◇
◇
「 牛若・弁慶伝承、天狗譚と白河院、
足利義政と銀閣(東山山荘)、
醍醐寺の桜会、
宮川町の遊郭、
琵琶湖疏水と庭園、
清水焼と登り窯など。
京都人の愛する鴨川が流れる
洛東地域の歴史と文化の厚みを知る。
「京都の文化資源」発掘シリーズ第5弾。
主な内容
はじめに
洛東概略図
I 洛中と洛東を結ぶ橋
洛中から洛東へ (金田章裕)
五条の橋の牛若・弁慶伝承をたどる (本井牧子)
─―ヴィジュアルイメージの痕跡をもとめて─―
コラム1 五条の橋の形 (中西大輔)
II 東山の山荘と寺院
浄蓮華院からみた吉田地域の中世 (吉江崇)
平安後期物語と白河院 (安達敬子)
─―天狗譚との関わりをめぐって─―
東山山荘造営と足利義政 (川口成人)
III 山科の寺院
山科の古代寺院の造営と近世における再生 (増渕徹)
─―大宅廃寺を中心に─―
醍醐寺の桜会 (西弥生)
コラム2 安祥寺の創建と恵運の入唐 (吉岡直人)
IV 東山の近代
宮川町の成立と近代化 (井上えり子)
─―京の花街の空間構成─―
琵琶湖疏水利用庭園の成立と展開 (佐野静代)
─―無鄰庵に先行する庭園と山県有朋人脈による別邸群の形成─―
コラム3 京焼・清水焼と登り窯 (木立雅朗)
─―その構造と機能─―
登り窯の受難 (木立雅朗)
─―清水焼と五条坂の戦中戦後─―
コラム4 清水寺の明治維新 (杉本弘幸)
あとがき
●著者紹介
金田章裕(きんだ・あきひろ)〔京都学研究会 代表〕
一九四六年生まれ。京都府立京都学・歴彩館館長。
京都大学名誉教授。専門は歴史地理学。
著作『/古地図で見る京都』(平凡社 二〇一六年)、
『平安京―京都― 都市図と都市構造』〔編著〕(京都大学学術出版会 二〇〇七年)ほか。
本井牧子(もとい・まきこ)
京都府立大学文学部教授。専門は日本文学(宗教文芸)。
著作『/金蔵論 本文と研究』〔共著〕(臨川書店、二〇一一年)ほか。
中西大輔(なかにし・だいすけ)
京都府立京都学・歴彩館京都学推進課、京都府立大学共同研究員。
専門は日本建築史。
著作「/大仏瓦師福田加賀の柊原移転について」
(『日本建築学会計画系論文集』第八五巻第七七七号、日本建築学会、二〇二〇年)ほか。
吉江崇(よしえ・たかし)
京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。
専門は日本古代史。著作『/日本古代宮廷社会の儀礼と天皇』(塙書房、二〇一八年)ほか。
安達敬子(あだち・けいこ)
京都府立大学文学部教授。
専攻は日本文学(中古・中世)。著作『/源氏世界の文学』(清文堂出版、二〇〇五年)ほか。
川口成人(かわぐち・なると)
京都府立京都学・歴彩館京都学推進課、京都府立大学共同研究員。
専門は日本中世史。
著作「/大名被官と室町社会」(『ヒストリア』二七一号、大阪歴史学会、二〇一八年)ほか。
増渕徹(ますぶち・とおる)
京都橘大学文学部教授。
専門:日本古代史著作「/平安中後期における貴族と医師」
(京都橘大学女性歴史文化研究所編『医療の社会史―生・老・病・死―』思文閣出版、二〇一三年)ほか。
西弥生(にし・やよい)
種智院大学人文学部講師。専門は日本中世史。
著作『/中世密教寺院と修法』(勉誠出版、二〇〇八年)ほか。
吉岡直人(よしおか・なおと)
京都府立京都学・歴彩館京都学推進課、京都府立大学共同研究員。
専門は日本古代史。著作『/考証日本霊異記 上巻』〔共著〕(法蔵館、二〇一五年)、
『考証日本霊異記 中巻』〔共著〕(法蔵館、二〇一八年)ほか。
井上えり子(いのうえ・えりこ)
京都女子大学家政学部教授。専門は建築計画(住宅計画)。
著作『/京の花街 ひと・わざ・まち』〔共著〕(日本評論社、二〇〇九年)ほか。
佐野静代(さの・しずよ)
同志社大学文学部教授。専門は歴史地理学。
著作『/中近世の生業と里湖の環境史』(吉川弘文館、二〇一七年)ほか。
木立雅朗(きだち・まさあき)
立命館大学文学部教授。専門は窯業考古学。
著作『/元藤平陶芸登り窯の歴史的価値等調査研究報告書』〔共著〕(京都市、二〇一五年)ほか。
杉本弘幸(すぎもと・ひろゆき)
京都府立京都学・歴彩館京都学推進課、大阪大学大学院ほか非常勤講師。
専門は日本近現代史。
著作『/近代日本の都市社会政策とマイノリティ』(思文閣出版、二〇一五年)ほか。」(内容)
◇
(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)