間
コノシメトンボの♀
カザリバガの仲間
キタテハ
ネズミエグリヒラタマルハキバガ
キアゲハ
スジグロチョウの♀
ムラサキシジミ
ガの仲間
(※蛾像掲示板で、
キトガリヒメシャクと、
教えて戴きました。)
キチョウ
ルリシジミ
オオモンクロベッコウ等と
出会うことができました。
次に、
市境の川に沿った、
大規模な田んぼに
行って来ました。
農作業道路に沿って、
シナガワハギが
咲いていました。
そのシナガワハギに、
ベニシジミが
吸蜜にきていました。
畦道に、
黄色い花が
咲いていました。
名前が
まだ、判っていません。
(※花の掲示板で、
ヒレタゴボウと、
教えて戴きました。)
次に、
何時も行く、
事務所近くの谷地に
行ってきました。
車を停めた脇に、
カナムグラの群落が有り、
その葉の上に、
チャオビヨトウがいました。
その、散策路では、
シロシャチホコ
ウスグロアツバ
オオアオイトトンボ
シャクガの仲間
(※蛾像掲示板で、
ウスバミスジエダシャク
本土・屋久島亜種と、
教えて戴きました。)
ヨモギネムシガ
ヒメウスアオシャク等と
出会うことができました。