オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

虎は鬼門のナゴヤ・

2012年09月07日 | オヤジのひとり言

“鬼門”のナゴヤ 勝敗は「紙一重」

 

 伝統の一戦・甲子園最終の巨人戦は勝てていた試合だったが引き分けに、

好投岩田をまたもや見殺しにしてしまった。・・トホホ・・

 

このあと今夜からはまた“鬼門”の中日戦。

今シーズン4勝12敗1分けの一方的な負け越し。

この差はどこにあるのだろうか。

甲子園であった「監督みたいな虎キチのおっちゃん」が言っていた。

 「どうすれば勝てるのかを知って実践できるのが中日。

知っていてやれていないのが阪神。」だと

 

その差は紙一重と多くの野球評論家たちも指摘している。

その差は・

8月21日、京セラドームでの中日戦で見てみると顕著です。

 九回表に1点のリードを許した阪神はその裏、無死一、二塁で

6番・新井貴と絶好のチャンス。

ベンチ前で片岡打撃コーチが新井貴の肩を抱き、何か話している。

 一方の中日もマウンドに野手が集まり、最後に遊撃手の井端が

「ゆっくり、二塁へ牽制(けんせい)球を投げてこい」と

投手の山井に声をかけて守備位置に散った。

バントで送ってくるか、強打かを見極めるための大事な牽制球だ。

 プレー再開。スルスルと井端が二塁へ入る。だが、ここで中日にミスが出た。

自らの失策でピンチを招いた山井が興奮し、井端の指示を聞いておらず、

そのまま本塁へ投球してしまったのだ。

三遊間はがら空き状態。「しまった、と思いましたよ。

新井貴が引っ張って打ってきてたら完全に抜かれていた」と井端。

 だが、阪神の作戦は初球の送りバント。

キャッチャーの谷繁が見抜いていた。

 「打席に入った新井貴が力みかえっていた」。

そこで山井に「いつもより大きく曲がるスライダーを外角に要求した」という。

「新井貴はそんなにバントがうまくない。

きっと体を上下させ、バットと一緒にボールを追いかけてくる。

そうなれば空振りさせられる」 谷繁の予想は的中した。

 

しかも井端の動きにつられて、二塁へ戻りかけた代走の柴田が慌てたのだろう。

「走るのは打球が転がってから」というセオリーを知っていながら、

飛び出してしまい三塁憤死。 

もし山井が牽制球を投げていたら…。

まさに“紙一重”の攻防だった。

 

 バントさせるなら代打-という批判の声。あるシーンを思い出す。

 1985年5月15日の甲子園での大洋戦。

場面は3-3同点の延長十一回、

阪神はノーアウト一、二塁で2番・北村という場面で当然送りバント。

あとはバース、掛布、岡田のクリーンアップだ。

ところが吉田義男監督は北村に打たせた。

結果は右前打で無死満塁となり、バースの右犠飛でサヨナラ勝ち。

 

 「首脳陣は選手に難しいことをさせるんではなく、

楽にできることをやらせなアカンのです」と吉田さん

 

 やっぱりあの場面、新井貴には「打て」の方が楽だったのかも。???

 


京の川は、すべて北から南に

2012年09月07日 | オヤジのひとり言

9/7

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その528

 

京都市内の川は、すべて北から南に緩やかに流れている。

鴨川はその代表です、

鴨川の西に小さな流れが、角倉了以の開いた運河、高瀬川です。

高瀬川に架かる橋を小橋といい、

例えば、四条通りを東山に向って行くと、

( 正面に八坂神社の赤い鳥居が見えてくる )

四条小橋を渡って、次に鴨川に架かる四条大橋を渡る時には

鴨川の向こうに比叡山が見える

橋の中ほどでは北山が見える。

このように、周りの景色を楽しみながら

自分の今いる場所を確認できる

そんな楽しみが京都にはあるんですねぇ~

おこしやす・京都

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/