クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

はやくも姿を変える

2021-02-21 16:48:19 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんにちは。

今日はかなり暖かいですね。
午前中にホームDrの所へ行き薬を頂に参りました。

昨日ブログを更新しながら温室の中を確認しておりましたら・・・



蛹になっていました。
こちはら♀です。



こちらは♂


今年温室の温度を高くした訳でもありませんが、今年は暖冬なのでしょう。

上記他♂♀も蛹になっている個体もありました。
まだ2月ですよ。

3月位で♀が蛹へ変化する位で、♂が複数も蛹になる事はそうそうありません。
*但し加温温度次第ではあります。

それだけ気温が高い日数が多いと言う事になりますね。

すこしばかり余談になりますが、虫も植物(農作物)も全て積算温度により決められた成長を遂げます。
確か?遺伝子工学だったか?うる覚えですが・・・

ご存知の方もいると思いますのでざっくりとお話致しましが
平均気温が15℃と20℃では5度の差が生じます。
積算温度が150℃にならないと成虫にならない虫が居たとすると・・・
そう、10か月で成虫となります。
これが20℃になると7か月半で成虫になる計算になります。

この法則を用いた物が農作物全般、昆虫飼育の温室飼育です。
これが虫にも言える事でありますが、中々全てが上手く行くわけではありません。
寒暖の差がないと甘くならない果物など
少しばかり早く蛹になる虫の関係についてお話をさせて頂きました。
ここでは幼虫の餌の栄養など複雑に絡む為一概に温室飼育をしているから
〇月に羽化するとは言い切れませんのでご了承願いますね。

しかし虫達を見ているとウキウキしてきて色々な悩みなどその瞬間は忘れていいですね。
今蛹ですから、3月末頃には羽化しますね。
そうなると4月中旬以降がお披露目かな?
久留米に興味のある方は是非、チェックの程、宜しくお願い致します。


今日は日曜日です。
お仕事の方もそうでない方も
事故には十分注意をして
楽しい日曜日を


では、また。