地上を旅する教会

私たちのすることは大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。
でもその一滴の水があつまって大海となるのです。

父のみ手【スペイン裁判所、江沢民氏らを国際手配  チベットでの虐殺容疑】

2014-02-12 14:33:04 | 今日の御言葉


わたしは、
彼らに永遠の命を与える。

だから、
彼らはいつまでも滅びることがなく、

また、
彼らをわたしの手から奪い去る者はない。


わたしの父がわたしに下さったものは、
すべてにまさるものである。

そしてだれも父のみ手から、
それを奪い取ることはできない。

わたしと父とは一つである」。

「ヨハネによる福音書」 10章28-30節
新約聖書 口語訳



世の中の一番上にいる人たちから
聖人といわれるよりも、

もっとも貧しい人や
哀れな人たちから
聖人だといわれる人のほうが
真の聖人です。




スペインの全国管区裁判所は10日、80~90年代にチベットでのジェノサイドなどに関与した容疑で逮捕状を出した中国の江沢民元国家主席(写真左)ら元政権幹部5人について、ICPOに国際手配を要請した。(時事通信)


★スペイン裁判所、江沢民氏らを国際手配 
チベットでの虐殺容疑

◆CNN.co.jp 2014年2月11日 9時28分配信


マドリード(CNN) スペインの全国管区裁判所は10日、中国の江沢民元国家主席、李鵬元首相ら元政権幹部5人を、チベットでの大量虐殺に関与したなどとして国際手配した。

CNNが入手した令状の写しによると、5人は虐殺と拷問、人道犯罪の容疑で、国際刑事警察機構(インターポール、ICPO)への引き渡しを求められている。

バルセロナを拠点とするチベット支援団体の責任者によると、5人は中国から出た場合、行き先の国によってはそこで逮捕される可能性がある。江元国家主席らに対しては、同団体やチベット系スペイン人の活動家が長年、法的措置を求めてきた。

スペインの裁判所はこれまでも中南米の軍事政権による人道犯罪などを追及してきたが、一部の国からは内政干渉との反発を買っている。

(CNN.co.jp 2014年2月11日)


▲国際指名手配者「江沢民元国家主席」
(87)


★江沢民氏らの国際手配要請
=チベットでの「大虐殺」で―スペイン

◆時事通信 2014年2月11日 7時9分配信


 【パリ時事】スペインの全国管区裁
判所は10日、1980~90年代にチベットでの「ジェノサイド(大虐殺)」などに関与した容疑で逮捕状を出した中国の江沢民元国家主席(87)、李鵬元首相(85)ら元政権幹部5人について、国際刑事警察機構(ICPO、本部フランス・リヨン)に国際手配を要請した。現地メディアなどが報じた。

 全国管区裁判所は2013年11月、人権団体の刑事告発を受けて江氏らの逮捕状を出し、中国政府が「強烈な不満と断固たる反対を表明する」(洪磊・外務省副報道局長)と反発していた。今回の国際手配要請により、スペイン政府は対中関係でさらに困難な問題を抱えることになりそうだ。

(時事通信 2014年2月11日)


▲ウイグル(中国) での核実験の実態
住民19万人死亡推定
(高田純 札幌医科大教授)
※2008年11月21日 東京新聞 中日新聞
http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/390/index03-390.html




▲死のシルクロード(英国営BBC放送
YouTubeより 30分)
http://m.youtube.com/watch?v=2lG9JfUVN5I&desktop_uri=%252Fwatch%253Fv%253D2lG9JfUVN5I#



【今日の御言葉】

時の満ちるに及んで【“崩壊”寸前の中央アフリカ共和国】

2014-02-11 19:02:39 | 今日の御言葉
photo 上村愛子 (産経新聞2014.2.10 写真)



御旨の奥義を、
自らあらかじめ定められた計画に従って、
わたしたちに示して下さったのである。

それは、時の満ちるに及んで
実現されるご計画にほかならない。

それによって、
神は天にあるもの地にあるものを、
ことごとく、キリストにあって一つに
帰せしめようとされたのである。

「エペソ人への手紙」 1章9, 10節
新約聖書 口語訳




神様は常にあなたのことを
愛しておられます。
ですから、あなたは
神様に愛された分だけ
多くの人に尽くしてあげなさい。

人の和は、与えることによって
大きく広がっていきます。





★“崩壊”寸前の中央アフリカ共和国

◆ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 2月10日(月)20時4分配信




▲チャドの特殊部隊の支援の下、中央アフリカ共和国の首都バンギから避難するイスラム教徒たち。宗教間の暴力によって数千人が命を奪われ、100万人近くが家を追われている。 (PHOTOGRAPH BY MARCUS BLEASDALE VII)

 中央アフリカ共和国に、再び暴力の火の手が上がっている。この数カ月で数千人が命を奪われ、人口の20%にあたる100万人近くが住む場所を失った。

 紛争が再燃したのは2012年12月。国際人権保護団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」によれば、イスラム教徒を中心とする反政府民兵組織の連合体「セレカ」と、キリスト教徒の民兵「アンチ・バラカ」が報復を繰り返し、数千人もの死者が出ているという。

 2013年3月を境に暴力はエスカレート。寄り合い所帯のセレカが首都を制圧、キリスト教徒のフランソワ・ボジゼ(Francois Bozize)大統領を亡命に追い込んだ。中央アフリカでは、人口の50%がプロテスタント・カトリックで、イスラム教徒は15%と少数派だ。

 ボジゼ氏の後釜に座ったのは、中央アフリカ初のイスラム教徒の大統領ミシェル・ジョトディア(Michel Djotodia)氏。しかしその後、賃金未払いなど不満が募ったセレカに離反が相次ぎ、同年9月にジョトディア氏は解散を宣言する。混乱収拾には至らず今年の1月10日、収まらない宗教間対立に対する国際的な圧力を受けて辞任した。

 後任には、中央アフリカ初の女性大統領、カトリーヌ・サンバパンザ(Catherine Samba-Panza)氏が就任。首都バンギの元市長でキリスト教徒だが、イスラム教徒からも支持を得られる超党派と期待されている。

 議会選出の後、さっそく双方に平和を呼び掛けたサンバパンザ氏だが、暴力の応酬はいまだ続いているという。ナショナル ジオグラフィックの寄稿者で、数カ月にわたって中央アフリカの危機を記録しているイギリスの報道写真家、マーカス・ブリーズデール(Marcus Bleasdale)氏に話を聞いた。

◆ここ数日の様子はどうですか?

 恐怖としか言いようがありません。実質的な国の体制は崩壊寸前です。私がアフリカ各地で目撃した中でも最も恐ろしく残忍な方法で、毎日のように隣人同士が命を奪い合っています。リンチや暴徒による襲撃も頻発し、腕を切り落としたり、タイヤを首に掛けさせガソリンをかぶせて火を付けるのです。タイヤネックレス(Necklacing)という蛮行で、まるで1990年の南アフリカのようです。

 今日だけでも、命の危険を感じたイスラム教徒1万人が、バンギや周辺の町から北の隣国チャドに逃げ込んでいます。切り刻まれたり、路上で暴徒に襲われるといった残虐行為が絶えないからです。地域や家、モスクは略奪や放火に遭い、避難するしかない状況です。

◆暴力の発端は何ですか?

 暴力と憎悪の原因は、数カ月に及んだイスラム教徒の連合体セレカによる統治です。率直に言って、キリスト教徒に対する仕打ちは恐ろしいものでした。

 私は、セレカによる暴虐を1年を通じて取材したのでよく知っています。多くのキリスト教徒がバンギを去り、数千人が茂みに身をひそめ、10万人以上が空港の難民キャンプに逃げ込みました。

 昨年3月以降の中央アフリカは地獄そのものでした。

◆フランス兵1600人とアフリカ連合の兵士4000人が現地の平和維持に尽力していますが、どれくらいの効果が出ていますか?

 彼らの派遣は歓迎すべきですが、とても現実に対処できる人数ではありません。実に勇敢な仕事ぶりとは言え、この国はフランスより大きいのです。周辺の町は言うまでもなく、バンギの統制すら追いついていません。

 今日も車を運転していると、酷いリンチを受けた遺体が道路に横たわっていました。同じような光景を今日だけで7度も目にしています。

◆状況は悪化しているのですか?

 国際社会や政治家は否定しますが、私の16年間の取材中、最も暴力と憎しみに満ちていることは確かです。

 昨日、3万人以上のイスラム教徒が暮らす町を訪れました。8つのモスクはキリスト教徒にすべて焼き払われ、残っていたのはわずか300人だけです。今は、フランスの平和維持部隊が周囲を固めるモスクに身を寄せています。

◆現在の政治状況は?

 議会選出により、新大統領が誕生しました。彼女の言葉はとても平和的で希望に満ちており、暴力をやめるよう訴え掛けています。

 数日前、彼女は、キリスト教徒主体のFACA(国軍)に向けて演説、暴力を終わらせなければならないと訴えました。ところが、大統領が去ってわずか5分後、FACAは各国の報道陣の目の前でイスラム教徒の男性に襲いかかり、惨殺したのです。まったく手が付けられないほどの混乱状態です。

Brian Clark Howard, National Geographic News


★集団殺害・レイプ容疑…国際刑事裁が予備的調査

◆2014年2月8日18時28分  読売新聞

 【ブリュッセル=寺口亮一】オランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC※)のベンソウダ主任検察官は7日、キリスト教系とイスラム教系の武装勢力同士による抗争が続く中央アフリカで、集団殺害や人道に対する罪などICCが裁く犯罪が行われた可能性があるとして、予備的調査を開始すると発表した。


 同氏は声明で、2012年9月以降、宗教の違いを理由に何百件もの殺人やレイプ、拷問などが行われた疑いがあると指摘した。情報収集と分析を行い、正式な捜査に移行するかどうか決定する。

 旧宗主国フランスやアフリカ連合(AU)が軍事介入している中央アフリカには、欧州連合(EU)も加盟国で組織する部隊を派遣する方針を決めている。

 ※ICC=International Criminal Court

(2014年2月8日18時28分  読売新聞)




【今日の御言葉】

生きながらえ【日韓海底トンネル構想 進む土地買収 根を張る「韓国」】

2014-02-09 17:20:03 | 今日の御言葉




すなわちわたしは、
きょう、あなたにあなたの神、
主を愛し、その道に歩み、
その戒めと定めと、
おきてとを守ることを命じる。

それに従うならば、
あなたは生きながらえ、
その数は多くなるであろう。

またあなたの神、主はあなたが行って
取る地であなたを祝福されるであろう



「申命記」 30章16節 旧約聖書 口語訳



自由は
責任性を前提とします。

もし、責任性なしに個々人が
愛の自由だけを主張し行動するなら

どれほど大きな混乱と破局が
来ることでしょうか。



※ 明治末期の鉄道敷設地図 (資料写真)
※日本と朝鮮半島が一つにつながる日はくるのか。


★日韓海底トンネル構想 進む土地買収 根を張る「韓国」

◆産経新聞 2014年1月19日 08:41 【日韓関係】



 長崎県対馬市で、自衛隊施設の隣接地などが韓国資本に買収されている実態を連載「対馬が危ない!!」で明らかにしてから5年余り。ようやく、外国資本による不動産売買を規制する新法制定が具体化してきた。その対馬を昨年暮れ再び訪ねたが、5年前よりも島は疲弊し島民の生活に「韓国」が深く根を張っていた。対馬に限らず、国境の離島では経済的疲弊と過疎化が進んでいる。人が住んでこそ堅持される安全保障。第1部では、対馬の「いま」を報告する。(宮本雅史)



 昨年9月上旬、対馬市内のホテルで、ある会合が開かれた。実質的な主催者は韓国系宗教団体「世界基督教統一神霊協会」。いわゆる「統一教会」である。

 全国から30人余りが参加し、うち10人近くは韓国人だった。会合は非公開で行われたが、関係者は、会合の様子をこう話す。

 「幹部らしい男性が『われわれは対馬で何万平方メートルの土地を買った。対馬だけではなく、福岡や壱岐でも買った』と切り出したので驚いた。『日韓トンネル』『自分たちの夢だ』という言葉も飛び交っていた」

×    ×

 対馬市厳原(いづはら)町阿連。市立今里小学校前から、対馬名産、対州ソバのソバ畑を横目に林道に入る。ソバの実を摘んでいた老女によると、この先の山が韓国資本に買収され、工事用のダンプカーがよく出入りしていたという。



 「海底トンネルの出入り口ができるらしいね」

 林道を進んでいくと、斜面には蜂蜜を採取する「蜂堂」と呼ばれる杉などの丸太を切り抜いたニホンミツバチ用の巣箱がたくさん設置されている。

 道路は掘削された岩がむき出しになっていたが、ところどころ舗装され、排水溝も整備されている。林道を上り切ると、突然、朝鮮半島との間の対馬海峡が眼下に広がる。岩でタイヤを傷つけないように注意しながら曲がりくねった道を進むと、広大な平地に突き当たった。

 統一教会の幹部が、ホテルで「買収した」と説明した土地だ。すでに山を大きく切り崩し、整地されていた。人の気配はなかったが、出入りはあるようだ。たばこの吸い殻が散らばり、事務所らしき建物の机上には2カ月前の日経新聞が置かれていた。

 地元の建設会社によると山林が買収されたのは数年前で、4ヘクタールにのぼるという。「しばらく前に見に行ったが、道路ができ、車が出入りできるようになっていた」と驚きを隠さない。

×    ×

 韓国・釜山-対馬-壱岐-佐賀県唐津市を結ぶ海底トンネル構想なるものがある。30年以上も前に、統一教会の故文鮮明総裁が提唱した計画だが、いまだに継続しているようだ。



 この日韓海底トンネル構想について、対馬市商工会の浦田一朗会長(70)は「(統一教会のグループに)図面なんかも見せてもろうたし、唐津と韓国から少しは掘っているという話も聞いた。でも、日本と韓国が手を結んでやろうというならできるでしょうけど、そうじゃなかったらできんですよ。夢みたいな話だからみんな真剣にはならんですね」と冷ややかに話す。しかし、対馬市議会は昨年3月26日、「日韓海底トンネルは、島国日本とアジア大陸を結び、東アジア一体化と平和を求める歴史的な試み」として「日韓海底トンネルの早期建設を求める意見書」を可決した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140119/plc14011909270004-n1.htm
( 産経新聞 2014年1月19日 08:41 )





★日韓海底トンネル構想 相次ぐ不動産買収 
「心も取られた。これが現状



◆産経新聞 2014年1月19日 09:29

 意見書が可決された直後、対馬市議会には全国から300件もの抗議の電話が殺到した。市議会の作元義文議長(64)は、「2、3日は抗議への対応で仕事にならないぐらいだった」という。だが、作元議長は、「いつできるか分からんけど…」と首をかしげながらも、意見書を可決した理由をこう話した。

 「抗議する人たちの気持ちも分からないわけではないが、われわれの気持ちも分かってほしい。対馬は交通手段が船と飛行機しかない。陸続きがないわけや。釜山というよりも、本土との陸続きが欲しい」

 国境離島活性化対策特別委員会委員長の長信義市議(64)も「対馬市民の中にも賛否はあるし、本土の人に分かっていただけない側面もある」と前置きした後、過疎化を例にあげ、苦しい胸の内を明かした。



 「対馬では高校生が卒業すると、毎年400人、500人と島から出て行ってしまう。働く場所がないからだ。島が疲弊する中で、何か生き残りの道を探さないといけない」

 さらにこう続ける。

 「海底トンネルができれば、人口流出を食い止め、島が発展するのではないかと。何でもかんでもできんよと言っておったら、人が住まない尖閣や竹島のようになってしまうじゃないかという危機感をもっとる」

一般民家も対象

 対馬での不動産買収は、海底トンネルがらみだけではない。取材を進めると、5年前同様、民宿や釣り宿も韓国資本に買収されていることが改めて浮き彫りになった。


 巨大なリアス式海岸で知られる浅茅湾の入り江になっている箕形浦に面した釣り宿もその中の一つだ。対馬グランドホテルの佐伯達也社長(44)によると、本土から対馬に移り住んだ日本人が民宿を経営していたが、沖縄に行くとかいって、韓国人に売り、いなくなってしまったという。現在は、韓国人が島民を雇って釣り宿を経営しているという。

 ただ、大きく様変わりしたのは、民宿や釣り宿だけでなく、一般民家も、買収の対象になってきていることだ。長市議は民家も日常的に売買されているという。


http://www.worldtimes.co.jp/special2/koso30nen/17.html

 「一つの集落であっちもこっちもというわけではなく、ここの集落のここというように、ピンポイントで買っている。そうした民家、空き家はいくつもある。以前、市が買い上げられないかという話があったが、市は買う目的がないから、税金まで使って買うことはできないと。結果、外国資本に持っていかれるという現実がある」

 作元議長も「私の地元でも民家や民宿が買われている。今のまま、点々と買われていくと、パズルじゃないが、いずれつながってしまう」と口をそろえた。

 対馬市商工会の浦田会長は「買収された民宿や釣り宿は実数で10軒か15軒か、そんなもんですよ。個人情報ですから言えませんが、10軒は把握してますよ。自分が経営しきらんようになって、売っとる人もおります。自分がもうかりよったら、売るはずがないわけですから。売りたくて売っとるわけですから。それに、田舎に行くと、おじいちゃん、おばあちゃんが死んだら、若者はみんな島外に行っとるわけですから、空き家になって、固定資産税がかかるから、売ってしまう。だれも責められないでしょう」と言う。



 島民が自ら不動産を手放すことに、長市議は「金銭的に問題のある方が手放す。島民の中に買ってくれる人がなかなかおらんのですね。そうすると、相手が外国資本であれ、なんであれ、自分が思った値段に近い値段、あるいはそれ以上の値段であれば売ってしまう。それを食い止めろと言っても止めるすべがない」と島民の心の内を代弁した。

 60歳代の厳原町の建設会社社長も、「島で暮らしていけなくなり、いくらかでもお金になれば売って出て行きたいという島民も多い。将来の見込みがあればいいけどね」と口をそろえた。

 浦田会長は、半ば自嘲気味にこうつぶやく。

 「韓国の人が買うならどうぞ、買ってくださいです。だれも買ってくれんのやから、買っていただいた方がいいじゃないですか。嫌々売る人はいないですからね。売る人は喜んで売るわけや。お金になるわけですから」

 不動産を韓国資本に手放すことへの抵抗感うんぬんよりも、背に腹は代えられないという現実が横たわっている。

食べるためには

 韓国資本とパイプを持つ厳原町の飲食店従業員、Aさん(54)によると、韓国資本が対馬に進出して十数年たつという。

 「民宿でもどこでも、韓国人だらけですよ。釣り宿も韓国人が土地を買うて家を建てて。自分も知っているけど、対馬の人たちが名義を貸すんですね」


http://www.worldtimes.co.jp/special2/koso30nen/17.html

 豊玉町和板の旧縫製工場も2、3年前に韓国資本が買収したが、競売になり、Aさんの知人が名義を貸したという。

 「名義を貸すだけでお金が入る。縫製工場の場合、150万円から200万円は入ったはずだ。食べていくためには仕方がない」

 韓国資本とパイプを持つAさんのもとには、不動産を売却したいが、日本人の買い手が見つからないから韓国人を紹介してほしいという相談も多いという。

 「金額はともかく、買ってくれる人がいればいい。対馬の人は手放すばかり。民家1軒売ると、田舎の方では30万円か20万円。韓国人が50万といえば、当然、韓国人に売りますよ。バス会社も韓国人が買収して日本人名義で経営してますよ。飲食店、ホテルを取られてしまっている。人の心も取られてしまった。これが対馬の現状。だって、生きていけないから」



【用語解説】日韓海底トンネル構想

 韓国・釜山-対馬-壱岐-佐賀県唐津市を結ぶ海底トンネル構想。統一教会公式サイトは「国際ハイウェイ・日韓トンネルの構想が文鮮明総裁によって発表されたのは、1981年11月10日。翌82年、久保木修己会長が中心となって『国際ハイウェイ建設事業団』を設立。その後、壱岐・対馬の地表調査やボーリングを開始、プロジェクトを展開」としている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140119/plc14011909320005-n1.htm
(産経新聞 2014年1月19日 09:29)


▲故 文鮮明総裁 (写真)
(『平和を愛する世界人として』 文鮮明 )


【今日の御言葉】

見たことがないもの【法王のハーレー、2900万円で落札 サイン入りで高騰】

2014-02-08 20:40:20 | 今日の御言葉



あなたがたは、
イエス・キリストを見たことはないが、
彼を愛している。

現在、見てはいないけれども、
信じて、言葉につくせない、

輝きにみちた喜びにあふれている。

「ペテロの第一の手紙」 1章8節
口語訳 新約聖書




神様から愛される条件は、
多くの人を愛すること、

人のために自らを犠牲にすること、
誰よりも多く苦労することです。

そして、
神様に代わって働く人を
最も愛されるのです。





『週刊文春』最新号 2月6日発売
(2014年2月13日号)
▲舛添要一投票直前スキャンダル!
元側近議員が告発 
「政党助成金で借金2億5000万円返済」





◆法王のハーレー、2900万円で落札 
サイン入りで高騰

★朝日新聞デジタル 2014年2月7日(金)8時31分配信




▲ 法王のハーレー、2900万円で落札 サイン入りで高騰
「Francesco」とのサインが入ったフランシスコ法王のバイク=6日、パリ、マリー・ギトン撮影



 サイン一つで、価格はざっと15倍に――。ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王のバイクが6日、パリで競売にかけられた。落札額は約21万ユーロ(約2900万円)。実際の値段は1万2千ユーロから1万5千ユーロとされていた。法王側はカトリック系の慈善団体に寄付する意向だという。




▲競売にかけられたローマ法王のバイク=6日、パリ、マリー・ギトン撮影

 バイクは、1585ccのハーレーダビッドソン。ブランドの110周年にあわせ、昨年、法王に贈られた。光沢のある茶色に塗られた燃料タンクに「Francesco」と白いペンで記されている。

 競売は2万ユーロから始まり、約5分の間に30回余り価格が引き上げられた。最後は1万ユーロ単位で上積みする「勝負」となった。欧州人が落札したとされる。


※5万7500ユーロで落札された。
(日本円で約780万円)



 法王は南米アルゼンチンのブエノスアイレス大司教だったときにも地下鉄やバスなどの公共交通を使い、贅沢(ぜいたく)を戒める立場をとっている。あわせて競売にかかったサイン入りの黒革ジャケットは約6万ユーロで落札された。
(パリ=青田秀樹)

(朝日新聞 2014年2月7日8時31分配信)



※奴らジジイババア発言は、2005年12月24日
(TV朝日「ボロキャス」おぎやはぎとの対談より)

★聖職者384人が解任・辞職、
児童への性的虐待で バチカン

◆CNN 2014年 1月18日 Sat posted at 14:54 JST



▲子どもへの性的虐待が原因で解任処分などを受けた聖職者は384人に達したという

【CNN】 ローマ法王庁は17日、子どもへの性的虐待が原因で2011、12両年に教会から解任処分などを受けた聖職者は384人に達したことを明らかにした。バチカンで性的虐待問題の調査を指揮していたチャールズ・シクルナ司教が発表した。

ベネディクト16世が法王だった両年に聖職を離れた人数は、米AP通信が17日に最初に報道。バチカンは当初、この記事に疑問を呈していたが、報道担当者が17日に一転して事実と認めた。

シクルナ司教によると、384人には自主的に聖職を放棄したり、追放処分を受けたりした者がいる。

CNNの取材に応じた同司教によると、11年に性的虐待が原因で解任されたのは125人、自主的に辞めた者は135人だった。12年の場合はそれぞれ57人と67人だった。

11年に人数が増えた原因は不明としている。

http://www.cnn.co.jp/m/world/35042722.html
(2014.01.18 Sat posted at 14:54 JST)




▲舛添要一
『母に襁褓(むつき)をあてるとき-介護 戦いの日々』
(1999年 中央公論社)

【今日の御言葉】


 

患難の中【「しんぶん赤旗」沈黙 身内に甘く 「共産党首長」の大島町長飲酒問題 】

2014-02-07 02:32:23 | 今日の御言葉

※ 42人が死亡、行方不明となった
2013年10月16日未明の
伊豆大島の台風災害。

※町長、副町長が共に不在であった。


ご冥福お祈りします...。







ほむべきかな、
わたしたちの主イエス・キリストの
父なる神、あわれみ深き父、
慰めに満ちたる神。

神は、いかなる患難の中にいる時でも
わたしたちを慰めて下さり、

また、わたしたち自身も、
神に慰めていただくその慰めをもって、

あらゆる患難の中にある人々を
慰めることができるようにして下さるのである。


「 コリント人への第二の手紙」1章3, 4節
口語訳 新約聖書




あなたは
この世にのぞまれて生まれてきた
たいせつな人。

あなたがなんであり
どこの国の人であろうと
金持ちであろうと
貧乏であろうと
それは問題ではありません。
あなたは
同じ神さまがおつくりになった
同じ神さまのこどもです。

マザーテレサ
(マザーテレサ『愛のことば』より)



この人に危機管理能力があるのか?
(共産党と社民党推薦の宇都宮健児氏 写真)


★「しんぶん赤旗」沈黙 身内に甘く
 「共産党首長」の大島町長飲酒問題

◆産経新聞 2013年10月27日 01:37 【共産党】


▲報道陣の取材に答える大島町の川島理史町長=26日午前、東京都大島町(松本健吾撮影)

 台風26号による土石流で甚大な被害が出た伊豆大島(東京都大島町)の川島理史(まさふみ)町長が、台風が接近した15日夜に出張先の島根県隠岐の島町で飲酒していた問題で、共産党機関紙「しんぶん赤旗」が沈黙を続けている。川島氏は共産党員で、全国で8人いる「共産党首長」の1人。進退論が浮上しているが、政治家の不祥事に厳しい「赤旗」も身内には甘いようだ。

 川島氏は、15日夜に出張先の懇親会で飲酒した後、女性のいる店に移ってさらに飲酒したことを『週刊新潮』に報じられた。24日の記者会見で「しようがない。招待されて行ったらそういう場所だった」と事実関係を認めた。

 「赤旗」はこれまで、川島氏の出張先での振る舞いについて触れていない。18日付で、川島氏が出張で不在だったことに「認識が甘かった」と述べた事実だけを報じている。

 川島氏は、町議を4期務めた後、平成23年4月の町長選に共産党推薦で出馬し、防災対策などを訴えて初当選した。10年に1度と言われた大型台風が接近する中での出張や飲酒という危機意識の低さに「赤旗」もかばいようはなく、沈黙せざるをえないようだ。

(産経新聞 2013年10月27日 01:37)



『週刊文春』最新号 (2014年2月13日号)
▲舛添要一投票直前スキャンダル!
元側近議員が告発 
「政党助成金で借金2億5000万円返済」


【今日の御言葉】


犠牲者【百田氏の国会招致で民主にブーメラン  松原国対委員長は大丈夫?】

2014-02-06 17:09:58 | 今日の御言葉
photo 百田尚樹さん(新宿駅西口 2014.2.3)




あなたは、

兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、
なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。

兄弟に向かって、
『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、
どうして言えようか。
自分の目に丸太があるではないか。

偽善者よ、
まず自分の目から丸太を取り除け。

そうすれば、
はっきり見えるようになって、
兄弟の目から
おが屑を取り除くことができる。


「マタイによる福音書」/ 7章 3-5節
新共同訳 新約聖書


私たちのすることは
大海のたった一滴の水に
すぎないかもしれません。

でもその一滴の水があつまって
大海となるのです。

マザーテレサ
(マザーテレサ『愛のことば』より)








★百田氏の国会招致で民主にブーメラン
 松原国対委員長は大丈夫?

◆産経新聞 2014年02月06日 zakzak




▲松原仁国対委員長 (元拉致問題担当相)


 民主党が十八番のブーメランを炸裂させた。東京都知事選の応援演説で「南京大虐殺はなかった」などと持論を展開した、大ヒット映画「永遠の0」の原作者で、NHK経営委員の百田尚樹氏を参考人として国会招致することを要求したが、同党の国会運営の責任者である松原仁国対委員長自身が、国会で「南京大虐殺はなかった」と主張していたのだ。

 百田氏の国会招致を主張したのは、民主党の榛葉(しんば)賀津也参院国対委員長。5日の記者会見で、百田氏のほか、同じくNHK経営委員で埼玉大学の長谷川三千子名誉教授、浜田健一郎経営委員長の参考人招致を求めた。

 日本は憲法19条で「思想・信条の自由」が認められており、言論の自由もある。NHK経営委員の政治活動を禁じる法律や規則もないが、民主党としては「バランス感覚を欠いている」という主張のようだ。

 これと呼応するように、中国外務省の洪磊副報道局長も5日夜、百田氏の発言に対し、「(南京大虐殺は)日本軍国主義による侵略戦争下で起きた残忍な犯罪。国際社会で結論は出ている」とのコメントを発表した。

 ところが、民主党の国会戦略を取り仕切る松原氏自身が従軍慰安婦の問題や、それから南京大虐殺という、実際なかった、なかったことはこれからもどんどん証明されてくるでしょう」(衆院内閣委員会、2007年3月28日)、「南京大虐殺、われわれからいえば事実はそうではなかったわけであります」(衆院外務委員会、07年5月25日)などと、国会で何度も質問している。

 それでも、民主党は参考人招致を求めるのか。

 藤岡信勝拓殖大客員教授は「法律に触れるなら別だが、『NHK経営委員になったから言論活動が制約される』という考えは、まったく間違っている。国会招致して、NHK経営委員の歴史観や思想・信条を問い質すなど、言論弾圧につながる。どういうところから、そういう発想が出てくるのか。言論には言論で対峙すべきだ。民主党は将来、国民的支持を失って消滅するのではないか」と語っている。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140206/plt1402061208003-n1.htm?view=pc

(2014年02月06日 zakzak )



【今日の御言葉】

答え【河野談話 日韓で「合作」 要求受け入れ修正、関係者が証言】

2014-02-05 15:09:05 | 今日の御言葉
photo ラフルアー宮澤エマ


わたしに呼び求めよ、そうすれば、
わたしはあなたに答える。

「エレミヤ記」 33章3節
旧約聖書 新共同訳



朝もやが立ちこめるころ、
静かに呼びかけてみなさい神様に、

「あなたのみ業が
一日も早く成就しますように」と。

静かに夜が更けていくとき、
語りかけてみなさい、

「今日一日の無事を感謝します」と

主なる神様はいつも
あなたの祈りに耳を
かたむけてくださるのです。


※日本を取り戻せるのか。

▲舛添の女性遍歴について「あいつは女の胸を揉んだ手で翌日に仕事で善人面して握手をしている。」(栗本慎一郎氏)
http://masuzoe.wordpress.com/

河野談話 日韓で「合作」 要求受け入れ修正、
関係者が証言

◆産経新聞 2014年1月1日 12:36 【日韓関係】


▼原案段階からすり合わせ

 慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」について、政府は原案の段階から韓国側に提示し、指摘に沿って修正するなど事実上、日韓の合作だったことが31日、分かった。当時の政府は韓国側へは発表直前に趣旨を通知したと説明していたが、実際は強制性の認定をはじめ細部に至るまで韓国の意向を反映させたものであり、談話の欺瞞(ぎまん)性を露呈した。





 当時の政府関係者らが詳細に証言した。日韓両政府は談話の内容や字句、表現に至るまで発表の直前まで綿密にすり合わせていた。

 証言によると、政府は同年7月26日から30日まで、韓国で元慰安婦16人への聞き取り調査を行った後、直ちに談話原案を在日韓国大使館に渡して了解を求めた。これに対し、韓国側は「一部修正を希望する」と回答し、約10カ所の修正を要求したという。

 原案では「慰安婦の募集については、軍の意向を受けた業者がこれに当たった」とある部分について、韓国側は「意向」を強制性が明らかな「指示」とするよう要求した。日本側が「軍が指示した根拠がない」として強い期待を表す「要望」がぎりぎりだと投げ返すと、韓国側は「強く請い求め、必要とすること」を意味する「要請」を提案し、最終的にこの表現を採用した。

 別の箇所でも「軍当局の意向」は「軍当局の要請」に書き換えられた。原案で慰安婦に対し「心からおわび申し上げる」とある箇所は、韓国側に「反省の気持ち」を付け加えるよう指摘され、盛り込まれた。

 修正に応じなかった箇所もある。原案が「(慰安婦が)意思に反して集められた事例が数多くあり」とする部分で、韓国側は「事例が数多くあり」の削除を求めた。これでは募集全部に強制性が及ぶことになるため、日本側は修正を拒否した。

 政府は、河野談話がほぼ固まった同年8月2日、韓国の閣僚にも案文を伝えた。閣僚は一定の評価をしつつも、「韓国民に、一部の女性は自発的に慰安婦になったという印象を与えるわけにはいかない」と強調したとされる。





【用語解説】河野談話

 平成5年8月、宮沢喜一内閣の河野洋平官房長官が元慰安婦に心からのおわびと反省の気持ちを表明した談話。閣議決定はしていない。募集に関し、「官憲等が直接これに加担したこともあった」「募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた」などと強制性を認定した。

(産経新聞 2014年1月1日 12:36)


石原信雄 元官房副長官 (写真)
※1995年の東京都知事選挙に出馬 (自民 社民など推薦 )して、落選した。


★河野談話の欺瞞性さらに 事実上の日韓「合作」証言

◆産経新聞 2014年1月1日 16:30 【日韓関係】


 証拠資料も日本側の証言者も一切ないまま強制性を認めた河野談話をめぐっては、唯一の根拠となった韓国での元慰安婦16人への聞き取り調査も極めてずさんだったことがすでに判明している。今回、談話の文案にまで韓国側が直接関与した事実上の日韓合作だったことが明らかになり、談話の欺瞞(ぎまん)性はもう隠しようがなくなった。



 そもそも、当時河野談話作成にかかわった当事者らはこれまで、韓国とのやりとりについてどう語っていたか。河野洋平元官房長官は平成9年3月31日付の朝日新聞のインタビューにこう答えている。

 「談話の発表は、事前に韓国外務省に通告したかもしれない。その際、趣旨も伝えたかもしれない。しかし、この問題は韓国とすり合わせるような性格のものではありません」

 河野氏は胸を張るが、政府関係者の証言によると、韓国側はこの言葉とは裏腹に、談話発表の日時にまでたびたび注文をつけていた。当時、宮沢喜一内閣は風前のともしび(談話発表の翌日に総辞職)だったため、談話発表後の実効性を懸念したのだとみられる。

 一方、事務方トップだった石原信雄元官房副長官は同年3月9日付の産経新聞のインタビューで次のように述べていた。


※平成9年3月9日 産経新聞 記事
※認めれば問題収まると・・・

 「談話そのものではないが、趣旨は発表直前に(韓国側に)通告した。草案段階でも、内閣外政審議室は強制性を認めるかなどの焦点については、在日韓国大使館と連絡を取り合って作っていたと思う」

 石原氏の方が比較的実態に近いようだが、実際は趣旨どころか談話の原案も最終案も韓国側に提示し、「添削」すら受けていた。河野、石原両氏は外交の現場の実情を把握していなかったのかもしれないが、結果として国民をミスリードしたことは否めない。

 河野談話は日本の政府見解であるのに、自国民より先に韓国側に通報され、その手が加わって成立した。いまなお韓国が執拗(しつよう)に慰安婦問題で日本を批判しているむなしい現実を思うと、有害無益だったと断じざるを得ない。
(阿比留瑠比)

(産経新聞 2014年1月1日 16:30 )




▲水間正憲 『ひと目でわかる日韓・日中 歴史の真実』
(PHP研究所)

【今日の御言葉】