みなさん、おはようございます。過去ネタと書かないと、もう満開って勘違いされる可能性もあるので、念のため。
いよいよ2016年度も今日で終わりですね。お疲れ様でした。
さて、桜島と桜がセットで観れる場所、本当はまだたくさんあるんでしょうが、いよいよ薩摩半島の一番南に出かけるので、これで終わりかな?ということで、魚見岳です。
いまの季節運が良ければ(時間帯)歩いて渡れる知林ヶ島が目の前に観れる丘です。ちゃんと車で頂上に行けますよ。(ずいぶん遠いので霞んでますが、すっきり天気が良ければちゃんと桜島が見えます)
みなさん、おはようございます。大分も開花宣言したようで、鹿児島ももうすぐですかね?「春たちて一雨ごとのあたたかさ」昨日は雨が降りました。今日は天気が回復する予報になっています。
さて桜島も見える桜の咲く場所ということで、今日は姶良市加治木の高岡公園です。加治木の町並みの向こうに錦江湾と桜島が見えて素敵な公園です。
みなさん、おはようございます。昨日は久しぶりに良い天気だったのですが、今日からまた天気は下り坂。晴れマークが書かれているのは日曜日それまでは天気が悪いみたいです今月の今朝の桜島は日数が少ないみたいですということで桜島と桜こちらは開花予想日が4月1日ということなので少し急いで鹿児島市の南部、錦江湾公園や平川動物公園に向かう道路は桜が綺麗ですが、桜島が見えません。ということで産業道路沿いの七ツ島公園運動広場をご紹介します。この辺りまで南下すると桜島は見えづらくなりますが、天気が良ければセットで楽しめますよ。
みなさん、おはようございます。昨夜は大変な風雨でしたね。所用があって夜9時前南九州自動車道を鹿児島に向かって帰ってきたのですが、雷は光る、風雨は激しいわとSpeedを出すのが怖いくらいでしたよ。春の嵐が吹いて、これでいよいよ春がやってくるかな?
今週は三月最終週、元気を出していきましょう。
今朝の桜島が見える桜のある場所は甲突川です。鹿児島で一番花見客の多い場所でしょうね。桜島どころか桜も見ずに飲み、歌いという方が多いのでしょうが。桜が多いのは「かごしま維新ふるさと館」の側ですが、桜島は対岸でないと見れません。
みなさん、改めて、おはようございます。今日は天気の良い方の朝の桜島をアップできます。昨日は噴火したみたいってKumiko Hamahataさんが書いていました。今朝もなんとなく噴煙っぽいものが火口付近にありますが、何かは分かりません。
みなさん、おはようございます。今日は曇り後晴れの予報です。雨が降らないなら良いけど、そうなりますかね?最近Yahoo天気予報当たらないんですよね。
さて今朝の桜島と桜は黎明館、鶴丸城跡です。現在、楼門を建設中。場所柄公共機関が周りに多くて桜島が綺麗に見える場所は少ないです。黎明館は広い敷地ですが、全景が見える場所はないですね~いまいちすっきり写ってないけど、桜島と桜がセットの一枚もアップします。
みなさん、おようございます。日替わりで変化する鹿児島の天気、今日は雨のパターンのようです。たぶん、桜島も見えないし桜島が見える桜のスポットということで磯山公園のご紹介です。
ここは2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」で幼少時代の於一(おかつ)が肝付尚五郎(後の小松帯刀)と将来の夢を語る際のロケ地になった場所です。いよいよ籠に乗って京都に向かうシーン印象が強いです。磯山公園は昔は真下にある磯公園からケーブルカーで上がれていました。遠い昔ですが覚えています。
今はこの篤姫人気のおかげで春の桜の季節のみ開園します。ただ私企業なので今年もあるかは私は知りません。桜は200本くらいあって、満開の時期に行けると綺麗です。...
入場料が必要(300円)です。
みなさん、おはようございます。昨日は家内と私の誕生日でした。お祝いメッセージをたくさん頂きました。恐縮しました。お花やお祝いもたくさんいただきました。二人分ということで二倍いただいた方もあります。申し訳ありません。もう年で輝やかしい事はできないですが、二人仲良く少しでも社会貢献できるよう暮らしていきます。感謝!
ということで、春分の日は見れず、誕生日も見れずということでしたが、今日はちゃんと良い?天気の桜島をアップできます。朝日が桜島に近づくとなんとなくワクワクしますね。
す。残念ながら春分の日は天気が悪く、真東から上がる朝日は見れませんでした。18日は早朝鹿屋に向かったので我が家から見る桜島は17日以来です。2日ずれましたが、我が家からほぼ真東から上がる朝日セットでアップしましたので見てくださいね。



みなさん、おはようございます。今日は春分の日ですが天気が悪い予報です。Yahooでは終日雨、いまテレビでやっている予報では午後から雨、どっちにしても午後は悪そうなので朝のうちにお墓参りに行ってきますかね?今日も桜島が見える場所の桜のご紹介をってリクエストに答えて、南州墓地の桜です。明治10年(1877年)9月24日、官軍の総攻撃によって薩軍が全滅し西南戦争が終結しました。その後、九州各地に散在していた西郷軍の遺骨も集めて計2023名が葬られる「南洲墓地」ができました。墓参りの人々が年々増加したことから、明治13年には南洲墓地の隣に参拝所が設けられ。大正11年に「南洲神社」ができました。桜を撮りに行った日はあまり天気が良くなかったので、ちゃんと見えた日の写真もアップしておきます。
みなさん、おはようございます。3連休は結局天気が悪い三日間になるんでしょうか?今日も天気が悪いです。予報ではだんだん上がって晴れになるということのようですが、本当でしょうか?
まだ気配もないですが、あと10日後くらいには桜が咲き始めるんでしょうかね?先日、桜島が見える場所の桜のご紹介をってリクエストがありました。春は花曇りで桜島がすっきり見えない写真が多いですが、何箇所かこれからご紹介したいと思います。
みなさん、おはようございます。今日も良い天気のようですね。3月は去るといいますが、週末が来るのが速いです。なにはともあれ、元気を出していきましょう。
今朝散歩するのは薩摩藩中興の人・島津忠良(日新【じつしん】公)を祭った竹田神社です。日新公は、室町時代の明応元年(1492)伊作亀丸城で誕生され、のち伊作島津家第十代城主になられました。当時は、戦国の世で、南九州でも戦乱が打ち続いていましたが、日新公は島津宗家から請われて三州(薩摩・大隅・日向)統一の大事業を行った方です。
日新公「いろは歌」は、日新公が日頃人間の正しい生き方について説いた教えを、54歳のとき四十七首にまとめられたものです。この歌は後世に伝えられ、鹿児島の教育の大きな柱となりました。境内にうっそうとそびえる楠は、樹齢600年といわれています。加世田は道路沿いにいぬまきの並木が続く美しい街です。南薩観光にお出かけの際には、竹田神社にも寄られたらいかがでしょうか?場所は加世田から枕崎に向かう国道270号線沿いにあります。左手に神橋と一の鳥居が、270号線道路真ん中の離れ小島のようになった場所に立ち、右手に神社があるのですぐに分かります。
-南さつま市加世田武田17932