先日。孫達と街をぶ~ら・ぶら・・
東京のプリンスが見つけた京の鬼「鍾馗さん」
鍾馗(しょうき)」さんとは<魔除けの人形「鍾馗」>
魔除けとして、京町家の1階の軒上に置かれている瓦の人形が『鍾馗さん』。
京の中心を歩いているとよく見かけられ、
京の人々は親しみをこめて『しょうきさん』 と呼んでいます。
そもそもの由来は、
中国は唐の時代、玄宗皇帝の夢枕に出てきたことが始まりとされている。
玄宗皇帝が高熱で苦しんでいたところ、
小鬼が宮廷内でいたずらをしまわった夢をみたという。
するとどこからともなく大男が現れて、
あっという間にその小鬼を食べてしまった。
玄宗皇帝が大鬼に正体を尋ねると、
『私は終南山の鍾馗と申します。
科挙の試験に失敗しそのことを恥じて宮中で自殺をしましたが、
帝が手厚く葬ってくれたので、
その恩に報いるためにやってきました。』
玄宗皇帝は夢から覚めると、
病気が治っていることに気がついた。
そこで、
絵師に命じて夢でみたままの鍾馗の姿を描かせ、
その鍾馗の絵姿は邪気を祓う守り神としたそうです。
京では昔ある薬屋さんが京都三条あたりに大きな家を建て、
屋根に大きな鬼瓦を置いた。
しかしその鬼瓦の向かいの家の娘さんが、
鬼に睨まれているような気がして毎夜うなされ、
病気になって寝込んでしまった。
困った家族が、鬼に勝つものをと考え出したのが、鍾馗さん。
瓦屋に鍾馗さんを作らせ、鬼に対抗するように自宅の屋根に置いたところ、
娘の病気が治ったそうな。
それが今では、家の魔除けとして飾られるようになったという。
今も京では鍾馗さんは、
基本的には1階の小屋根に置かれますが、
お向かいの家に鬼瓦がある場合には、
鐘馗さんをその鬼瓦に正面から向かい合うように据えます。
しかし、
お向かいの家に既に鐘馗さんが乗っている場合は、
お互い睨み合うことがないよう目線をはずして据えるようです。
これも京都独特の、
ご近所さんと円滑に、角を立てずにやっていく秘訣なのでしょう。
その姿や表情には様々な形があり、
ちょっと怖く厳しい形相をしながらも、
ぽっこりしたお腹の立ち居姿には、
愛嬌が感じられ京の人々から親しまれています。
この瓦製の鍾馗像は京都だけのものではなく、
近畿から中部地方にかけての多くの町の屋根の上で見つける事ができます。
もともと魔除けのために、
各地の瓦職人によって作られたもので、
美術的な価値があるとは思えませんが、
それだけに素朴なおもしろさがあり、非常に個性的です。
ご存じのように京都もバブル全盛のころは、
すさましい地上げによる町の破壊が行われ、
古い町家がどんどん壊されて、
雑居ビルやマンションに変わってしまいました。
死神や疫病神から町家を守っていた鍾馗も、
さらに恐ろしくパワフルな拝金神の前には為すすべもなく、
町家と共に消えていったのです。
しかし、
京にはまだまだぎょうさん町家や鍾馗が在るんどす!。
京の観光にこられる皆さん。
清水や金閣だけが京ではおへん。
紅葉だけでなく・
京の町中を双眼鏡を片手に歩くなんて粋どすなぁ。
是非、
屋根の上で風雪にさらされながら頑張っている鍾馗さん達に、
エールを送ってやっておくれやす。
|
今回はここまで・・
続きは次回に・・
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓
京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。
只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!!
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう !! 日本
http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/