![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/ed951650a01d7088a736bf6af4a92abd.jpg?1699011816)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/0270d6ee713c859860c710b65858e6da.jpg?1699011859)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/d4940a36444affe86ea71ac4b7f04fea.jpg?1699011882)
今日は、やまんばリーダー西島さんの、声掛けで、縄文大好き多種多様な10人ほどのメンバーがあつまって、岩手県東和町の田瀬湖近くの、個人宅にお邪魔した
先代の方が、土地を購入して家を作る際に、縄文土器が出土して以来、管理保全されているお宅を見学させてもらった
個人宅でありながら、想像以上のスケールの縄文空間でありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/7d4d934df0516dc21d26c4b928e489d4.jpg?1699012274)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/96ba4ca934a6f44a68a84e2e64157875.jpg?1699012275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/a6ea0af1000d7185de3b778a6439af23.jpg?1699012274)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/a01f72df3ddcb497f7faa0ad9cdef7b2.jpg?1699012275)
茅葺の屋根は、当時の面影を先代が残してくれまして、この中から、たくさんの縄文土器が出土したのだそうです。
先代がバックボーンで掘る前は、岩の表面だけが表にでていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/2ef731b6acc71f0ac7ab8d8216470669.jpg?1699012275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/7ebebd60670a77adecc4c7abaa59bff4.jpg?1699012275)
田瀬ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/2ef731b6acc71f0ac7ab8d8216470669.jpg?1699012275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/7ebebd60670a77adecc4c7abaa59bff4.jpg?1699012275)
田瀬ダムです。
日本で第一号のダムを作る時、一つの集落が、水の下に埋もれたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/da189df0faa2e896142bdcf87b53ef11.jpg?1699012277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/f00c23858c15697a33146a3d611519e1.jpg?1699012278)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/4263e5eec1c001f2e9c992b82539481c.jpg?1699012278)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/da189df0faa2e896142bdcf87b53ef11.jpg?1699012277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/f00c23858c15697a33146a3d611519e1.jpg?1699012278)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/4263e5eec1c001f2e9c992b82539481c.jpg?1699012278)
下の、襖の絵は、ダムに生まれる前の、集落の絵です
人々が、賑やかに静かに日常を生きていた風景で、なんだか、今にも声が聞こえてきそうな絵でした
川上から描いたのと、川下から描いた絵で、同じ土地の風景画です。
山に小さな神社らしきお社がありますが、それも水の下になったそうです。
何百年と人々と暮らしていた神様でさえ水の下です
人間の罪を感じるも、今にも声が聞こえてきそうな襖の絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/9d44d7c76b43e72651c1064ab64b49ca.jpg?1699012737)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/4c329ddcccf97c68ac56c74e8c7e7f96.jpg?1699012741)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d0/92746c533ffd0302173e35acadaeccd8.jpg?1699012750)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/8d20e5592b3c63d956b829526ac5c71b.jpg?1699012753)