オオデマリ-房総丘陵 2018年04月26日 | みんなの花図鑑 日本原産のヤブデマリの園芸品種ですが学名ではオオデマリが基本種でヤブデマリが変種として扱われます。 オオデマリ(大手毬) 別名:テマリバナ(手毬花) スイカズラ科ガマズミ属 2018.4.26撮影 房総丘陵にて
ミズキ-房総丘陵 2018年04月26日 | みんなの花図鑑 ミズキ(水木) ミズキ科ミズキ属 北海道から九州まで広く分布する落葉高木で、白く小さな花を平に密集させて咲きます。 茎を切ったときに水を滴り落とすことが和名の由来です。 2018.4.26撮影 房総丘陵にて
コケリンドウ-房総丘陵 2018年04月26日 | みんなの花図鑑 茎を伸ばしながら咲き上がってきました。 コケリンドウ(苔竜胆) リンドウ科リンドウ属 春に咲くコケリンドウ・ハルリンドウ・フデリンドウの3種の中で一番早く咲きはじめ一番長く咲いています。 2018.4.26撮影 房総丘陵にて
マルバウツギ-房総丘陵 2018年04月26日 | みんなの花図鑑 マルバウツギ(丸葉空木) ユキノシタ科ウツギ属 山や山間部の道路の斜面などに普通に見られる落葉低木で、ウツギと違い花が平開して中のオレンジ色の花盤がよく見えます。 2018.4.26撮影 房総丘陵にて
ゲンゲ-房総丘陵 2018年04月26日 | みんなの花図鑑 撮り歩くのを忘れていたら盛期を過ぎちゃいました。 標準和名:ゲンゲ(紫雲英) 別名:レンゲ(蓮華)・レンゲソウ(蓮華草) マメ科ゲンゲ属 子供のころは水田の緑肥として一面に咲く風景が見られました。 2018.4.26撮影 房総丘陵にて