「子どもの日」?
ウチは年中「子どもの日」ですけどね。
昨日は、ちょっとだけ時間のゆとりができたので、延期してた「トスカ」の続きとスラトキンの「復活」を聴いた。
「トスカ」はカラヤンのDG盤。歌手達もいいのだけど、カラヤン指揮のベルリン・・フィルが、ここぞとばかりに思いっきりやってくれる。「分かっちゃいるけど、やられちゃう」式の美演だ。
スラトキンのマーラーは、テラークの2枚組。トラックの始めと終わりに、小さく「ブチッ」って音が入る、ちょっとヘンテコな盤。録音はテラークらしい無味無臭無色透明な自然食みたいな感じ。これは嫌いじゃない。
けど、昨日も書いたが、いつの頃からか、「復活」の第1楽章をあまり聴きたいと思わない。以前は好きだったのだけど・・・。でも、昨日は全曲を聴いた。やっぱり後の楽章はいいな。最後は感動してしまう。
さてと、子ども達はすでに布団の中で臨戦態勢に入っている。這い出してくるのも時間の問題だ。
本日もがんばりますかぁ~。
ツイッターのまとめ投稿を設定しておりますが、毎夜1時台に勝手にアップされたものを朝になってから日付に手を入れてます。タイトルも少し変えています。それくらい、いいでしょ。
ウチは年中「子どもの日」ですけどね。
昨日は、ちょっとだけ時間のゆとりができたので、延期してた「トスカ」の続きとスラトキンの「復活」を聴いた。
「トスカ」はカラヤンのDG盤。歌手達もいいのだけど、カラヤン指揮のベルリン・・フィルが、ここぞとばかりに思いっきりやってくれる。「分かっちゃいるけど、やられちゃう」式の美演だ。
スラトキンのマーラーは、テラークの2枚組。トラックの始めと終わりに、小さく「ブチッ」って音が入る、ちょっとヘンテコな盤。録音はテラークらしい無味無臭無色透明な自然食みたいな感じ。これは嫌いじゃない。
けど、昨日も書いたが、いつの頃からか、「復活」の第1楽章をあまり聴きたいと思わない。以前は好きだったのだけど・・・。でも、昨日は全曲を聴いた。やっぱり後の楽章はいいな。最後は感動してしまう。
さてと、子ども達はすでに布団の中で臨戦態勢に入っている。這い出してくるのも時間の問題だ。
本日もがんばりますかぁ~。
ツイッターのまとめ投稿を設定しておりますが、毎夜1時台に勝手にアップされたものを朝になってから日付に手を入れてます。タイトルも少し変えています。それくらい、いいでしょ。
年中「子どもの日」・・・。
子供がもう相手してくれないのも寂しいし、逆もたいへんだし。お父さん頑張りましょう。
復活は、最後まで辛抱すると、最後は大変な感動を与えられますよね。
一方のトスカは、みんな死んじゃうけど、ドキドキの連続。オケが主役の演奏もありですね!
どちらも、大好きです。
最近、じっくりと音楽聴く時間がなかなか取れなくて・・・昨日は、本当に久しぶりでした。
前に宣言したオペラ侵攻もちょっと計画が遅れておりますが、ぼちぼち前進していくつもりです。
「トスカ」を久しぶりに聴きましたが、プッチーニの美しい音楽にやられっ放しでありました。
「復活」は、先だってオークションでお安く入手した初期2枚組で、すっきり系の演奏ですが、やはり終盤になるとぐっとくるものがあります。本当に、これは大変な音楽ですね。