鯖湖湯と切湯以外はどこもこんな感じの湯口で、温度計がついてます。が、あまり正確ではないよう。写真は導専の湯ですが、なんと48℃!でも実際はなんとか入れましたので、そこまで熱くはなかったと思います。一番熱かったのは大門の湯。温度計は44℃をさしてましたが、絶対あれは48℃くらいありました。同浴の方お二人もはいれず、かなり加水してなんとか入浴。また、ここは湯口が両側曲がってますが、他は片方がまっすぐになっていて、ここにパイプをさして湯を逃がして調整するようです。
仙台に出張がありましたので、せっかくなので帰りに飯坂温泉に泊まってきました。この温泉は有名な鯖湖湯(写真)をはじめ、9ヶ所共同浴場があるようです。今回は7ヶ所入ってきました。1ヶ所はちょっと離れたところにある(天王寺穴原湯)のでパス、もう1ヶ所は残念ながら改装中(波来湯)でした。値段はすべて200円、入浴券販売所と看板がでているお店で入浴券を購入します。12枚セットで2000円というお得な回数券もあるよう。お湯はどこも熱い。うわさには聞いていましたが、本当にどこも激熱、この時期の湯めぐりは修行のようでした。しかし、そう遠くない範囲に共同湯がたくさんあって、温泉街の雰囲気もけっこういい感じで、こういうの大好きです。
有馬温泉にも行ってきました。神戸電鉄有馬口で乗り換えて一駅、有馬温泉駅へ。なかなかわくわくするアプローチです。電車でいける温泉街って少ないですが、なんとなくいいですよね。特に終点というのが。。宿は大型ホテルが主体ですが、金の湯の足湯前あたりから登っていく道沿いにはなかなかいい感じのお店が並んでいて、歩いていても楽しいです。写真は御所坊。日帰りなんと1575円。写真奥の竹の仕切りの向こう側は女湯です。男湯が無人になったので、さっそくカメラ構えたのですが、向こう側から女性の声が。。。かなりびびりました。
11時~15時ですが、要確認のようです。1575円。
ここも行きました 篠原温泉。定員3名の源泉浴槽は意外と不人気で、居眠り中のおじさんとふたり、ゆっくりといただくことができました。すぐ近くのあわあわの灘温泉に良く似た茶色い湯ですが、こちらは泡付きなし。以前は日曜日のみ朝からやっていたようですが、営業時間変わったようです。
阪急 六甲駅から海側に降りて線路沿いに西へ(エレベーター使うと早い)ローソンの角で左折(駅から約700m)
スーパーカー世代なので、くるまは昔から大好きです。昨年から始まった自動車文化検定 通称CAR検を受けに週末、神戸に行ってきました。せっかくなので一泊して兵庫の湯めぐり。一番気に入ったのはこちら、六甲おとめ塚温泉。概観は???ですが、中に入ってびっくり。最上階?にある源泉浴槽には薄黄緑色の肌触りのいい湯がかけ流し。そして湯に浸かるとすごい泡付きです。蒸し暑い日でしたが、隣の水風呂と交互にはいるといつまでも入っていられそう。
6時~25時 入浴セット(貸しタオルと石鹸、シャンプー付き)550円(入浴のみはたぶん380円)
阪神電鉄石屋川駅を出て北上(改札出て右)、R2を左折(西)徳井交差点(最初の信号)を右折 3つめの角を右折。(駅から約800m)