5日ぶりの上高地(笑)
今回もまた、ほぼ出逢った順に載せちゃいます。
※いつものように名前が分からないのがいくつかありますので、
判明次第追記します
山苧環(ヤマオダマキ)
上高地では全体が淡黄色のキバナノヤマオダマキが多いみたいですが、
こちらは萼が紫色のヤマオダマキ。
大正池近くで咲いていました。
オダマキを見つけると、何故かテンションが上がる私です(笑)
立山靫草(タテヤマウツボグサ)
綺麗な花色。
どこでも見られるウツボグサかも知れないけど、せっかく上高地で
咲いてるんだからタテヤマウツボグサだと思いたい(笑)
丸葉岳蕗(マルバダケブキ)の蕾
独特な形状につい目がとまります。
下の花の写真は前回撮ったもの。蕾も花も南国っぽいですよね。
名前分からず(汗)
すんごく小さいです。議員バッヂみたいな蕾(?)から小さな花が咲いてる、
のかな。ちょっと面白いつくりの花。
(たぶん)深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)
だとすると、やっぱ苦いんでしょうね(笑)
巴草(トモエソウ)
花弁が巴形にねじれています。花によってねじれ方が左右異なる場合もあるそうです。
谷地鳥兜(ヤチトリカブト)
上高地で最初に見つかった種で、全草猛毒だそうです。
さすがトリカブト(汗)
田代湿原近くの林の中に咲いていたんですが、
ギリギリここまでしかズームできませんでした。
雌待宵草(メマツヨイグサ)
北アメリカ原産の帰化植物です。
道路脇などにはどうしても外来植物が侵入してしまうみたいですね。
反魂草(ハンゴンソウ)
反魂なんて変わった名前ですが、これは葉が幽霊の手のように下を向いていることから
付けられたそうです。
大根草(ダイコンソウ)の実
名前は根元の葉が大根の葉に似てるから、とのこと。
実はいわゆる『ひっつきむし』ですね。
その姿がなんだか可愛くて出逢う度撮ってしまいました。
嶺桜(ミネザクラ)の実かなと思ったけど、微妙に違うような、、よく分かりません(汗)
熟しかけと思われる小さな実は3段階くらいの色を見せてくれて、
とっても愛らしかったです。
(たぶん)胡麻菜(ゴマナ)
シラヤマギク、ヤマシロギク、ヨメナ、、似ている花がたくさんでよく分かりません(汗)
山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
野山ではとてもポピュラーですね。
本当に蛍が入って灯りがともったところを見てみたいわ。
これは前回撮ったクサボタンの花。
こちらはその草牡丹(クサボタン)の実
針状のところが銀色でキラキラと光ってました。
御前橘(ゴゼンタチバナ)の実の熟しかけ。
自然探求路あたりのゴゼンタチバナは皆花が終わって、これくらいの状態でした。
鬼瑠璃草(オニルリソウ)
先っちょだけ青い花が残って、あとはひっつきむしみたいな実になってるの。
小さくてめっちゃ可愛い♪
↓ここからは穂高・岳沢への登山道に入ってから撮ったもの。
名前分からず(汗)
茎の途中に実があるような、なんだかよく分からない草。
名前分からず(汗)
苔の間に生えてたシルバープランツみたいな植物。
苔もこの名前知らずの植物もとっても綺麗でした。
銀竜草(ギンリョウソウ) 別名ユウレイタケ
葉緑素を持たない腐性植物。
本編にも書きましたが、この不思議というか不気味というか、
へんてこりんな花を写真で見てから、一度お目にかかりたかったんです。
「登山道に咲いている」というのを読んで、目は前方じゃなく道の両脇をガン見。
かなり終わりかけだけど、見つけたときは嬉しかった~。
それにしても本当にへんてこりん(笑)
岨菜(ソバナ)
青紫の濃淡がとても綺麗。見てるだけで涼しくなります。
(たぶん)竹縞蘭(タケシマラン)の実
この姿が可愛くて可愛くて、、
今回の植物の写真では、これが一番お気に入りです♪
御前橘(ゴゼンタチバナ)
自然探求路ではほぼ花が終わってましたが、登山道はまだまだたくさん咲いてました。
4枚葉に花は咲かず、6枚葉には咲くのだそうです。
あらためて写真を見てみて「ああ、ホントだ~」(笑)
ふと思う。
植物学者さんて、こういう花や実のどれを見ても
「あ、これはね○○ですよ」って、すぐ言えちゃうのかな~、、
それって凄いな~、、って。