温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

有福温泉3

2013-03-13 21:11:22 | 島根の温泉
翌日は朝風呂に御前湯、朝食後に宿の湯をたっぷりいただいてすっかり満足してしまって、途中尾道でラーメン食べただけでまっすぐ帰ってきてしまいましたw。
なので、前日入った有福の共同湯をw。今回はめずらしく3ケ所全部入りました。まずはこちら、やよい湯。



有福の3つの共同湯のなかでは一番こじんまりしてます。入ったときは無人でしたが、すぐ3人入って来られて計4人w。4人だとちょっと息がつまるような狭さですねw。



湯口です。この日は他の浴場はヌルヌル感が強かったのですが、ココはそうでもなかったなぁ。



続いてこちら、さつき湯。共同浴場専用駐車場のすぐ近く。有福はもう何回来たかわかりませんが、いつも御前湯かやよい湯ばかり行ってたので、実はココまだ3回目くらいですw。



脱衣所です。



この日はかなりヌルヌルしましたw。いい感じですw。湯船がかなり深めw。



湯口です。飲んでみるとほぼ無味なんですが、なんとなく飲みやすいというかなんというか。。



続いて有福のシンボル、御前湯。ココは人気の共同湯の宿命で夕方は湯の劣化が激しいのでなるべく朝入るようにしているのですが、勢いで夜突入w。



が、そんなに劣化してません。湯船の底のほうはうっすら白っぽく濁ってますが、ヌルヌル感も残っていて、いい感じですw。劣化がひどいのは夏場の海水浴客が多いときだけなのかなぁ。でもこの日は温泉街全体的にヌルヌル感が強かったのでたまたまかもしれませんw。相方が同浴となったおばさまによると、雨の降る前は調子がいいのだとか。たしかに翌日は雨が降りました。



湯口です。3ケ所からチョロチョロと入れられています。ココも湯船が深いので、別府のように湯船の底のほうから源泉を入れるとか、逆に底から洗い場の床に湯を抜くとか(すぐ思いつくのは沢渡の共同湯ですが、他でも何回か見たような、、)したら鮮度をキープできると思うのですが。



公衆トイレの奥の石のオブジェがなくなってます。



帰りに食べた尾道ラーメン、一龍さん。駐車場も店内も広い。



ラーメンこってり。しょうゆっ辛そうに見えますが、かなり甘いスープです。最後のほうはちょっとくどく感じるかも。でも私はこういうの好きです。



地図です。

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=215177043377454664750.0004d7cd322bf1d47c6f7

最新の画像もっと見る

コメントを投稿