ちょっと風邪で臥せってまして、間が空いてしまいましたが、東北の残りをちょっと。
4泊目はこちら、鎌先温泉 湯主 一條さん(旧一條旅館)。立派な木造4階建ての建物。圧倒されます。。。しかし残念ながら、もうこちらの本館には宿泊することはできません。
本館はお食事処として使用されています。朝夕の食事の時に入ることができます。(後で聞いたら、他の時間も別に立ち入り禁止というわけではないよう)
3階部分の裏側の部屋は食事処としては使われていません。宿泊できたころのまま、放置されているよう。鍵がかかっていなかったので、開けてみました。このままで泊まれるじゃん!と思いましたが、何を言っても後の祭り。。。
泊った部屋から見た本館。やっぱ存在感がすごいです。
風呂は2か所。こちらロビーから1階下がったところにある、薬湯。MT湯ですが、ちょっといい匂いがするような気がしました。
が、翌朝入ったら、なぜかすごいにんにくの匂いがしたのですが、気のせいかなぁ。
こちらロビーから逆に上にあがる露天。内湯(上)と、そこから続く露天(下画像)。
食事はこんな感じ。焼き物は石持か仙台牛(下画像)、しゃぶしゃぶは鯛か宮城野ポークを選びます。どれもおいしかったですが、私が選んだ牛と鯛より、相方の選んだ石持とポークのほうがおいしかったのがちょっとくやしい。。
4泊目はこちら、鎌先温泉 湯主 一條さん(旧一條旅館)。立派な木造4階建ての建物。圧倒されます。。。しかし残念ながら、もうこちらの本館には宿泊することはできません。
本館はお食事処として使用されています。朝夕の食事の時に入ることができます。(後で聞いたら、他の時間も別に立ち入り禁止というわけではないよう)
3階部分の裏側の部屋は食事処としては使われていません。宿泊できたころのまま、放置されているよう。鍵がかかっていなかったので、開けてみました。このままで泊まれるじゃん!と思いましたが、何を言っても後の祭り。。。
泊った部屋から見た本館。やっぱ存在感がすごいです。
風呂は2か所。こちらロビーから1階下がったところにある、薬湯。MT湯ですが、ちょっといい匂いがするような気がしました。
が、翌朝入ったら、なぜかすごいにんにくの匂いがしたのですが、気のせいかなぁ。
こちらロビーから逆に上にあがる露天。内湯(上)と、そこから続く露天(下画像)。
食事はこんな感じ。焼き物は石持か仙台牛(下画像)、しゃぶしゃぶは鯛か宮城野ポークを選びます。どれもおいしかったですが、私が選んだ牛と鯛より、相方の選んだ石持とポークのほうがおいしかったのがちょっとくやしい。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます