今日は保育園の運動会 年間行事が発表された時点で、夫婦ともに「休み申請」出しました
日頃の行いが良いのか、秋晴れの運動会日和
さて。始まってみれば、
開会式は脱走 小学校の遊具で遊びたがり…
連れ戻せば泣く…
ラジオ体操や運動会の歌など、ことごとく不参加で。とーちゃん、あーちゃん
、私
。。。
手を焼き尽くし、”るっちには、集団行動は無理なのか。。。”と半分あきらめたトコロで、満を持して
ばぁば
登場
「こらっ
しっかりしなさいっっ
」
一喝で 先ほどまでのワガママは治まり、入場門に並ぶことができた。(…ばぁば、すごいっす…)
スタート地点に着くと、とーちゃんの指示に従い「気を付け」をし、スターターを待ちます。
よーーーーい、どんっっ
スタートしてすぐ、とーちゃんの手を振りほどき、自身でハードルを越え…
その先にある ぶら下がった「おにぎり」を丁寧にもぎ取り、ゴールへ小走り
去年の、「わーわー泣きながら引きずられていく」サマとは、大違いの成長を見せてくれました。
パパが抱いて走る子が1位だったので、るっちは2位。それでも、ばぁばとともに良い笑顔です。
少しずつ、成長していくんだね。あー・ママ、るっちはダメな子と思ってたから、感動したよ。。。
乳児の競技は この1個でおわり。
あとは、とーちゃんの「玉入れ」と あーちゃんの「卒園生対抗競技」。
とーちゃんの赤組は負け、去年のリベンジに燃えた あーちゃんもダメダメでした。
このあと、「忙しかったら仕事に顔出しますよ」と同僚たちに伝えたのですが、「大丈夫
家族円満を楽しんで
」と言ってくれて…
今年も楽しめた運動会 保育園の運動会は、ほのぼのしてて 疲れなくていいわ