小雨振る中、アーノンクールの振るモーツァルト34番を聴きながら帰ってきた今夜は節分・・・ということでスーパーの戦略にも乗っかって、恵方巻きと鰯を買って帰宅。カミさんの買い物と見事にダブってしまった。まあ、縁起物だからいいか。で、食後には母が「さあ、豆撒きしなっ」とか言ってきて(そのような風習は、ここ15年以上我が家には無い)、控え目に執り行った。で、外灯消し忘れ。食欲減退、不機嫌モードの「けん」をなんとかしたい、ということで、今日、カミさんは介護事業所の見学に出かけた。「けん」は仕事の空き缶つぶし(足踏み式)をやっていたそうな。面白くなさそうに、イヤイヤやっている感じだったみたい。支援員さんの髪の毛を引っ張ったりもするそうで、やっぱりつまらないのだろう。そりゃ12年間通った学校は、「けん」には楽しすぎた。良すぎた。たくさんの先生達と仲間達といっしょに過ごした変化のある日々に比べたら、今の毎日は単調でオモシロクナイ。そりゃ仕方ない。「慣れるのも大事」とも言われる。その通りだ。ゼイタクばかり言ってたらいけないのだ。「慣れ」ないといけないのだ。だから、少々、不機嫌になっても、食欲不振であっても、そこは親の知恵と工夫と支援で乗り切ってあげさせないといけないのだ。そりゃあ、その通りなのだ。その方法や有効な手立てが、そう簡単には見つからなくっても探り続けなければいけないのだ。親子で頑張っていかなくてはいけないのだ。世間はそんなに甘くないのだから・・・。他の事業所に鞍替えしたって、そこでうまくいくとは限らないし、引っ越したら、もう二度と帰れない。・・・・いろいろと思案する。「けんじょうしゃ」よりも、娯楽や楽しみの量や時間がはるかに少ない「けん」や「りゅう」が、我々と同等程度の喜びを味わうことができる環境・・・・それを願うことは手前勝手なことなのだろうか???ああ、けんじょうしゃ達とそうでないもの達との間を流れる透明だけど貫き難い空気の壁。




そうですね。
けんじょうの人としょうがいの人と、どっちがどうなんて簡単には言えないですね。
ウチの子達だって、こういう子だから「お気楽」でいられることもたくさんあるわけですからね。
まあ、誰しも「一度きりの人生」をなるべく楽しく有意義に生きたい、生かしてやりたいと願うものなんですね。
復活、お待ちしております
四月からの作業所もすぐ近くに決まっているのですが、なんだか手放しでは喜べませんね。
仕事の意味もわからずに毎日通えるんだろうか。
楽しいって思えることは少しはあるのだろうか。
などと思ってしまいます。(行くところがないよりは
ずっとましと思いますが)
奥様が他にもっと合うところはないかって探す気持ち
よくわかります。
ただ、けんじょうな子はまた違う大きな悩みを
持つのだから、どっちもどっちだ?
と考えるようにしていますが・・
最近やっとPCが新しくなったので、また復活?したいとおもっています笑
聖響さんにも会いたいです。
ありがとう
私はストレス溜め込まない方だし寝つきも良過ぎる方なんです。
激しく自己表現もするからなのでしょうか???
>人に見られないように後ろを向きながら黙って食べきらないといけない
我が家では、テキトウな大きさに切って、食べちゃいました。
ご指南の通り、今夜は早く寝るとします
立春を迎えたら絵に描いたように花粉症の兆しが出てきましたよ
こういう時はもう何も考えないでお布団に入りましょう
私、寝付きが良くないんですが、この前テレビである俳優さんが「宝くじに当たった時のことを色々考えてるうちに必ず眠れるんです」と仰っていました
今度実行してみようと思っています
それにしても恵方巻!
「人に見られないように後ろを向きながら黙って食べきらないといけない」と何処かで聞いたのですが本当でしょうか
我が家は昨日が節分ということすら忘れていました
仰られていること、いちいちごもっともです。
御意ですよ。
分っておるのです。
>慣れさす、我慢する
その価値観を捨ててみましょう
そうなんですよね。
まあ、テキトウ親父の心も、いろいろと狭間で揺れることもあるのですってことを、やや毒交じりにつぶやいたのでした
一生親子で努力です
その努力が出来る親にだけ
この子たちが授かったのです!
一緒にこの努力を楽しみましょう!
親は我慢が出来ても
私たちの子たちには無理です
私たちと同等程度の喜び・・・
諦めてはいけません!
この子たちの歩みはゆっくりです!
慣れさす、我慢する
その価値観を捨ててみましょう!
な~んてえらっそうな事言って
すみません(^^ゞ