シモクレン-房総丘陵 2018年04月03日 | みんなの花図鑑 標準和名:シモクレン(紫木蓮) 別名:モクレン(木蓮)・モクレンゲ(木蓮華) モクレン科モクレン属 中国原産の落葉小高木です。 2018.4.3撮影 房総丘陵にて
ウラシマソウ-房総丘陵 2018年04月03日 | みんなの花図鑑 ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科テンナンショウ属 全国の湿り気のある林下、山裾の土手などに自生する多年草で、付属体が糸状に伸び垂れ下がります。 花名はこの付属体を浦島太郎の釣竿から伸びる釣り糸に見立てたものです。 2018.4.3撮影 房総丘陵にて
カキドオシ-房総丘陵 2018年04月03日 | みんなの花図鑑 カキドオシ(垣通し) シソ科カキドオシ属 北海道から九州までの湿り気のある草地、路傍、農道脇の土手などに見られるつる性の多年草で、和名は蔓を伸ばしながら垣根を通り抜けることに由来しています。 2018.4.3撮影 房総丘陵にて
イカリソウ-房総丘陵 2018年04月03日 | みんなの花図鑑 イカリソウ(碇草・錨草) メギ科イカリソウ属 北海道と本州の太平洋側の半日陰の林下や傾斜地に自生する多年草で、花姿が船を固定する錨に似ていることが和名の由来です。 この里山のイカリソウの開花はほぼ例年同時期です。 2018.4.3撮影 房総丘陵にて
マルバスミレ-房総丘陵 2018年04月03日 | みんなの花図鑑 マルバスミレ(丸葉菫) スミレ科スミレ属 北海道から九州にかけての太平洋側の内陸の半日陰の雑木林や林縁などに自生する多年草で、丸い葉が特徴。 ゲンジスミレによく似ていますが、ゲンジスミレの葉の表面は暗緑色、裏側は紫色です。 2018.4.3撮影 房総丘陵にて