Poissons  雙魚庵 庵主日誌

書と陶 そしていろいろを

中村屋のチキンカリー

2008年03月10日 | 食など
久々に学生時代の友人と新宿の紀伊国屋のエレベーターの前で待ち合わせ
中村屋にてチキンカリーの昼食をとりました。
新宿がどんどん変わっている中で、待ち合わせ場所が2,30年前と
変わらぬ風情で、そして中村屋のチキンカリーも変わらないことが
何だかうれしくなりました。
ふと、数年後は、待ち合わせ場所はあるのだろうか?
チキンカリーはあるのだろうか?
そして一人前残さず食べることができるのだろうか?
と考えたりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささえられてるウメの木

2008年03月07日 | 庭木
先日、成田山に行った時、裏の公園に
棒でささえられてるウメの木がけっこうありました。
かなり厳しい状態でもウメの花は咲いてくれるのですね。
ふと、ダリの絵を思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆらゆらゆれる脚立

2008年03月06日 | Weblog
木製で、ペンキを2回も塗りなおした、ゆらゆらゆれる古い脚立。
この冬も剪定の時、お世話になりました。
いつまでこの脚立を使い、剪定をすることができるのだろうか?
ゆらっとゆれた時はいつもそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら

2008年03月05日 | 来訪者
庭でしきりと鳴くのはヒヨドリのようですが
一羽はひたすら鳴き、動き回り、
もう一羽はボーっとしてあまり動きません。
どうやらボーっとした方は幼鳥のようです。
よく鳴く方が親なのでしょうか。
画像はボーっとした方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石臼にウメの花

2008年03月04日 | 庭木
剪定した時に落ちた花を石臼に浮かべて見ました。
南のウメは満開を過ぎ散り始めてます。
枯れ始めた西のウメはやっとつぼみがほころんできました。
(南も西もないほどの小さな庭ですが、二本のウメを南と西とよんでます。)
今年は3月に入ってからの剪定でした。
もう少し早いほうがよかったなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛さま

2008年03月03日 | Weblog
玄関に庭のウメとお雛さまを飾ってます。
ピンポン玉ぐらいの大きさの八雲塗のお雛さまです。
昔は塗り物が生活の中にありました。
今は・・・・お箸ですね。毎日使ってますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤタガラス

2008年03月01日 | ドラマ
先日成田山新勝寺に行きました。
観光案内所のようなところにお祭りの山車があり
そこに描かれた三本足のカラスの絵を見て、
夏に地上波で放送されていた「朱蒙」を思い出しました。
もう地上波には登場しないのでしょうか?
あの頃、他国の神話もおもしろそうだけど、日本の神話も
よく知らないということに気づかされたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする