わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

長期休みの自由研究

2015-01-31 | 理科
札幌の長期休みは、夏と冬の二回。夏は三週間ほどで、高校野球が終わる頃に学校が始まります。冬はクリスマスの時期から約三週間。このように長期休みが二回あることが、札幌の小学生、いや、保護者?を苦しめているのです~。

何がというと、それは自由研究!本州の子達は夏休みオンリーだというのに、札幌の子は年に二回も自由研究をしなければならないのです~。

この自由研究、子どもが一人でやるわけではありません。一人でやらせてくださいという担任もいますが、出来上がった作品は明らかに一人でやったとは思えないものばかり…。たまに、本当に一人でやった子がいて、「漢字の練習」という漢字をひたすら練習したという内容の自由研究をもってきます。こんな兵、そうはいません。

真の教育ママは、漢字ちゃんの親のように、自分でやらせるべきだと私は考えます。親が手伝えば、よい作品が仕上がるかもしれません。しかし、それではいつまで経っても、子どもが自分の力でやり遂げるという体験は先送りとなってしまうではありませんか!

などと持論を展開し、自由研究は子ども任せの(だった)私。息子が2年生の時、ある楽器を製作するという講座に申し込み、そこで仕上がった作品を自由研究として学校に提出したところ、創意工夫展に入選してしまったのです。

「息子さん、作品展に入選しました。すごいことです。お母さん、褒めてあげて下さい」
って、先生からお電話が。

「えっ、でも、あれはキットがあって、それを組み立てただけなんですが。そんなのインチャンじゃないですか」
と私。

「いいえ、素晴らしい作品だから評価されたんですよ」
と先生。

(ま、いいか。私、嘘ついていないし。本当のこと言ったのに、先生がいいっていうんだから)と引き下がったのですが…。

息子が、完成した楽器に描いたサバンナチックな絵は、確かに迫力があり、私もうまいと思いました。が、これは創意工夫展なのだから、やはり、楽器の制作が評価されるべきでは?しかし、楽器はキットで作ったもの。別に息子が考案したわけではないんです。絵を評価するならば、それは別のところでやるべきでは?

そんな思いを抱きつつも、もらえるものはいただきます!と、表彰式に行くと、そこには、いかにも夏休みの自由研究という本に載っているような作品がずらり。「先生に設計図をいただいて、これを作れって言われたの。そして、作ったら、賞をいただいてしまい…」などと知人に恐縮して話している保護者もいました※1。
※1教育ママは、自由研究を自ら考え、凝ったものにして、周りを圧倒させなければなりません!

そんな現状で、表彰する側の講評には失笑せざるを得ませんでした。講評者は、現況を知らないのか、知っていてもそこは大人、知らぬふりをしているのか。←不明。

そんな体験から、私は今後も子どもの自由研究は手伝わないぞ!と決意し、小学生活通算12年間(息子プラス娘)にわたり、自由研究を手伝わないという極楽な長期休みを過ごすはずでした。

しかし、問題は自由研究だけではありませんでした。学校側は決して保護者を甘やかしたりはしません。それは、いやはや、日ごろ、煩くて偉そうにしている保護者への先生からの仕返しなのかもしれません~。

長期休みの問題集(先生方が作る)の答え合わせは、一般に親の仕事。解答を見て○をつければいいと思っていたのですが、私は偶然発見してしまいました。一部解答が間違っているのです。しかも、毎年!

おそらく、子どもが解答を丸写ししないように仕組んだものと思われますが、その仕組みは親の怠慢を見破る機能も果たしており…。

「なに?!これって、親もちゃんと問題をやって、○つけしなくちゃいけないんじゃないの!」
というわけで、私も長期休みの問題集をしっかりやらされています。