静かな場所

音楽を聴きつつ自分のため家族のために「今、できることをする」日々を重ねていきたいと願っています。

フライディ

2010年06月11日 17時53分36秒 | Dialy
 今日はフライディということで「フライ、天ぷら」特売日。
 と言うことで本日の夕食メインは揚げ物(最近、このパターンが多い)。
 でも、サラダは手作りである。
 義母にもらった春雨を湯で戻して、細く切った(つもりの)ダイコン、ニンジン、キュウリにハムを加えてマヨネーズで和えた。ちょっと酢を加えた。
 いくら「手抜き日」でも主夫たるもの一品は手作りをするべきなのである(ホンマか?)。

 さて、今日も昼前に義父母宅へ行く。実は、ちょっとした理由で、ここのところ毎日出かけている。あと、少なくとも3回は出向くことになっている。
 ということで、休暇中の「主夫」ではあるが、けっこう忙しい毎日。

 昨日、夕食準備前の僅かの時間、ちょっとだけ音楽聴こうと思って奥の院にこもったが、なんと、右チャンネルから音が出ない。いろいろ調べたら、アンプの故障と判り、さっそく今朝、修理に出した。13~4年使っているONKYOのA-927。部品、まだあるのだろうか?修理不可だったらえらいことだ。もともと忙しくて、鑑賞タイムはほとんど確保できないのだけど、それでも、「聴きたい時に聴けない」状況は困るなあ。買ったきり読んでない本、録画したっきり観てないDVDなどなど、いっぱいあるから、もし、ヒマができた時はそっちの方で時間を過ごせたらいいか。
 アンプもスピーカーも、奥の院増設後間もなく購入したものである。スピーカーもONKYO製。購入後しばらくは、そのあまりにも硬い音にショックを受けたが「慣らし運転」やセッティングをあれこれやって、いつの間にか自然に聞けるようになった。(こっちが慣れただけか???)最初の2~3年はクラシックよりもポップス、ロックの方が相性いいと思ったが、今は全く逆転している。LPはいいのだが、CDで非クラシックを聴く時はトーン・コントロールをこまめに動かす。それも、また楽し、だけどね。

 それにしても・・・クリスマス・オラトリオを聴こうと思うと、いつも何かが起こるな。鬼門の曲なのか???
 だから、いつまでたっても終曲まで到達しない>ガーディナー盤

最新の画像もっと見る

コメントを投稿