東北大学の寶澤教授によると高血圧の原因にナトカリ比が影響していると言っている。
そのため最近はカリウムが多い食べ物をとるように心がけていた。りんご、バナナ、豆乳、黒ごまきな粉(菓子)など。
ところが、1月27日(月)にクリニックで血液検査の結果を見たら(12月23日採血)、K値は4.4(3.6~4.8)と正常のところにあるが、Naは137(138~145)、Clは98(101~108)と正常値を下 . . . 本文を読む
痛風でヒーヒー言っていたのが、2023年7月22日から10月4日頃までのこと。病院にも行けず、寝たきり状態だった。
あれから1年3カ月、発作は出ていない。尿酸値を下げる薬を飲んでいるからだけど。
片足だけなら、なんとか痛みをこらえてトイレに行けるが、両足ではダメ。
痛みがひどくて這って行くこともできない。
痛みには強い方だと思うが、あの脳天に突き刺さるような痛みには耐えられない。
もう二度とあんな . . . 本文を読む
昨日(21日)、9月2日に採血した検査結果を聞きにクリニックに行ってきた。
5月20日の検査で尿酸値が7.2(男性標準3.7~7.8)まで下がっていたが、「その後どうなっているか調べましょう」と言われての検査だった。
尿酸値は6.8に下がっていた。γ-GTP(男性標準13~64)も100から62に下がっていた。
「肝機能も良好ですし、栄養状態もいいです」と言われて喜んだが、脂質がよくなかった。
総 . . . 本文を読む
あしたが変わるトリセツショー(10/10放送)<高血圧対策の新常識>を見た。
すると、血管を模したビニールの管に血管のように赤く染めた水に塩を加えて流し込み、外の真水が浸透圧によって膨れ上がる実験をしていた。だから塩分が行けないのだというのだ。
またこんなことを!と腹が立った。人間の身体はそんな単純なものではない。塩を摂取したらすぐ血管の中に塩分が入っていくわけじゃない。
血管内の塩 . . . 本文を読む
今、お酒をやめている。
なぜ酒をやめているかというと、泡盛の値段が上がったこともあるが、薬を飲んで維持するような健康は本当の健康じゃないと考えたからである。。(ブログ「それは突然やってきた」)
今、尿酸値を下げる薬と残尿を解消する薬を飲んでいる。
どちらもお酒で高じた症状である。ならば酒をやめれば薬を飲まなくてすむんじゃないかと考えたのだ。
6月28日から2カ月ほどたっているが、誕生日にシャンパ . . . 本文を読む