地上を旅する教会

私たちのすることは大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。
でもその一滴の水があつまって大海となるのです。

立証【【袴田事件】 洗礼を受けた元裁判官 一審死刑判決、 今も悔やむ 「謝りたい」】

2014-04-01 04:18:05 | 今日の御言葉


わたしがあなたがた一同について
このように考えるのは、当然です。
というのは、監禁されているときも、
福音を弁明し立証するときも、
あなたがた一同のことを、
共に恵みにあずかる者と思って、
心に留めているからです。

「フィリピの信徒への手紙」/ 1章 7節
新共同訳 新約聖書



人生を歩んでいけば、
ありとあらゆることを
すべて経験するようになるものです。

いくら仲の良い夫婦でも、
一緒に暮らしていれば、
互いに小言も言い、
怒鳴ることもありますが、
子供たちが入ってきたら、
ぴたっと止めなければなりません。

いくら腹の立つことがあっても、
子供たちに接するときだけは、
穏やかにしなければなりません。

子供たちが、
「わが家はとても和気藹々(あいあい)としていて、
お父さんとお母さんは本当に仲が良い」
と思って
育つようにしなければならないのです。




▲再審開始決定後の静岡地裁前で行われた集会で
熊本典道・元静岡地裁裁判官の写真を
手に語る門間幸枝さん
=27日、静岡市葵区で
(写真:行本尚史撮影)


1980年に死刑が確定して以来、4年後の
1984年のクリスマス・イブに、
袴田巌さんは獄中で教誨師の志村辰弥神父から
カトリックの洗礼を受けた。
獄中で聖書を読んでは祈っていたという。


★【袴田事件】 一審死刑判決、
今も悔やむ 「謝りたい」と元裁判官 :

◆47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)2014年3月27日

http://www.47news.jp/smp/47topics/e/251834.php



洗礼の準備のため訪れたカトリック教会で、
神父の説明を聞く元裁判官の熊本典道さん
=1月、福岡県古賀市



静岡地裁の元裁判官、熊本典道さん(76)は、袴田巌死刑囚(78)を死刑とする判決文を書いたことを今も悔やんでいる。「こんな証拠で死刑にするのはむちゃ」と訴えたが、先輩の裁判官2人を説得できなかった。「袴田君に謝りたい。申し訳なかった」。その目は止めどない涙であふれる。判決から46年、この思いが晴れたことはない。

▽多数決

一審を担当した3人の裁判官で最も若かった熊本さんは公判の途中から裁判に加わった。審理が進めば進むほど、自白や証拠への疑問が湧き上がった。しかし、有罪の心証を持っていた先輩裁判官2人と多数決になり、死刑判決を書くことを命じられた。書きかけていた無罪の判決文を破り捨てたという。

死刑判決の付言で「長時間にわたり被告人を取り調べ、自白の獲得にきゅうきゅうとし、物的証拠の捜査を怠った」と捜査批判を繰り広げたのは、控訴審で捜査のおかしさに気付いてもらい、判決を破棄してほしかったから。だが、控訴審や上告審、第1次請求審で、死刑判決が覆ることはなかった。

▽告白

「心にもない判決を書いた」と良心の呵責に耐えきれず、判決の翌年に裁判官を辞めた。弁護士になったものの、法廷で「私はやっていません」と訴えた袴田死刑囚のまなざしが忘れられない。酒浸りの生活を送り、一時期は自殺を考えたこともあった。弁護士も辞めてしまった。

第1次再審請求の特別抗告審が大詰めを迎えた2007年に、無罪の心証を持っていたことを初めて明らかにした。「勇気ある告白」と称賛する声も多く寄せられたが、自分の中では「もっと早く言わないといけなかった」との思いの方が強かった。最高裁は特別抗告を棄却し、告白は実を結ばなかった。

▽洗礼

「袴田君の気持ちを少しでも理解したい」。東京拘置所で84年にキリスト教の洗礼を受けた袴田死刑囚の心に近づこうと、自身も今年2月22日、カトリックの洗礼を受けた。

脳梗塞で足や言葉が不自由となっているため、神父に福岡市の自宅に来てもらった。聖水を頭にかけられると、感激のあまり、おえつが漏れた。「袴田さんの心に近づけましたか」と問われると、すっきりした表情で深くうなずいた。

袴田死刑囚の第2次再審請求で、静岡地裁は27日に再審可否の判断を示す。「再審は開始されるのか」と問い掛けると、熊本さんは即座に「開始は考えられない」と言い切った。「司法はあの時と何も変わっていないから」

(共同通信)
(2014/03/27 11:31)



★袴田事件再審決定(3):
ゴーチェ神父「カトリック信者だから応援ではなく、
人間として手を差し伸べて」 : 社会 :

★クリスチャントゥデイ 2014年3月28日

http://www.christiantoday.co.jp/articles/13062/20140328/hakamada-case-3.htm



▲袴田巌さんを乗せて東京拘置所を出る車
=27日午後5時22分ごろ
(写真:行本尚史撮影)


静岡地裁の近くにある静岡カトリック教会で1996年から2008年まで主任司祭を務め、そこで再審の署名活動を支援したという、パリ外国宣教会静岡本部のミシェル・ゴーチェ神父(72)は27日、本紙に対し、「教会は、(袴田さんが)カトリック信者だから応援しようというのではなく、人間として手を差し伸べてほしい。(正しい者にも正しくない者にも)雨を降らせてくださる(マタイによる福音書5章45節)と聖書に書いてある通り」と話した。

同日午後5時22分ごろ、巌さんが拘置されていた東京拘置所で大勢の報道陣が詰めかける中、黒塗りガラスの車が1台、同拘置所から出ていった。

その直後に袴田さん弁護団の戸館圭之弁護士(33)は、同拘置所前で記者団に対し、「いま袴田巌さんが釈放されました。今の車に乗ってました」と語った。

これに先立って同拘置所で秀子さんとともに巌さんに面会をしていた2人の弁護士のうちの1人である戸館弁護士は、「検察側は即時抗告を申し立てたと同時に、静岡地裁の拘置の執行停止に対する執行停止の申し立てをしたんですが、東京高裁はその執行停止をしないという判断をしたことから、拘置所が検察庁に釈放指揮をすることになり、先ほど袴田巌さんは東京拘置所を釈放され、いまお姉さんと一緒に外に出たということです」と説明した。

同弁護士によると、面会の際に再審開始決定書を見せて何度も伝えても、巌さんは当初、「そんなのウソだ」「袴田事件はもう終わったんだ」などと語り、にわかに信じられない様子だったが、淡々とした表情で、自分が釈放されるんだという認識はあったという。

同弁護士はまた、巌さんはかなり精神的に異常な状態で、身体的にも血糖値が高いという。釈放後は静岡に帰るか、またはいったんどこかに宿泊するか病院に行くか決めていないと語った。巌さんは釈放された際、黄色っぽい半そでシャツ姿で、身の回りの手荷物以外はダンボールで後で郵送することになっているといい、所持品である手提げ袋はガムテープで留めてあり、中身は見えなかったという。

東京拘置所でかつて支援団体の代表者として巌さんとの面会権を持っていたという門間幸枝さんは、巌さんが釈放される直前に同拘置所前で本紙に対し、今回の面会者たちから聞いた話として、「『門間』って言ったら、(巌さんは)『ああ、あの10回ぐらい来てるやつか』って言ったんだそうです。だから、わかってるんですね。それはうれしかったですね」と語った。

なお、『主よ、いつまでですか~無実の死刑囚・袴田巌獄中書簡』の内容について、新教出版社はウェブページで、「殺人の冤罪で死刑を宣告され、獄中から無実を叫び続けている、元日本フェザー級6位、プロボクサーの袴田巌さんが、真実の裁きを求めて綴る書簡」「1966年、静岡県清水市で起きた一家4人殺しの罪を着せられた袴田さんが、その獄中で書きつづった、身の潔白と再審を願う祈り、肉親への切々たる思い、そしてキリスト信仰を持つに至った信仰的断章を、『救う会』の責任で編集」と紹介している。


▲「無実の死刑囚・袴田巌さんを救う会」編
『主よ、いつまでですか
~無実の死刑囚・袴田巌獄中書簡』
(新教出版社、1992年)

(クリスチャントゥデイ 2014年3月28日)


■ 袴田事件再審決定:(1)(2)(3)
http://www.christiantoday.co.jp/articles/13059/20140328/hakamada-case-1.htm



【今日の御言葉】


先進国の貧困【1%の富裕層を利する米国の民主主義】

2014-04-01 00:11:09 | 今日の御言葉




試錬を耐え忍ぶ人は、さいわいである。

それを忍びとおしたなら、
神を愛する者たちに約束された
いのちの冠を受けるであろう。

「ヤコブの手紙」 1章12節
新約聖書 口語訳




人々は時に、食べ物以外のもので
飢えていることがあるものです。

私たちの子どもたち、夫、妻は食物、
衣服、住む所に飢えてはいないでしょう。

でも、彼らが一人っきりで淋しく、
見捨てられ、無視されている結果、

愛情に飢えていないとは断言できないのです。


こういう貧しさも存在しているのです。


マザーテレサ

(マザーテレサ『愛と祈りのことば』より)






★1%の富裕層を利する米国の民主主義

◆日本経済新聞2014年3月31日
(2014年3月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)


不平等は米国の民主主義にとって悪いことだろうか。米連邦最高裁判所はそうではないと考えている。ウォーターゲート事件後に導入された政治資金規制に関して、最高裁は残っている規制を数週間以内に撤廃する見通しとなった。



▲コミュニティーサービスで食事を受け取るため並ぶ人々。シリコンバレーは米国で最も高い所得がある地域の1つだが、高いスキルを持たない労働者の賃金は伸び悩む(21日、サンノゼ)=AP

2010年には規制を一部廃止し、企業にも一般人と同じ言論の自由を認めた。今度は個人による候補者や政党への政治献金の上限を撤廃するとみられる。公平な社会であればさほど不都合は生じないだろう。だが、人口の上位1%が国富の3分の1以上を所有する経済状況では、そうした富裕層を生んだ共和制をむしばむことになる。人々が気に掛けるのは1%が支配する経済だが、それよりも1%の民主主義に注意を向けるべきだろう。

■少数が政治を支配する恐れ

このことが少数による政治支配につながるすることを懸念すべきだ。先週、共和党の複数の次期大統領候補者がシェルドン・アデルソン氏を表敬訪問するためネバダ州ラスベガスに足を運んだ。世界各地でカジノを経営する同氏は、脅威となるオンライン・ギャンブルの禁止措置を望んでおり、この主張を取り入れる候補者には数千万ドルを寄付する構えだ。実際には、ジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事やスコット・ウォーカー・ウィスコンシン州知事といった有望視される候補者は、うさんくささを感じているようだ。おそらくリック・サントラム氏のようなキリスト教保守派の候補が資金を受け取ることになりそうだ。一人の寄付で指名候補が変わるとしたら、共和党はだめになる。純粋な保守派は憂慮すべきだ。



『ショックドクトリン』ナオミ•クライン(資料写真)

ヘッジファンドで巨万の富を築いたトム・ステイヤー氏の動きも懸念される。リベラル派の同氏は今度の中間選挙では地球温暖化対策を掲げる候補者に1億ドルを寄付するつもりだ。同氏の主張の是非はともかく、その狙いは世論を自らの意思に同調させ、オバマ大統領がカナダから米テキサス州に原油を運ぶ「キーストーンXLパイプライン」の建設計画を認可しないよう圧力を掛けることだ。

米国の最高司令官の周辺で容易にカネが動くとなれば民主主義は傷つく。不愉快な現実ではあるが、共和党も民主党も積極的にそうした働きかけを受け入れる姿勢で、あらゆる愛国者が憂慮すべき事態となっている。

■「王朝」支える豊富な資金

米国の建国理念は欧州の貴族的な腐敗の対極にあったはずだ。だが今や、米国では旧世界以上に世襲された財産がより確固としたものになり、かつて能力主義の象徴だったアイビーリーグ(米東部の名門大学)も遺物となっている。


政治でも「王朝」がかつてないほど定着してきた。16年の米大統領選がヒラリー・クリントン氏とブッシュ氏の一騎打ちになってもあまりおどろきはない。過去9回の大統領選のうち7回はブッシュ家かクリントン家から候補者が出馬した。次もそうなると実に10回のうち8回だ。

両家を支えるのは数十年かけて築いた資金援助者のネットワークだ。資金援助者がよくやってきたことは言うまでもない。まだ続きがある。ジェブ・ブッシュ氏の息子、ジョージ・P・ブッシュ氏はテキサス州公有地管理局の局長に立候補する。クリントン氏の娘のチェルシー・クリントン氏も政界入りの準備を進めているとみられている。

もちろん「王朝」はカネだけでなく、知名度の高さをもたらす。カネで選挙結果を変えられるわけではない。08年に無名だったオバマ氏がクリントン氏を破って民主党候補に指名されたように、米国の民主主義ではなお番狂わせが起きることもある。


※2012/12/27(木曜) 19:13
アメリカで一部の貧困層が車の中で生活

http://japanese.irib.ir/(資料写真)

しかしオバマ氏という例外がむしろ、動かしがたいルールを浮き彫りにした。同氏はより公平な社会を標榜したが、その努力は実を結んでいない。同氏の政権下で、米社会の格差は「華麗なるギャツビー」の舞台となった1920年代以来の水準まで広がっている。

■格差を抑えるのは政治の力

格差拡大が米経済の成長見通しに影響を及ぼすか否かでエコノミストの見方は割れている。上位1%が巨額の所得を得ることで中間層の消費意欲がそがれ、成長が阻害されるという主張がある。一方で、余剰利益を得た者はリスクを取るため、次世代の画期的な技術が生まれやすいという主張もある。

しかしエコノミストに議論を任せておくには重要すぎる問題だ。社会全体の純資産の中央値が1世帯11万3000ドルであるのに対し、米議員の純資産の中央値が100万ドル以上であることが果たして健全だろうか。1人1票から1ドル1票に変えるべきなのか。多くのエコノミストが同意するように、技術の進歩とグローバル化の効果で今後おそらく格差は想像以上に広がるだろう。現実にこれに対抗できるのは政治の力だけだ。

政治システムが社会の両極化を抑制するのではなく拍車をかけるのだとしたら、米国の民主主義にとって悲劇的なことだ。

By Edward Luce

(2014年3月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASGM31015_R30C14A3000000/




▲『逆説の経済学』三橋貴明(資料写真)

【今日の御言葉】