最新の画像[もっと見る]
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
-
「バーンスタインのマーラー/交響曲全集(1回目)のまとめ」 3年前
最後の「これ」に、はめられましたよ(^^ゞ
ちょいと悪ふざけが過ぎました。
やってはいけないことでしたね。
パンダさんはじめ、たくさんの拙サイトを訪れて下さる方々にご迷惑をおかけいたしました。
先ほど、一部修正して再アップいたしました。
だめですねぇ・・・忙しいということは、本当に「心が亡くなる」んですね・・・って、弁解じゃないんですけど・・・。
素敵な演奏会が多くて、羨ましい。。。
私の場合、演奏会に行けないことが問題なのですが・・・失礼しました。
こちらでは、春一番が吹きました。
新潟もコンサートは沢山あるのでしょうね。お仕事等で行けないのは残念ですね。私も年に数回程度です。三重は地域格差が問題(所謂「南北格差」)になってて、ほとんど「田舎」なのですが、名古屋、大阪に挟まれている利便性はあります。コンサートも新ホールが出来て以来、そこそこの数があるのが嬉しいことです。
なんといっても「生」の音楽は家でCDを聴くのとは全然違う体験ですよね。その意味で、都市部の方を羨ましく思います。都市生活を羨ましく思えるのはその一点だけなんですけどね