LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

2025年02月08日(土) 昨日は「鹿児島の雪は去った?」と書いたけど

2025年02月08日 | 【桜島】
夜半の雪でベランダは3cm雪が積もっていました。すっきり晴れていますが。桜島はあまり見えていませんが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年02月05日(水) 寒いけど綺麗

2025年02月05日 | 【桜島】
ずいぶん、天気予報で脅かされていましたが夜半は雪の降る音も聞こえていましたが雨も雪も止んでいます。真っ白じゃないけど桜島も雪化粧です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものアングルなんですが。

2025年02月04日 | 【桜島】
いつも桜島に向けてカメラを置く場所で撮影。この程度の雪でもわくわく?興奮する鹿児島育ち。さすがに雪ダルマは作れない量の積雪です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年02月03日(月) 今朝も霞んでいます

2025年02月03日 | 【桜島】
雨だと諦めがつきますが、天気が良いのにすっきりしない朝、「鹿児島県のPM2.5分布予測」というサイトがありました。今日は「やや少」となっています。だから微かではあるけど見えているんですね。明日の予想は「ほぼなし」明日こそはと期待しましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鹿児島紹介2025_110 いちき串木野市 照島神社」2025/02/02

2025年02月02日 | 【桜島】
みなさん、おはようございます。今日は節分です。節分はなんとなく2月3日というイメージがありますが、3日が節分という訳ではなく立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、立春の前日を節分の行事として行うようになりました。
「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから、新年を迎えるにあたって邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきました。ここに、商売熱心な方々が恵方巻きを思いつき、鬼を追い払う豆まきだけでなく恵方を向いて、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べるというものです。太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込め、七つの具を入れるのがよいとされているそうですが、最近は海鮮巻きや細巻きなども売られています。ちなみに2025年の恵方は「西南西」です。

さて今日の鹿児島紹介は照島神社です。マグロ漁の出入港で有名な串木野港のやや南に「島平港」があります。かつては串木野港の中心地でした。その島平港の沖に「照島」という小島が浮かんでいて、照島神社はここに祭られています。創建年代は不明ですが、御祭神は大己貴命・少彦名命・大山津見命です。太鼓橋を渡ってすぐのところに「薩摩焼開祖着船上陸記念碑」がある。記念碑には「慶長三年冬 遥かに風涛を越え 吾等が開祖 この地に上陸す」と刻まれる。揮毫は「薩摩焼宗家十四代沈壽官」とある。

真っ赤な鳥居を潜り真っ赤な橋を渡り照島に渡ると、「薩摩焼開祖上陸記念碑」という石碑がありますが、これは慶長3年(1598年)、朝鮮に出陣していた島津義弘公が帰国した際。朝鮮から70余名の陶工を連れ帰りました。そのうちの43名が上陸した場所が、島平だったそうです。沈壽官家は薩摩焼の名工の一族ですが、その初代の沈当吉も島平に上陸し、のちに苗代川(現在の美山)に移りました。
-いちき串木野市西島平町410
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年02月01日(土) 2月は雨でスタート

2025年02月01日 | 【桜島】
2月は雨でスタートです。お昼頃は激しく降る時間帯もあるようですが、今は小雨程度。寒雨というみたいですね。残念ながら桜島もすっきりとは見えていませんが、せっかくなのでアップします。
#2025年 #令和7年 #如月 February #鹿児島 #今朝の桜島 #桜島 #写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする