千畳敷カールの花がほぼ分かって、ちょっといい気になってたら、
上高地の花はほとんど分かんないの(汗)
地域と高度が違うと、こんなに変わるものなんですね。
また出逢った順に載せます。
今分からない名前も、分かり次第追記するつもりですが、
わっかるかな~(汗)
現の証拠(ゲンノショウコ)の白花
胃の薬として知られ、実際によく効くことから名付けられたとのこと。
現の証拠(ゲンノショウコ)の赤花
上に同じく(笑)
玉川杜鵑(タマガワホトトギス)
パっと見、面白い。よく見ると不気味(笑)
名前分からず
葉っぱがこんなに特徴的な形をしてるのに分からないなんて、ちと悔しい。
→分かりました(嬉) ミゾソバという花のようです。
そう言われれば、蕎麦の葉と似てますね。
その形からウシノヒタイという別名もあるそうな。
山母子(ヤマハハコ)
つい先日、千畳敷ホテル周辺でしか見たことがない、と書いたばかり。
結構あちらこちらにありました(汗)
舞鶴草(マイヅルソウ)の実
これから赤くなるそうですが、この色も面白い。
薊(アザミ)
どこの野山でも見られる花だけど、どこでもこの姿と花色は目立ちますね。
如意菫(ニョイスミレ)、、かなぁ
スミレってすんごく種類が多くて見分けが難しいです(汗)
(たぶん)ノリウツギ
もしかしてムシカリ(別名オオカメノキ)かも。
でもムシカリは5月くらいだからノリウツギかと、、、
似てるんですよね~(汗)
ノリウツギの名は、和紙を漉く時に粘着性の樹液を糊として使うことから
付けられたそうです
金水引(キンミズヒキ)
ピンクっぽい水引とは全く別物の花だそうです。
名前分からず
結構名の知れた花な気がして、いろいろ探してみたけど
分からず(汗)
→分かりました(嬉)
寒地髪剃菜(カンチコウゾリナ)です。
どっかで見た花に似てると思ったら、千畳敷カールの極楽平で
会ったミヤマコウゾリナに良く似てるんだわ。
なんですぐ気付かないかな~(汗)
燕万年青(ツバメオモト)の実
すんごい綺麗な青い実。
林間コースの木道の間に一本だけ見つけました。
雌宝香(メタカラコウ)
この名前、カタカナだけ見るとメカラウロコに見えてしまう(笑)
葉っぱがフキに似てました。
これから上部が咲くんだろうけど、既に下部は終わりかけてるような、、
花穂全体が綺麗に咲きそろうことは無いんだろうか。
丸葉岳蕗(マルバダケブキ)
これも葉っぱが蕗に似てました。
メタカラコウとは近い種のようです。
大きな花が鬱蒼とした林間コースで目立ってました。
梅花藻(バイカモ)
去年はズームじゃなかったのでここまで近寄れなかった。
もっとアップで見てみたいわ。
九蓋草(クガイソウ)
どのクガイソウの花にもたくさんの虫が蜜を吸ってました。
よっぽど美味しいらしい(笑)
草牡丹(クサボタン)
ルイ16世の髪型みたいな花が可愛い(笑)
葉っぱがボタンの葉に似てるのでこの名が付いたそう。
中ノ瀬園地の小径沿いにたくさん咲いてました。
黄吊舟(キツリフネ)
七人の小人みたいじゃないスか?
四葉鵯(ヨツバヒヨドリ)
ヒヨドリバナによく似ていて、葉っぱが4枚ずつ付くので、この名が付いたそう。
唐松草(カラマツソウ)の葉
早くも紅葉。というか、唐松草の葉が色付くことを初めて知りました。
可愛い花のあとは葉の色で楽しませてくれるんですね。
名前分からず
血管に実が付いたようで、ちょっと不気味(汗)
→分かりました、、というか、たぶん、、
深山接骨木(ミヤマニワトコ)かと。
ミヤマニワトコの実はどの写真を見てもみんな赤いんだけど、これは緑(汗)
これから赤くなるのかな~ということで、たぶん。
岡虎の尾(オカトラノオ)の蕾
とっても美しい花姿。咲いたところも見たいです。
(たぶん)虎杖(イタドリ)
イタドリって食べられませんでしたっけ?
虎杖(イタドリ)の実、かな~?
不確実ですんません(汗)
黄花山苧環(キバナノヤマオダマキ)
凝ったつくりの花ですよね。
こういう花がどうってことなく道端に咲いているの、なんか凄いと思う。
それにしても、場所が変わると花の名前がこうも分からなくなるとは(汗)
でも、調べて覚えるの、いい脳トレになるわ(笑)