地上を旅する教会

私たちのすることは大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。
でもその一滴の水があつまって大海となるのです。

科学は宗教ではない。【 オヤジたちが情けない【小保方さんの騒ぎ】】

2014-04-17 22:05:51 | 今日の御言葉


だから、言っておく。
この人が多くの罪を赦されたことは、
わたしに示した愛の大きさで分かる。

赦されることの少ない者は、
愛することも少ない。


「ルカによる福音書」/ 7章 47節
新約聖書 新共同訳




『信じるのか信じないのか』
と言われるが、科学は宗教ではない。





笹井芳樹氏 (写真)

★「問題見抜けず慚愧の念」 
理研・笹井氏、謝罪と釈明3時間

◆日本経済新聞2014年4月17日 1:39



 「問題を見抜けず、慚愧(ざんき)の念に堪えない」。STAP細胞論文を巡る問題で16日記者会見した理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長(52)。小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の指導役として論文の「不備」を謝罪した。半面、「論文執筆の最終段階で参加した」とし、理研が認定した「不正」には直接関わっていないとの立場を強調した。

 冒頭、笹井氏は用意した紙を約45分間にわたって読み上げ、研究に携わった経過や問題を見抜けなかった反省点を説明した。「論文全体を俯瞰(ふかん)する立場で責任は重い。大変申し訳ない」と何度も頭を下げた。

 一方、自らは「論文投稿までの2年間のうち最後の2カ月強、最終段階で加わった」とし、執筆のアドバイザーだったとの立場を強調。STAP細胞の作製実験には参加しておらず「実験の生データやノートを見る機会がなかった」ことから、理研の調査委員会が認定した不正について「一つ一つの生データを確認するのは非現実的で困難だ」と、見抜くのは無理だったと釈明した。

 「直属の部下でない小保方さんに『ノートを持ってきなさい』とぶしつけな依頼をするのは難しかった」とも述べた。

 万能細胞分野の権威とされる研究者らしく、記者の質問には専門用語を交えながら終始、落ち着いた口調で説明。会見は約3時間20分に及んだ。STAP細胞が存在するか否かの質問には「検証に値する有望な仮説」と自信をのぞかせつつ、「『信じるのか信じないのか』と言われるが、科学は宗教ではない。非常に高い確度で論文にしたが、確度が損なわれた」と淡々と話した。

 9日の記者会見で涙ながらに訴えた小保方氏に対し「率直に言えば、心が痛んだ」という笹井氏。小保方氏の資質を問われると「豊かな発想力と高い集中力を持っていたが、トレーニングが足りなかった」。自らも「若手にはもろい部分があるとの認識が不足していた」と述べた。

http://mw.nikkei.com/sp/
(日本経済新聞2014年4月17日)



山中伸弥氏 (写真)

★【小保方さんの騒ぎ】
オヤジたちが情けない(4月16日)

http://www.minpo.jp/news/detail/2014041615130

◆福島民報 2014年4月16日

 STAP細胞をめぐる小保方晴子さんの騒動を見ていると、日本社会の重大な欠陥を見ているような気がして仕方がない。

 遠目には、頼りなさそうだが頑張っている若者を、既得権益に凝り固まったようなオヤジどもが寄ってたかっていじめているようにしか見えない。論文の書き方のルールだとか、都合のいいデータだけそろえる科学者がやってはいけない初歩的心得違いだとか、得意げに既存社会の正しさを並べ立てている。登場するオヤジどもはほぼ全員、ケチをつけることに関しては一生それだけにかけてきたような技を駆使して、自己保身と未熟な若者つぶしに全力を挙げている。嘆かわしい限りではないか。

 要はSTAP細胞ができるかどうかだけである。科学論文として不正かどうかなど、どうでもいい視野の狭い研究者の内輪での話だ。せっかくそれなりに頑張って苦労して「できた!」と若人が声を上げたのだ。そうか、じゃあちゃんとできるかどうか、みんなでもう1回やってみようじゃないか、と前向きに励まし協力してやるのがオヤジの役割だろう。

 学会内やその取り巻きの連中が何と言おうが、STAP細胞ができればそれで万々歳なのだ。うまくいかなかったら、だめだったねえ、こういう点に注意してもう一度頑張り直してみなさいと、再挑戦させるのが先輩・先達のとるべき正しい態度だろう。理研の思惑隠しとかいまさらの責任逃れや、権威へのごますり評論を含め、世間がやっていることはまるでその逆ではないか。細胞研究とは何の関わりもないところで大騒ぎしている。

 日本の優秀な若い研究者たちがより良い研究環境と雰囲気を求めて海外に勉強に行ってしまう真の事情を、連日われわれみんなで見てしまったような気がしてならない。これでまた若い優秀な頭脳流出は加速されるだろう。とても残念だ。

 今回のことは、STAP細胞のことだけではない。研究者たちが作り上げてきた独特の内輪社会の課題が表ざたになったと見た方がいい。ある意味で科学の世界ではずっとあった、そんなことはあり得ない、できっこないという既成勢力の権威たちと、それに挑戦するとんでもない発想の主としての若者の戦いの図でもあろう。目立ちたがり屋や変人研究者の成功に対する、嫉妬やひがみなど通常必ずある足引っ張りという最大勢力の抵抗もある。

 ちょうど同じころNHKスペシャルでやっていた「人体ミクロの大冒険」に出演していたノーベル賞受賞者の山中伸弥教授が、STAP細胞騒動のことで、研究そのものと研究の成果公表の手だての難しさを控えめに心優しく語っていた。さすがノーベル賞までいってかつ好かれる人は、並の研究オヤジと全然違ういい人と思わせ少し安心した。

(元毎日新聞社主筆、福島市出身)

( 福島民報 2014/04/16 08:12 菊池哲郎の世相診断 )






小保方晴子氏 (写真)



小保方晴子氏
(資料画像 ニッカンスポーツ 2014.4)


※不服申し立て後の手続きの流れ
(資料画像)


【今日の御言葉】

紅と白【聖職者による性的虐待、 ローマ法王が公式謝罪】

2014-04-17 20:39:51 | 今日の御言葉



論じ合おうではないか、
と主は言われる。

たとえ、お前たちの罪が緋のようでも
雪のように白くなることができる。

たとえ、紅のようであっても
羊の毛のようになることができる。

イザヤ書/ 1章 18節
旧約聖書 新共同訳



おもしろきこともなき世をおもしろく

すみなすものは心なりけり


高杉晋作(1839-1867 辞世の句)



▲フランス・パリ(Paris)で、
手を合わせる神父
(2006年6月24日撮影、資料写真)。
(c)AFP=時事/AFPBB News

◆「悪魔払い」で性的暴行や拷問、
神父を訴追 フランス

★AFPBB News 2014年4月11日


【AFP=時事】フランスで9日、キリスト教カトリック系の超保守派の神父が、悪魔払いの儀式中に強姦(ごうかん)や拷問をした容疑で訴追された。ベルサイユ(Versailles)の検察当局がAFPの取材に明かした。

検察によると、訴追されたのは聖ピオ十世会(Society of Saint Pius X)に所属する神父(40)で、パリ(Paris)西郊にある私立の宗教学校で教員3人に対し、加重強姦、拷問、「残忍な行為」を行った疑い。保釈は認めていない。

検察は被害者保護のためとして神父の身元も事件の詳細も公表していないが、10日の仏日刊紙パリジャン(Le Parisien)によれば、事件は2010年秋、聖ピオ十世会の運営する学校「ノートルダム・ド・ラ・サブロニエール(Notre-Dame de la Sablonniere)」で起きたという。

同紙によると神父は、女性教師の1人に対し、過去に受けた性的暴行の際にとりついた「悪魔」を排除するとして悪魔払いの儀式を行い、その儀式中に女性をレイプした。神父はさらに別の2人の女性教師にも「霊的な影響力」によって悪魔祓いが必要だと思わせ、同様の儀式を行ったという。

被害者は、儀式中にほうきや歯ブラシ、はさみで拷問されたと訴えているという。

警察の取り調べに対しこの神父は、行ったのは性交の「演技」のみで、暴行の事実はないと主張したという。

聖ピオ十世会は、1960年代に第2バチカン公会議(Vatican II Council)が導入したローマ・カトリック教会の進歩的改革に強く反対するカトリック原理主義の分派。1970年にフランスのマルセル・ルフェーブル(Marcel Lefebvre)大司教が創立し、現在は62か国に60万人の信者がいる。

【翻訳編集】AFPBB News



▲イタリア・ローマの
サン・グレゴリオ教区で、
赤ちゃんを抱き上げる
ローマ・カトリック教会の
フランシスコ法王
(2014年4月6日撮影、資料写真)。


★聖職者による性的虐待、
ローマ法王が公式謝罪

◆AFP=時事 2014年4月12日
9時58分配信



【AFP=時事】数千人が被害を訴えているローマ・カトリック教会の聖職者による児童への性的虐待について、フランシスコ(Francis)法王は11日、自ら許しを求めるとともに、対応の強化を約束した。この問題については、バチカン(ローマ法王庁)が隠ぺいを繰り返し、加害者への処分も甘すぎるとの批判が相次いでいる。

 バチカン放送によると、世界中の子どもたちの権利や尊厳の擁護に取り組む国際カトリック児童事務局(International Catholic Child Bureau, BICE)のメンバーらと面会した法王は、「私個人として、許しを乞いたい。そうしなければならないと思っている」と述べた。昨年の就任以来、法王がこの問題で公に謝罪するのは初めて。

 報道によると法王は、「聖職者の人数が全体でどれだけになるかを考えれば、比較にはならない数」だとしながらも、「相当数の」聖職者が罪を犯したと認め、「カトリック教会は、この問題がもたらした損害を承知している」と述べた。

 バチカンはいかなる違反も許容しないとする断固とした措置の導入を約束しており、アイルランドの被害者をメンバーに含む担当委員会を立ち上げるなど、発見と防止を通じた虐待の根絶に向け、すでに対策に着手している。

 しかし、各国のカトリック司教協議会(Catholic Bishops Conference)による対応はそれぞれに大きく異なるほか、アフリカとアジアではこれまでに報告されている以外にも、多くの被害者がいるとみられている。

 先月にはイタリアのカトリック教会が、聖職者らは性的虐待の疑いを認識した場合、警察に通報する「道徳的義務」はあるものの、法的義務はないなどとする指針を示し、米国を拠点とする「聖職者による虐待被害者ネットワーク(Survivors Network of those Abused by Priests、SNAP)」などから厳しい批判を浴びた。

【翻訳編集】 AFPBB News




▲「癒やしと再生」と
銘打ってイタリア・ローマ(Rome)の
教会で開かれたシンポジウムの中で
行われたミサに、
ろうそくを手に参加した
マリー・コリンズ(Marie Collins)さん
(2012年2月7日撮影、資料写真)。
(c)AFP/ANDREAS SOLARO


★カトリック聖職者の児童虐待、
被害者らを委員に任命 バチカン

◆AFPBB News 2014年03月23日
10:30 発信地:バチカン市国


【3月23日 AFP】バチカン(ローマ法王庁)は22日、ローマ・カトリック教会の聖職者による児童への性的虐待を撲滅するために創設された委員会のメンバーに、元被害者の女性らを起用することを明らかにした。

 フランシスコ(Francis)法王は声明の中で、昨年12月5日に初めて創設が発表された同委員会のメンバーのうち8人の氏名を公表した。

 メンバーの中には、被害者の1人として被害者の人権のための活動を行ってきたアイルランド人のマリー・コリンズ(Marie Collins)さんの他、米国の被害者のスポークスマンを務めてきたショーン・パトリック・オマーリー(Sean Patrick O'Malley)ボストン(Boston)大司教やフランスや英国の精神科医もいる。

 また、ポーランドの元首相で、駐バチカン大使を10年以上務めた政治家のハンナ・スホツカ(Hanna Suchocka)氏も、同委員会のメンバーに就任する。

 声明によると、これら8人の主な活動目的は、委員会の権限と義務を明確にする内部規定の作成となる予定だという。

 ローマ法王庁は、その他の地域を代表するメンバーについては、後日任命すると述べている。

(c)AFP

【今日の御言葉】

はずかしめ【北海道・ススキノに「人生やり直し」相談所 元暴力団員の牧師が開設】

2014-04-15 01:32:38 | 今日の御言葉


主はとこしえに死を滅ぼし、
主なる神はすべての顔から涙をぬぐい、

その民のはずかしめを全地の上から
除かれる。

これは主の語られたことである。

「イザヤ書」 25章8節
JA1955 旧約聖書 口語訳




愛の本質とは何でしょうか。

愛の本質とは、人に何かをしてもらおう
とする思いを捨てて、
人のために、全体のために先に与えて、
他の為に生きることです。
与えても、与えたという
事実そのものを忘れてしまい、
絶えず与えるのが愛です。

それは、喜んで与える愛です。
母親が子供を胸に抱いて
お乳を与えるときに感じる喜びの心情が
まさにそれです。




▲真新しい礼拝堂で「悩みを抱える人が
最初の一歩を踏み出す手伝いをしたい」
と語る鈴木さん


★北海道・ススキノに
「人生やり直し」相談所
元暴力団員の牧師が開設-北海道新聞
【暮らし・話題】

◆北海道新聞2014年4月8日


元暴力団員の牧師として、その半生がテレビや映画などで取り上げられたこともある鈴木啓之(ひろゆき)さん(58)=千葉県船橋市=が、自殺や薬物依存の相談所「平成の駆け込み寺」を、札幌・ススキノ近くのビルに開設し、7日に相談事業を始めた。道内の経営者らと約10年前から温めてきた構想。かつて自身も覚せい剤に溺れ、人生のどん底からはい上がった鈴木さんは「私のように人生をやり直そうとする人の支えになりたい」と話している。

駆け込み寺は、札幌市中央区南7西8の「LC拾八(じゅうはち)番館」の4、5階に開設した。来訪者の相談を受ける牧師室や、勉強会などを行う多目的室、鈴木さんが主任牧師を務める「シロアムキリスト教会」(千葉県柏市)の分教会として礼拝堂も設けた。

鈴木さんは札幌に週4日間滞在し、相談者の悩みに耳を傾けアドバイスするほか、金銭問題を抱える人には弁護士を紹介したり、薬物依存の人と医療機関をつないだりする。鈴木さんが不在の際はスタッフが対応する。

鈴木さんは大阪市出身。高校中退後、17歳で暴力団員となり、凶器準備集合罪などで2度の刑務所生活を送った。34歳の時、賭博で多額の借金を抱え逃亡。自殺を考えたが、東京・新宿の教会の牧師に救われてキリスト教徒に。現在は刑務所の教誨師(きょうかいし)や、薬物依存者らを支援するNPO法人「人生やり直し道場」の代表も務める。

全国で勉強会を開く鈴木さんは、2006年から小樽市や函館市で「ふるさと志絆(しはん)塾」と名付けた勉強会を定期開催し、地元経営者らと交流してきた。道内で相談所を開く構想が持ち上がったものの、場所が見つからなかった。

昨年12月、ススキノで不動産業を営む中村起昌(おきまさ)さん(51)が「ススキノは自殺者が多い。悩みを抱える人が駆け込める場所をつくりたい」と鈴木さんに提案。仲間と協力し、ビルを改装して設立した。

問い合わせは駆け込み寺(電)011・206・4925へ。<北海道新聞4月8日朝刊掲載>

(04/08 09:27、04/08 12:47 更新)




▲『親分はイエス様』斎藤耕一監督作品

妻の祈りが夫を変えた



【今日の御言葉】

支配【「日本は捕鯨続けるべきだ」和歌山の豪ジャーナリスト 取材で来日、伝統漁法に感銘 】

2014-04-14 18:16:28 | 今日の御言葉
国営昭和記念公園(東京都立川市)
写真は産経新聞2014.4.13




神は言われた。

「我々にかたどり、我々に似せて、
人を造ろう。

そして海の魚、空の鳥、
家畜、地の獣、地を這うもの

すべてを支配させよう。」

「創世記」/ 1章 26節
旧約聖書 新共同訳





▲「日本は捕鯨続けるべき」と語る
オーストラリアのジャーナリスト、
サイモン・ワーン氏

★「日本は捕鯨続けるべきだ」和歌山の豪ジャーナリスト 取材で来日、伝統漁法に感銘

◆産経新聞2014年4月13日 09:41



 反捕鯨団体「シー・シェパード」のドキュメンタリー番組を撮影したオーストラリア人の映像ジャーナリストが、和歌山県太地町(たいじちょう)の捕鯨とその歴史に魅せられ、文化を世界に伝えようと活動している。母国や欧米で反捕鯨の世論が高まる中、「江戸時代から連綿と続く太地の捕鯨の歴史を伝えれば、世界の認識は変わるはず」と訴えている。

 和歌山大学の特任助教、サイモン・ワーン氏(57)。オーストラリアの民間テレビ局のカメラマンを経て、フリーランスでタスマニアの環境問題などを伝えてきた。

 平成19、20年にかけて、アメリカの人気番組「ホエール・ウォーズ(鯨戦争)」の撮影に参加。南極海で、日本の調査捕鯨船を妨害するシー・シェパードを5週間取材した。

 取材の間にメンバーが捕鯨船に乗り込み拘束される事件が発生。引き渡されたメンバーに話を聞くと、捕鯨船の日本人船員は妨害工作をしかけたメンバーの話にも耳を傾け、環境問題などをテーマにした日本の人気アニメ映画「もののけ姫」のDVDを手渡すなど、対話の姿勢を見せたという。しかし、そうした情報は番組ではいっさい触れられなかった。



▲和歌山県太地町で行われている
鯨類の追い込み網漁 
=平成21年9月


 番組は米テレビ界の最優秀作品に与えられるエミー賞にもノミネートされたが、「見せたいものだけを放送する」方針に疑問を抱き、撮影クルーを外れた。

 20年の秋、日本の捕鯨について詳しく知りたいと太地町を訪れた。複数の船で鯨を網に追い込み、銛(もり)を投げて仕留める古式捕鯨。江戸時代初期に生み出されたその歴史と、先祖代々受け継がれてきた技術とチームワークに感銘を受けた。

 「日本は欧米のように油だけを取って鯨を捨てるようなことはせず、全ての部位を使って無駄にしない」。しかし、歴史や背景を当の日本人が知らないことに驚いた。「太地の真実のストーリーを伝えなくては」。捕鯨の研究を進めながら、和歌山大観光学部で教える。

 「日本はこれからも捕鯨を続けるべきだ」というワーン氏は、3月末、オーストラリアの訴えにより国際司法裁判所(ICJ)が南極海での日本の調査捕鯨停止を命じたことも悲観的には捉えていない。「必要なのは欧米の批判を気にせず、捕鯨の真実を伝えること。太地町は自信をもって立ち向かえばいい」。真剣なまなざしでそう語った。

(産経新聞2014年4月13日)



和歌山県太地町 (地図資料)



【今日の御言葉】



しゅろの枝【カトリックと英国国教会、 ウクライナ支持のシグナル 女王のバチカン訪問】

2014-04-13 02:19:52 | 今日の御言葉



しゅろの枝を手にとり、
迎えに出て行った。

そして叫んだ、

「ホサナ、主の御名によってきたる者に
祝福あれ、イスラエルの王に」。

「ヨハネによる福音書」 12章13節
JA1955 新約聖書 口語訳



個人としては誰も
十字架の道を願っては
いません。

しかし、
この道を行かなければ
神の摂理がなされない、というとき

み旨のために命を捧げ得る
自主性があるか

それが問題です。

( R.S.M )




▲入り口前の表示=16日、
日本聖公会聖オルバン教会
(東京・芝公園)で
(2014年3月19日11時36分
写真は「クリスチャントゥデイ」より)

http://www.christiantoday.co.jp/articles/13006/20140319/ukraine-church-in-japan-pray-1.htm



【佐藤優の地球を斬る】

◆カトリックと英国国教会、
ウクライナ支持のシグナル
女王のバチカン訪問

★MSN産経ニュース2014年4月8日



▲会談に臨む英国のエリザベス女王
(左)とローマ法王フランシスコ
=3日、バチカン(AP)

〈英国のエリザベス女王は3日、バチカンを訪問し、ローマ法王フランシスコと初めて会談した。カトリックと英国国教会は対立し、最近も関係がぎくしゃくしていたが、対話により宗派間の団結を強める狙いがありそうだ。

英国国教会は16世紀にヘンリー8世の離婚問題をきっかけとしてカトリックから分離して創設。女王は1980年、国家元首としてバチカンを史上初めて公式訪問、82年に当時のローマ法王、ヨハネ・パウロ2世が非公式ながら初訪英、和解を果たした。

2010年に前法王ベネディクト16世が英国を公式訪問したが、国教会の信徒らにカトリック改宗を促すような姿勢をめぐり摩擦がある。英国では、カトリック聖職者による未成年者への性的虐待問題に対する批判も強い。(共同)〉(4月4日MSN産経ニュース)


エリザベス女王がこの時期にバチカンを訪問したことには、大きな政治的意味がある。英国女王は、同時に英国国教会の長でもある。この訪問には英国国教会がバチカンの政策を支持する意味合いがある。


日本ではほとんど報道されていないが、ウクライナの政変には、カトリック教会が無視できない役割を果たした。ウクライナ西部ガリツィア地方のウクライナ民族至上主義者の思想的母体は、この地域を拠点とするユニエイト教会(東方典礼カトリック教会、東方帰一教会)である。16世紀末に成立したユニエイト教会は、イコン(聖画像)を崇敬し、下級聖職者の妻帯が認められるなど、外見上は正教会とよく似ている。しかし、ローマ教皇(法王)の首位権と聖霊は父と子(キリスト)から発出するという教義(専門用語では「フィリオクエ」、ラテン語で「子からも」という意味)を認めるカトリック教会だ。ユニエイト教会は、ウクライナ民族独立運動の中核になった。

ガリツィア地方は、1945年にソ連軍によって占領されるまで、ロシア帝国やソ連の領土ではなかった。歴史的にハプスブルグ帝国に属し、18年に帝国が崩壊した後はポーランドの版図に属した。ソ連は46年3月、ソ連共産党の圧力の下で、ユニエイト教会はロシア正教会に吸収された。その後、ユニエイト教会の活動は厳禁された。しかし、ユニエイト教会は地下で活動を続けた。90年2月、ソ連のゴルバチョフ大統領がバチカンを訪問した後、ユニエイト教会の活動再開が認められた。ユニエイト教会はウクライナ民族主義と結びつき、ウクライナのソ連からの分離独立を求める中心になった。


宗教的観点から今回のウクライナの政変を見ると、カトリック教会の東方への影響力拡大という面がある。英国国教会の長であるエリザベス女王が、フランシスコ教皇と会見したという事実自体が、キリスト教の世界では、英国国教会がウクライナの新政権を支持しているという意味を持つ。

この訪問に対して、ロシアは、カトリック教会と英国が連携を強化してウクライナ新政権を支援するというシグナルと見なすであろう。ウクライナ正教会には、独立系とロシア系がある。ロシアのプーチン政権は、ロシア正教会が自らの管轄下にあるウクライナ正教会の活動を強化し、カトリック教会に付け入る隙を与えないように腐心するであろう。ウクライナ危機は深刻になるとともに宗教対立が顕在化している。ユニエイト教会の信者と正教会の信者が衝突する可能性も出てきた。

(作家、元外務省主任分析官)

(産経新聞2014年4月8日)



▲馬淵睦夫氏 (写真)
『プーチン大統領がウクライナの政変の背後に見たもの①』
馬渕睦夫

AJER2014.3.14(1)
http://m.youtube.com/watch?v=UGSCcMpy_bY



『国難の正体』馬渕睦夫 (写真)
グローバリズムの罠 国難の正体 とは?
http://m.youtube.com/watch?v=64Sclci4EVg


【今日の御言葉】

知恵【4月から変わる女性の生命保険 必要保障額 遺族年金改正で 】

2014-04-12 00:07:45 | 今日の御言葉


キリストの言葉を、
あなたがたのうちに豊かに
宿らせなさい。

そして、知恵をつくして
互に教えまた訓戒し、
詩とさんびと霊の歌とによって、

感謝して心から神を
ほめたたえなさい。

「コロサイ人への手紙」 3章16節
JA1955 新約聖書 口語訳



結局、我々は敵の言葉ではなく
友人の沈黙を覚えているものなのだ。.

(キング牧師)



(悪意に満ちた報道写真 ニッカンスポーツ2014.4.10より)



★消費増税だけじゃない
4月の家計圧迫 医療費負担増え、
年金支給は減 :経済

◆東京新聞2014年3月31日(TOKYO Web)


4月1日から暮らしや家計にかかわる制度が変わる。最も影響が大きいのは消費税増税で、税率が5%から8%に引き上げられる。さらに高齢者の医療負担が増えるなど、家計は総じて厳しいやりくりを強いられる。政府は消費税増税の対策として、現金支給策などを実施するが、家計に負担を求める以上、国民の血税をムダにしない政策運営が求められる。

消費税の税率の引き上げは一九九七年四月以来、十七年ぶり。増税の負担を軽減するため、低所得者や子育て世帯を中心に給付金が支給される。ただ、支給は六月ごろになる見通しで、具体的な支給手順は今後定める。

自動車の利用者らに影響するのは、化石燃料に課税される「地球温暖化対策税」の増税だ。今回は一リットル当たり〇・二五円増となり、レギュラーガソリン一リットル百五十八円で試算した場合、消費税増税分を加えると一リットル当たり五円前後上がることになる。

社会保障費の負担も増え、七十歳~七十四歳の医療費自己負担額は一割から二割になる。国民年金や厚生年金の支給額も減る。一方、遺族基礎年金は、支給対象を母子家庭だけでなく父子家庭にも拡大。対象者には負担減となる。また、少子化対策として、産休期間中は厚生年金や共済年金、健康保険の保険料を免除する。



教育面では、民主党政権が導入した高校授業料無償化に所得制限を行う。幼稚園保育料は、第一子が小学三年生以下であれば第二子は半額、第三子は無償とする。

政府は「幼児教育無償化の第一歩」と位置付けており、今後も保護者負担の軽減を進める方針だ。
(東京新聞2014年3月31日(TOKYO Web))

(小保方晴子氏 写真)


★4月から変わる女性の生命保険
必要保障額 遺族年金改正で

◆マイナビニュース2014年4月4日

http://s.news.mynavi.jp/news/2014/04/04/378/

2014年の4月から消費税が3%アップして8%に増税されました。物価も徐々にアップしていますので、ベア等での給料が上がらなければWで家計は痛手を被ります。他にも、公的年金の国民年金保険料は210円のアップ、介護保険料もアップします。反対に貰える公的年金の支給額は、4月分より減額され0.7%引き下げられます。

つまり、家計から出るお金は多くなり、家計に入ってくるお金は少なくなります。ますます家計の大胆な見直しが迫られて来ました。


遺族年金の支給対象に男女差がなくなった

しかし、そんな家計が厳しくなる状況に、少しだけホッとする事案が、今年の4月より始まりました。それは、公的年金制度で遺族年金の支給対象に男女差がなくなった事です。

つまり、母子家庭のみの受給権が父子家庭にも受給出来るようになりました。画期的な改正です。


なぜ改正されたの?


その前に遺族年金とは? 簡単に説明すると、この年金は、国民年金・厚生年金・共済年金の国民共通の制度で、被保険者が亡くなられた場合に、遺族基礎年金(子どもがいる場合)と、会社員や公務員などの勤め人向けの遺族厚生年金や遺族共済年金が有ります。

この年金は、残された家族の生活を守るために年金としてお金が支給されます。亡くななられた方の職業や収入、家族構成等で貰える年金金額や支給期間が決まります。

今年3月末までの遺族基礎年金の支給対象者は、夫を亡くした妻と子どもの母子家庭などに限定されていました。夫が亡くなれば、共稼ぎで有っても妻の年収が850万円未満なら支給対象でした。

しかし、時代も変わり妻が働き夫が主婦をする場合も有り、主婦を行う夫も、病気で仕事を続けられなかったり、リストラにあったり理由は様々だと思われます。その様に多様な時代に移り変わり、男女の差別が裁判によって違憲になったり、年金のスペシャリスト社会保険労務士の団体からクレームなどが生じていました。ついに、その不公平を解消する為に父子家庭にも遺族基礎年金が支給されるようになりました。


遺族基礎年金は一体幾ら貰えるの?


そうなると、今までプランニングしていた妻の必要保障額は大胆に見直せるようになります。妻に大きな保障が必要な時は、今までで有ればマイホームローンの借入を行った時です。ローンは夫名義で生計維持者も夫で有っても、家計のやり繰りは妻の収入も非常にウェートが高い場合等は、妻に万が一の場合の死亡保障プランニングが必要でした。

但し、ホッと出来るのは、子がいる場合のみで、父子家庭で末子の子どもが18歳未満まで、遺族基礎年金が貰えるようになりました。大きな改正点です。また、遺族厚生年金は従来と同様、子供のいない夫も受給できますが、年齢条件があります。

では、遺族基礎年金は一体幾ら貰えるのでしょうか?

(1) この年金は、自営業者の国民年金とサラリーマンの厚生年金と公務員の共済年金と共通です。

(2) 子どもの人数で貰える年金額が異なります。

(3) 子どもの人数は、子どもが18歳未満までで、18歳到達年度の末日まで支給されます。

(4) 子が1人の場合は・・・基本額(778,500円)+子の加算(1人につき224,000円)

実際に具体的に考えてみます。子が1人の場合は年間で、1,002,500円で、月々では約83,541円(子が18歳の3月末まで)になります。それに、収入金額によって受給年金が変わる遺族厚生年金を加えます。

この様に考えれば、妻の収入が全て家計の必要金額で有ったとすれば、その金額から月々貰える遺族基礎年金+遺族厚生年金の給付額を差し引くことで、毎月の過不足金額が把握できます。

注意しておきたい事は、お子様が18歳になるまでとそれ以降の給付額。以上の計算からすると、従来から加入していた生命保険の見直しが出来たり、今後の加入に対して合理的な加入の参考になる事です。

(執筆者:古川 修一)

(マイナビニュース2014年4月4日)

【今日の御言葉】


兄弟の愛【教育勅語原本 52年ぶり確認  「今後の道徳教育考える一助に」】

2014-04-11 04:03:33 | Weblog



兄弟を愛する人は、
いつも光の中におり、
その人にはつまずきがありません。

「ヨハネの手紙一」/ 2章 10節
新約聖書 新共同訳




1.親に感謝する
「おとうさん、おかあさん、ありがとう」

2.兄弟仲良くする
「一緒にしっかりやろうよ」

3.夫婦で協力する
「二人で助け合っていこう」

4.友達を信じあおう
「お互いわかっているよね」

5.みずから反省する
「ごめんなさい。良く考えてみます」

6.博愛の輪を広げよう
「みんなにやさしくする」

7.知徳をみがく
「すすんで勉強します」

8.公のために働く
「喜んでお手伝いします」

9.ルールに従う
「約束は必ず守ります」

10.祖国に尽くす
「勇気を出してかんばろう」

11.伝統を守る
「いいものは大切にします」

12.手本をしめす
「まず自分でやってみます」


(明治神宮発行の教育勅語こどもばん
パンフレットより)



▲http://youtu.be/TNn2gIaQBf0

★教育勅語原本 52年ぶり確認 
「今後の道徳教育考える一助に」

◆産経新聞 2014年4月9日 7時55分配信

 ■父母への孝行・博愛…再評価の声高まる

 半世紀ぶりに所在が確認された「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)の原本。戦後は学校現場から排除され、“軍国主義教育の象徴”というイメージが独り歩きするようになった教育勅語だが、近年、いじめなど道徳の荒廃が問題となる中で、その内容を再評価する声も高まっている。

 「(教育勅語には)至極まっとうなことが書かれており、当時、英語などに翻訳されて他国が参考にした事例もある。ただしその後、軍国主義教育の推進の象徴のように使われたことが問題だ」

 下村博文文科相は8日、教育勅語の原本が確認されたことと絡めてこう述べ、内容そのものには問題がないとの認識を示した。

 明治23(1890)年に発布された教育勅語で示されたのは、(1)父母への孝行(2)兄弟姉妹の友愛(3)夫婦の和(4)友達の信(5)謙遜(6)博愛(7)修学習業(勉学に励み職業を身につける)(8)智能啓発(知識を養い才能を伸ばす)(9)徳器成就(人格の向上)(10)公益世務(世の中のためになる仕事に励む)(11)遵法(じゅんぽう)(12)義勇(国難に際しては国のために尽くす)-の12の徳目。

 翌24(1891)年から謄本が全国の小学校に配布され、修身(道徳教育)の根本規範とされたが、戦後は連合国軍総司令部(GHQ)の圧力などで学校現場から排除された。



 ただ、戦後教育史が専門の貝塚茂樹・武蔵野大教授によれば、当時、GHQの中にも教育勅語の内容を評価する声があり、GHQ民間情報教育局を中心に、昭和天皇による新しい教育勅語を発布することも検討されていたという。

 「教育勅語には万国共通の普遍的な価値が示されている。結局、天皇に否定的なGHQ民政局の圧力で排除され、“軍国主義教育の象徴”とみられるようになったが、戦後はその内容についてほとんど検証されることはなかった。いわば問答無用で教育勅語が否定されるとともに、道徳教育そのものも敬遠され、それが学校教育の荒廃につながっているとみる意見もある」と、貝塚教授は指摘する。

 いじめや校内暴力、不登校などが問題となる中、教育勅語に示された徳目の意義は小さくない。

 文科省幹部の一人は「半世紀ぶりに原本の所在が確認されたことを機に、意義や内容についての検証が進み、今後の道徳教育のあり方を考える一助になれば」と話している。

(産経新聞 2014年4月9日 7時55分配信)



▲教育勅語の原本とされる文書。

「臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信ジ」と守るべき徳目が列挙されている。


 戦前の国民教育の基本理念とされた「教育勅語」の原本とみられる文書が東京国立博物館(東京都台東区)の書庫で見つかり、文部科学省が8日発表した。

 半世紀にわたって所在がわからなかったという。今後、公文書管理法に基づいて国立公文書館に移管され、公開の準備が始まる見通し。
(◆読売新聞2014年4月8日 写真)





★教育勅語原本 52年ぶり確認 
国立公文書館移管、損傷修復し公開へ

◆産経新聞 2014年4月9日 7時55分配信


 文部科学省は8日、明治23(1890)年発布の「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)の原本を、52年ぶりに確認したことを明らかにした。損傷が激しく、明治天皇の御名御璽(ぎょめいぎょじ)のある後半部分が開けない状態になっている。今後、歴史的な資料として国立公文書館に移管し、修復のうえ公開される見通しだ。

 文科省によると、教育勅語の原本は昭和37年の「学制公布90年記念式典」で東京・日本橋のデパート白木屋に特別展示された記録があるが、その後は所在不明になっていた。しかし平成24年、東京・上野の国立博物館の保管庫で木箱に入っているのを文科省職員が見つけ、当時のメモなどと照合して原本と判断した。

 原本は4ページで、文字が読みにくいほど赤茶色に変色しているうえ、2ページ目と3ページ目がくっつき、御名御璽のある部分が開けない状態。文科省によると、大正12(1923)年の関東大震災で旧文部省庁舎が焼けた際、金庫の中に保管されていたため蒸し焼き状態になり、変色するなどしたという。

 平成23年に施行された公文書管理法では、各省庁などが保管する歴史的な資料は国立公文書館が一括して保管し、原則公開することになっている。

 文科省では今回、教育勅語の原本のほか、全国の小学校に配られた謄本の巻物1巻と、初代文部大臣の森有礼が明治19(1886)年に職員の心構えを記した「自警」など、資料20点を国立公文書館に移管することにした。

(産経新聞 2014年4月9日 7時55分配信)





(一)国民の皆さん、私たちの祖先は、国を建て初めた時から、道義道徳を大切にする、という大きな理想を掲げてきました。そして全国民が、国家と家庭のために心を合わせて力を尽くし、今日に至るまで美事な成果をあげてくることができたのは、わが日本のすぐれた国柄のおかげであり、またわが国の教育の基づくところも、ここにあるのだと思います。

(二)国民の皆さん、

(1)あなたを生み育ててくださった両親に、「お父さんお母さん、ありがとう」と感謝しましょう。

(2)兄弟のいる人は、「一緒にしっかりやろうよ」と、仲良く励ましあいましょう。

(3)縁あって結ばれた夫婦は、「二人で助けあっていこう」と、いつまでも協力しあいましょう。

(4)学校などで交わりをもつ友達とは、「お互い、わかってるよね」と、信じあえるようになりましょう。また、

(5)もし間違ったことを言ったり行った時は、すぐ「ごめんなさい、よく考えてみます」と自ら反省して、謙虚にやりなおしましょう。

(6)どんなことでも自分ひとりではできないのですから、いつも思いやりの心をもって「みんなにやさしくします」と、博愛の輪を広げましょう。

(7)誰でも自分の能力と人格を高めるために学業や鍛錬をするのですから、「進んで勉強し努力します」という意気込みで、知徳を磨きましょう。さらに、

(8)一人前の努力を養ったら、それを活かせる職業に就き、「喜んでお手伝いします」という気持ちで公=世のため人のために働きましょう。

(9)ふだんは国家の秩序を保つために必要な憲法や法律を尊重し、「約束は必ず守ります」と心に誓って、ルールに従いましょう。

(10)もし国家の平和と国民の安全が危機に陥るような非常事態に直面したら、愛する祖国や同胞を守るために、それぞれの立場で「勇気を出してがんばります」と覚悟を決め、力を尽くしましょう。

いま(1)~(10)に述べたようなことは、善良な日本国民として不可欠の心得であると共に、その実践に努めるならば、

(11)皆さんの祖先たちが昔から守り伝えてきた日本的な美徳を継承することにもなりましょう。


(三)このような日本人の歩むべき道は、わが皇室の祖先たちが守り伝えてきた教訓とも同じなのです。かような皇室にとっても国民にとっても「いいもの」は、日本の伝統ですから、いつまでも
「大事にしていきます」と心がけて、守り通しましょう。この伝統的な人の道は、昔も今も変わることのない、また海外でも十分通用する普遍的な真理にほかなりません。

(四)そこで、
(12)私自身も、国民の皆さんと一緒に、これらの教えを一生大事に守って高い徳性を保ち続けるため、ここで皆さんに「まず、自分でやってみます」と明言することにより、その実践に努めて手本を示したいと思います。


明治二十三年(1890年)十月三十日
http://sukeikai.meijijingu.or.jp/taisetsu/004.html

【今日の御言葉】

ソドムとゴモラ【アルゼンチン大統領、同性婚カップルの娘のゴッドマザーに】

2014-04-09 08:47:27 | 今日の御言葉
アルブレヒト・デューラー作/1498年
http://christimages.org/biblestories/sodom_and_gomorrah.htm


ソドムやゴモラ、
またその周辺の町は、
この天使たちと同じく、
みだらな行いにふけり、

不自然な肉の欲の満足を
追い求めたので、

永遠の火の刑罰を受け、
見せしめにされています。

「ユダの手紙」/ 7節
新約聖書 新共同訳




ベンジャミン・ウエスト作/1810年

★アルゼンチン大統領、
同性婚カップルの娘のゴッドマザーに

◆AFPBB News2014年4月7日



▲アルゼンチン・コルドバ(Cordoba)のカトリック教会で、洗礼式を終えた娘のウンマ・アスール(Umma Azul Villarroel)ちゃん(2か月)を抱いて笑顔を見せる同性婚カップルのソレダード・オルティス(Soledad Ortiz)さん(右)と、娘のゴッドマザーを引き受けてくれたクリスティナ・フェルナンデス・デ・キルチネル(Cristina Fernandez de Kirchner)大統領の写真を手にするカリーナ・ビジャロエル(Karina Villarroel)さん(2014年4月5日撮影)。(c)AFP/Diego LIMA

【4月7日 AFP】アルゼンチン北部コルドバ(Cordoba)のカトリック教会で5日、同性婚カップルの生後2か月になる娘の洗礼式が行われ、クリスティナ・フェルナンデス・デ・キルチネル(Cristina Fernandez de Kirchner)大統領がこの女児の「ゴッドマザー(代母)」を務めた。

 アルゼンチンでは2010年にフェルナンデス大統領の下、中南米で初めて同性婚が合法化され、同性婚カップルの養子縁組も可能になった。しかし、レズビアン(女性同性愛者)カップルの間の子が国内のカトリック教会で洗礼を受けるのは、今回が初めてとみられる。

 ウンマ・アスール・ビジャロエル(Umma Azul Villarroel)ちゃんは1月27日、同性婚カップルのカリーナ・ビジャロエル(Karina Villarroel)さんとソレダード・オルティス(Soledad Ortiz)さんの娘として、ソレダードさんの体外受精によって生まれた。

 カリーナさんが1日にAFPの取材に明かしたところによると、カリーナさんとソレダードさんは交流サイトのフェイスブック(Facebook)上で、2人の子の母親であるフェルナンデス大統領に「ゴッドマザーになってほしい」と依頼したという。

 大統領はこの依頼を快諾し、洗礼式には代理人として海軍のクラウディア・フェノッキオ(Claudia Fenocchio)副官が出席した。

(c)AFP
(AFPBB News2014年4月7日)




★同性婚に反対の米CEO辞任、
欧州の状況は?

小林恭子:リポート:IT&メディア

◆読売新聞(YOMIURI ONLINE)2014年4月8日



ウェブブラウザー「ファイヤーフォックス」を開発する米モジラ社の経営陣トップが、3日、就任から10日ほどで辞任する羽目になった。

6年前、同性同士の結婚に反対する陣営に寄付を行っていたことが問題視されたのだ。世界の先陣を切って同性婚を合法化したのはオランダで、米国では一部の州で合法となっている。同性婚についての態度が経営陣の辞任問題にまで発展するようになった。これまでの経緯と欧州の状況を考えてみた。


▲アイク氏のトップ就任の日、プログラマーの一人が疑問を呈するブログを書いた


モジラ(本社米カリフォルニア州マウンテン・ビュー)の共同創業者で最高経営責任者(CEO)だったブレンダン・アイク氏は、プログラミング言語「Java Script」(ジャバ・スクリプト)の生みの親としても知られる人物だ。

カリフォルニア州では2008年、一時、同性婚が認められた。しかし、これを不服とする声が広がり、住民投票が行われることになり、結婚を男女間に限定し同性婚を禁ずる規定を盛り込んだ州憲法の修正案「提案8号」が投票にかけられた。このとき、アイク氏は提案8号を支持する陣営に1000ドルを寄付していた。法案は可決されたものの、後に連邦最高裁の判断で違憲となった。現在、同州での同性婚は合法となっている。

今年3月24日、アイク氏はモジラのCEOに就任した。寄付の件は以前から知られていたが、トップの座に着任後、注目度が高まった。

就任の挨拶をしたためたブログに、アイク氏は「すべての従業員が平等に扱われ、歓迎されるよう」努力するという決意を述べた。「世界中のさまざまな人々で構成されるモジラが、共通の目的のためにともに働く」ようにするために、「性的少数者」(LGBT=レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランス・ジェンダーの英語の頭文字を並列)の従業員からの助言や支援をいただきたいと表明した。


LGBTの従業員が新経営陣の下では平等に扱われない、歓迎されないという懸念が出るだろうことをアイク氏は自覚していたようだ。

しかし、アイク氏の就任後、怒りを表明する声がソーシャルメディアに発生し、従業員の1人がブログで人事に疑問を呈した。結果、CEO選任に抗議して経営陣3人が辞任した(モジラ側はアイク氏の就任と辞任とは関係がないと説明している)。

大手デート・サイト「OkCupid」も抗議の意を表明した。モジラ社のブラウザー、ファイヤーフォックスを使って同サイトにアクセスすると、「アイク氏は同性愛者のカップルに反対する人物」なので、同社のブラウザー利用者はサービスを利用できないとするメッセージを画面に出した。

アイク氏が辞任を決めたのはこの抗議運動発生から間もなくであった。

性別や年齢、人種の違いのみならず、性の指向によっても人は差別されるべきではない――こうした考え方が欧米諸国で浸透してきた。しかし、同性婚の合法化まで進んでいる国は必ずしも多くはない。

米国で同性婚が認められている、あるいはまもなく認められる予定となっているのは17州だ。

欧州ではオランダ(2000年)に続いた国として、ベルギー、デンマーク、フランス、アイスランド、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、英国(イングランド・ウェールズ地方)がある。欧米以外ではアルゼンチン、ニュージーランド、南アフリカ、ブラジル、カナダ、ウルグアイ、メキシコ(一部のみ)。

欧州諸国で同性愛自体を違法とする国はないが、同性愛に対する見方は地域によって大きく異なる。昨年、ロシアでは18歳以下に同性愛の情報を宣伝すると罰金が科される同性愛者宣伝禁止法が施行された。今年2月ロシア南部ソチで開催された冬季五輪の際、この法律に抗議するデモが発生し、英国でも著名文化人、知識人らがソチ五輪をボイコットするべきだと政府に呼びかけた。

米シンクタンク、ピュー・リサーチ・センターの調査リポート(昨年12月)によると、欧州では地域によって同性愛の支持率が大きく上下する。

同性婚以前の認識として、「同性愛者は自分たちの思うままに自由に生きるべき」と言う見方に賛成した人の割合は西欧・北欧で圧倒的に高い。トップのオランダが92%、これにスウェーデン、デンマーク、ベルギー、英国、ノルウェー、フランス、アイルランド、スイス、ドイツ、スペインが続いた(80%以上)。

一方、東欧・南欧では支持率が低くなる。チェコが65%、ギリシャが50%、スロベニア、ブルガリア、ハンガリー、ポーランド、スロバキア、エストニアが40%台で、クロアチアが38%、リトアニアとウクライナが28%、そしてロシアは25%であった。

リポート内の調査によると、同性婚や同性同士のカップルの養子縁組を支持する人はオランダ、ベルギー、スペインなどで70%以上を占める一方で、東欧のポーランド、ハンガリーでは20―30%であった。アイク氏の同性婚反対陣営への寄付行為は、国によって欧州では問題とはならなかったかもしれない。

英イングランド・ウェールズ地方では3月29日に同性婚が合法化されたばかりだ。2005年からは、同性の2人の関係(パートナーシップ)に対して、男女の夫婦とほぼ同等の権利を認める法律「市民パートナーシップ法」が施行されたが、今回は「結婚」が可能になった。

英国国教会の教会法は結婚を「男性1人と女性1人」の結合と定めている。同性婚が合法となる以前は反対の立場をとってきた教会は、法律施行後、同性婚の儀式の遂行を強制されない権利を得た。

過去の寄付行為で辞任したモジラのアイク氏。「過剰な迫害にあったのではないか」とBBCのテクノロジー担当記者が、4日、モジラに勤務するデベロッパーの1人に聞いている。このデベロッパー自身が同性愛者である。「そうは思わない。アイク氏が過去に人種差別や女性蔑視の運動に加担していたということが早く分かっていたら、もっと多くの人がすぐに辞任するように言ったのではないだろうか」と答えている。「同性愛者の問題と言うよりも、人権の問題なのではないか」。

アイク氏が何らかの宗教的な理由から同性婚に反対したのかどうかは不明だが、急展開となった辞任劇。果たして不当に押し出されたのか、当然の報いだったのか、議論は続きそうだ。

2014年04月08日 09時09分 Copyright
© The Yomiuri Shimbun

(読売新聞(YOMIURI ONLINE)2014年4月8日)

また、神はソドムとゴモラの町を
灰にし、滅ぼし尽くして罰し、

それから後の不信心な者たちへの
見せしめとなさいました。

ペトロの手紙二/ 2章 6節



ジョン・マーティン作「ソドムとゴモラ」1854年



ジャン=バティスト・カミーユ・コロー作/1857年

【今日の御言葉】

春雨【改正雇用保険法、4月から育休給付拡充】

2014-04-09 07:24:44 | 今日の御言葉



シオンの子らよ。
あなたたちの神なる主によって
喜び躍れ。

主はあなたたちを救うために
秋の雨を与えて豊かに
降らせてくださる。

元のように、
秋の雨と春の雨をお与えになる。


「ヨエル書」/ 2章 23節
旧約聖書 新共同訳




★改正雇用保険法、月内成立へ 
4月から育休給付拡充

◆朝日新聞2014年03月14日21時39分

 子育てで仕事を休む際にもらえる「育児休業給付」の引き上げを柱とする雇用保険法改正案が14日、衆院厚生労働委員会で賛成多数で可決された。法案は3月中に成立する見通し。

 育児休業給付の引き上げは4月から。いまは休む前の賃金の50%が1年間、出る。これを半年間に限り、67%に引き上げる。収入が大きく減らないようにし、男性の育休取得率を高めるねらい。

 就職に結びつく資格を取るためのお金の助成も増やす。「教育訓練給付」を原則2年(最長3年)、年48万円を上限に、かかった費用の最大6割を補助する。いまは、補助は1年限りで、金額は上限10万円、補助率も2割だった。

(山本知弘)


★育休給付を拡充 改正雇用保険法が成立

◆東京新聞2014年3月28日 夕刊

 育児休業給付の拡充を柱とする改正雇用保険法が二十八日、参院本会議で可決、成立した。半年間に限り給付率を休業前賃金の半分から三分の二に引き上げる。四月一日に施行する。

 収入の落ち込みを懸念して育休を取ることをためらっている男性に取得を促し、働く女性の子育て負担を軽減する狙い。

 育休給付は原則として子どもが一歳になるまでの間、休業前賃金の半額を支給している。四月からは共働きの夫婦が半年ずつ交代で育休を取得すれば、合計で一年間にわたり給付が増額されることになる。

 二〇一二年度の男性の育休取得率は1・89%にとどまっており、政府は二〇年までに13%に引き上げる目標を掲げている。

 改正法には、失業手当の受給期間を残して再就職した労働者の賃金が前職から下がった場合、差額を一時金として支給することなども盛り込んだ。

(東京新聞2014年3月28日 夕刊)





【今日の御言葉】

解放【8億円借り入れで揺れる渡辺喜美さんへ  ミッチーが泣いてるぞ】

2014-04-08 21:48:30 | 今日の御言葉


こういうわけで、
今やキリスト・イエスにある者は
罪に定められることがない。

なぜなら、キリスト・イエスに
あるいのちの御霊の法則は、
罪と死との法則からあなたを
解放したからである。

「ローマ人への手紙」 8章1, 2 節
JA1955 新約聖書




http://ikkennhitorigoto.com/372.html

★特集ワイド:8億円借り入れで揺れる渡辺喜美さんへ 
ミッチーが泣いてるぞ

◆毎日新聞 2014年04月07日 東京夕刊





▲借入金について記者の質問に答える渡辺喜美みんなの党代表
=国会内で2014年3月27日午後4時24分、
藤井太郎撮影



 ◇父の遺訓「理屈じゃない、まごころだ」/地元有権者「謙虚さ足りぬ」

 政治リーダーの器量、人望は逆風の中でこそ浮き彫りになる。8億円借り入れ問題で追い詰められたみんなの党の渡辺喜美代表(62)の姿を見るにつけ、思い出すのは父・美智雄氏(1995年死去)である。問題発言で物議を醸しながらも愛され続けた大衆政治家ミッチー。父にあって息子にないものとは。親子の地元・栃木県を訪ねた。【樋口淳也、浦松丈二】

 サクラのつぼみを見上げながら上った坂道の先に、渡辺家の墓はあった。栃木県大田原市の光真寺。掃除が行き届き、鮮やかな花もたむけられていた。墓参した人が名刺を入れるポストもある。

 「閉塞(へいそく)感打破のための捨て石になります」。喜美氏が父の墓前に自民離党の決意を報告したのは2009年1月12日、雪の降る日だった。それから5年。「政界再編の触媒」を目指した党は分裂し、喜美氏は化粧品会社会長の告発によって窮地に立たされている。

 「8億円の問題? 驚いたし、あきれました。公務員制度改革とか言っていることは立派だけどねえ」。近くの花店で出会った女性(72)は表情を曇らせた。「お父さんは地元に帰って支持者と握手をするとき、『やあ○○さん』と必ず名前を呼んでくれた。どんどん偉くなっていったけど、『地元の人』という感覚はいつまでも変わらなかった。喜美さんはあまり帰ってこないし、あの人の代になって政治が遠くなったような気がします」



 前大田原市長の千保(せんぼ)一夫氏(71)は地元後援会幹部として渡辺親子を支えてきたが、10年の市長選で多選批判の出ていた千保氏を喜美氏が支援しなかったのをきっかけにたもとを分かった。

 「喜美さんは頭もいいし、信念もある。しかし、政治家として一番大事な部分がぽっかり空いている気がします。それは人への気配りや謙虚さです。お父さんの後を継いで衆院議員になった直後、そういうところが見えたので注意したこともあります。やはりミッチーに比べれば苦労が少なかったからでしょう」

 「信言不美 美言不信」(信言は飾らず、美言は信ならず)。美智雄氏はよく色紙にそう書いた。その言葉通り飾らずおおらかな人柄だった。千保氏によると、美智雄氏は秘書として仕えていた息子の優秀さを高く評価しながらも「政治家には向いていないかもなあ」と周囲に語っていたという。「今の事態をミッチーが見れば『やっぱり』と思ったかもしれないね」

 美智雄氏は幼くして生母を亡くし親類の家に2度、里子に出されている。22歳で終戦を迎え郷里に戻って行商人、税理士に。数字に強く蔵相、通産相などを歴任した。中曽根派を譲り受け、派閥の領袖(りょうしゅう)に納まるとともに副総理兼外相にまで到達したが、がんに倒れた。わかりやすさと本音がブレンドされた「ミッチー節」のルーツは行商人時代、雑貨を売りながら天下国家を論じた頃にさかのぼる。


http://matome.naver.jp/m/odai/2134883260842257001?page=2

 そのミッチー節はしばしば脱線した。「野党は税金を負けろなどとうまい話ばかりするが、毛針で釣りをするようなもの。釣られる魚は知能指数が高くない」「クレジットカードが盛んな向こう(米国)では黒人だとかいっぱいいて『あしたから何も払わなくてもいい』、それだけだ。ケロケロケロ、アッケラカーのカーだよ」などは政治史に刻まれている。なのに致命傷にならなかった。「すぐに撤回して謝罪しただけでなく、例えば黒人蔑視発言の後には米テネシー州にある黒人のための医学校に5年間、毎年1000万円を寄付し続けた。“リカバリー”がうまいんですよ」(政治ジャーナリスト)

 「先生の、あの独特のキャラクターが問題を収束させたように思う。徳と言い換えてもいい」と話すのは美智雄氏の秘書を15年間務めた中川幹雄・栃木県議(63)=みんなの党=だ。「ただ、喜美さんは自民党を離れて新党をつくっており、その意味では(自民党を出なかった)師を超えたと言えるのではないか。今回の問題にしても、資産の報告を修正すればいいこと。もちろん、早めにきちんと説明をして有権者に納得してもらう必要はありますが」

 美智雄氏もカネの問題でつまずいている。88年に発覚したリクルート事件で当時秘書だった喜美氏が未公開株5000株を受け取っていたことが判明。「単なる経済活動」と言い募り、このときばかりは強い反発を招いたが、90年の衆院選は10万票を集め危なげなく乗り切った。

 94年、細川護熙内閣退陣の際、美智雄氏は小沢一郎氏から自民党からの離党を条件に首相就任を打診され一時、前向きな姿勢を見せた。だが結局は離党せず、95年9月に亡くなった。「ミッチー新党」に踏み切れなかったのは、自民党に残る子飼い議員らが干されることに耐えられなかったからとされる。「情の人」らしいエピソードだ。

 「ミッチーが首相になれなかったのは情に流されたからだと喜美さんは思っている。父親を乗り越えるため、あえてドライな政治姿勢を貫いている節がありますね」。そう指摘するのは後援会のある古参幹部である。

 ドライも度を越すとイメージを損ねる。結いの党の分裂騒ぎでは「円満な独立」をぎりぎりまで認めようとせず、喜美氏の「器量」への疑問を抱かせる結果となった。

 喜美氏は自身のホームページにこう書いている。<ミッチーは亡くなる直前、私にこんなことを言い残した。『喜美、お前の話は理屈が多すぎる。理屈で人を説得しようと思うな。大事なことは、まごころだ』。私にとってはとてつもなく重い言葉となった>



 「騒動の本質はみんなの党から分かれた江田憲司氏の結いの党が仕掛けた権力抗争」「理不尽なスケープゴート祭りは必ず潮目が変わる」。8億円ものカネが公にされず動いていたこと自体が不信を招いているのに、喜美氏の反論は「開き直り」と受け取られ傷口を広げている。「理屈で説得するな、まごころだ」と語ったミッチーの真意が伝わっているとは言い難い。

 「去後民思」(去りて後に民思う)。これも美智雄氏がよく口にした言葉だ。民衆が政治家の本当の功績を知るのは彼が去って後のこと--との意。ミッチーは「愛された政治家」として名を残した。喜美氏はどうか。

 帰り際、新幹線の駅がある那須塩原市の郊外に立つ美智雄氏の銅像の前に立った。風雨にさらされ、どこか悲しげに見えた。

(毎日新聞 2014年04月07日 東京夕刊)



http://3748.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-3408.html?optimized=0

【今日の御言葉】

愛されなかった者を【【人生二毛作】「切った張った」の商社マンが永遠の命を説く牧師に】

2014-04-06 06:23:27 | 今日の御言葉
http://d.hatena.ne.jp/ooidoya/touch/20110503/1304428343


ホセアの書にも、
次のように述べられています。

「わたしは、自分の民でない者をわたしの民と呼び、
愛されなかった者を愛された者と呼ぶ。」

「ローマの信徒への手紙」/ 9章 25節
新約聖書 新共同訳




あなたは
この世にのぞまれて生まれてきた
たいせつな人。

あなたがなんであり
どこの国の人であろうと
金持ちであろうと
貧乏であろうと
それは問題ではありません。
あなたは
同じ神さまがおつくりになった
同じ神さまのこどもです。

(マザーテレサ『愛のことば』より)



http://blog.goo.ne.jp/gookomichi/e/0b5a2dc157044e50f3ffa345e29ef220

◆【人生二毛作】「切った張った」の商社マンが
永遠の命を説く牧師に

★ZAKZAK 2014年4月4日
- 経済・マネー -


古い家並みが残る東京都文京区根津の住宅街に、洋風建築の日本基督教団根津教会がある。牧師の鍋谷(なべたに)憲一さん(66)がにこやかに、「この建物は1919(大正8)年に建てられました。関東大震災に耐え、東京大空襲の被害にも遭わなかったんです」と語る。

前の仕事はバリバリの商社マン。大手商社の三井物産に勤務し、鉄鋼製品の輸出業務に従事。「切った張った」の熾烈(しれつ)な競争の世界で生きてきた。信仰の道はインドネシアの駐在員だったときに、妻の順子さんが現地の教会で洗礼を受けたのがきっかけ。94年に帰国後、「僕も少しずつ『洗礼を受けようかな』という気になって、あちこち探し歩きました。やっとこの教会にたどり着いて」と、洗礼を受けた。

ところが、90歳の前牧師が第一線を退くことになり、当時会計担当の役員でもあった鍋谷さんが代わりの牧師を探さなければならなくなった。

「そこで、平均寿命の80歳ぐらいまで生きると仮定して、生活費を計算したのです。その結果、いま会社を辞めても80歳まで生きていける、と。だったら僕がなればいいじゃないか」と、52歳で退職。東京神学大学に学士入学し2003年、根津教会の牧師になった。

「薄給ではありますが、無給ではありません。年金と合わせればやっていけます」

信徒の悩みを聞くのはもちろん、一般の人も教会へ相談に来るからその対応もしなければならない。「勝った、負けた」の仕事をしていた時代と、相手の幸せを思いやる信仰の道とは180度異なる。

「信仰を告白してくれて、洗礼を受けたいという申し出を受けるときが最高の喜びです。永遠の命という素晴らしいものを勧めているわけですから」

病気やさまざまな悩みを抱えて苦しんでいる人が、鍋谷さんの説教によって信仰に目覚め、洗礼を受けて救われる。

「私が何かいいことをしたからではなく、神様が導くわけで、私はそのお手伝いをしているにすぎません」

コンサートやバザーなどを度々開き、地域に開かれた教会を目指す。牧師に定年はないが、体力知力が衰え、牧師としてのお務めが果たせなくなったら「辞めるように神様がしてくださる」。それがいくつであろうと、潔く身を引く覚悟だ。

■大宮知信(おおみや・とものぶ) ノンフィクション・ライター。1948年、茨城県生まれ。中学卒業後、東京下町のネジ販売会社に集団就職。ギター流し、週刊誌編集者など二十数回の転職を繰り返し、現在に至る。政治、経済、社会問題など幅広い分野で執筆。新著「死ぬのにいくらかかるか!」(祥伝社)など著書多数。



★「家庭の経済事情で教育格差」
どうする 京都府知事選

◆京都新聞2014年4月3日


▲高校生らに勉強のアドバイスをする
「ゆう」のボランティア
(京都市西京区・カトリック桂教会)


家庭の経済事情で塾通いなどが難しい子どもに、安価で参加できる学習会を開いたり、地域で生活を支援したりする活動が京都府内で広がっている。教育機会の保障や学力向上は、6日投開票の府知事選でも両候補が掲げるテーマだ。関係者は「学校教育の充実だけでなく、地域にある教育資源を生かす具体策も打ち出してほしい」と強調する。

ノートを広げる子どもに先生役の大学生や社会人が向かい合う。京都市西京区のカトリック桂教会で開かれる学習支援会「ゆう」。単身で子ども3人を育ててきた中川敏子さん(53)=同区=が、市母子寡婦福祉連合会西京支部の支援を受けて2011年に立ち上げた。

学習会は1回500円で、現在は小学6年~高校3年の11人が参加する。中川さんは「多くの子どもが塾通いする今、経済的な問題で学校でしか勉強できない子どももいる。学力の格差は広がる一方」と指摘する。

知事選では新人の尾崎望候補(59)、現職の山田啓二候補(60)とも、学校教育の充実や子どもの貧困対策のため、少人数学級の推進や奨学金制度の拡充などをうたう。加えて、中川さんは「子どもの学習意欲に応える環境づくりも進めてほしい。先生役の学生らと接すると、子どもには刺激にもなる」と語る。

NPO法人「山科醍醐こどものひろば」(山科区)では10年から、同区と伏見区の3カ所で学生や住民がスタッフになり、子どもの学習や夕食の支援、自然体験会を開く。今は小・中学生20人を受け入れている。

同法人の村井琢哉理事長(33)は「『順調』に見える子でも、思わぬことでつまずく。学校に行けなくなった時、社会に温かな場所が必要」と話す。

候補が掲げる施策が学校教育に重点を置く中、村井さんは「学校の負担が大きくなり、財源確保も難しいのではないか。『つながれない』子どもへの対策も不十分」と訴える。その上で「地域が持つ教育資源を生かす仕組みをつくってほしい。それでこそ、教育施策の価値も高まるはずだ」と最終盤の論戦に期待している。

(京都新聞2014年4月3日)


▲日本基督教団根津教会HPより(写真)

※当ブログと一切関係ありません。
ご了承ください。

【今日の御言葉】



人類の代表【「ノア 約束の舟」が初登場首位=北米映画興行収入】

2014-04-05 13:41:19 | 今日の御言葉


ノアは全き義人であった。神の怒りの時、
ノアが人類を代表し、

洪水が起こった時、
彼により人類は地上に残ることができた。

シラ書〔集会の書〕/ 44章 17節
旧約聖書続編 新共同訳



父母は子供が優れているから
愛するのではありません。
子供であればこそ
優れていようが愚かであろうが愛するのです。
病身の子を持つ親が子供以上につらいのと同様に
神様の愛の心情は
皆さんが優れているいないということを
超越しているのです。



◆「ノア 約束の舟」が初登場首位=北米映画興行収入

★ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
2014年 3月 31日 12:32 JST



By ERICH SCHWARTZEL
Associated Pre



▲ラッセル・クロウ主演の「ノア 約束の舟」


 週末の北米映画興行収入ランキングは、「ノア 約束の舟」が公開前の一連の興奮や論争を軽々と乗り越えて首位に立った。興行収入は4400万ドル(約45億円)だった。

 ノアがここ数週間の批判を切り抜けて好成績を収めたことに、米メディア大手バイアコム傘下の映画制作会社パラマウント・ピクチャーズはほっとしている。これはダーレン・アロノフスキー監督の最新作で、旧約聖書の創世記に記された箱舟の物語を実写化したもの。制作費は1億2500万ドル。主演はラッセル・クロウ。ハリウッドでは聖書を題材とする大作は数十年ぶりとなる。公開前には専ら宗教指導者の戸惑いが物議を醸していた。宗教指導者の多くは、教会に通う人たちを映画館に誘いかねないとして、この作品を全面的に支持することを控えた。公開前の市場調査によると、先週末の予想興行収入は約4000万ドルだった。

 この作品では聖書の文章を自由にとらえ、原典に描かれていない話を盛り込んでハリウッドらしい叙事詩に仕上げている。観客の評価は両極端に分かれた。調査会社シネマスコアによると、観客の評価は「A」と「B」が60%超、「D」と「F」が14%、総合評点は「C」だった。


 パラマウントはここ数年間、宗教的共同体に映画に触れてもらおうと宗教界の指導者に接触してきた。オクラホマシティーやヒューストン、サンアントニオといった市場で興行成績が通常よりも良かったという事実は、信者の関心の高さを浮き彫りにする、と指摘した。

 ロブ・ムーア副社長は、「ノア」の興行収入は国内よりも海外で伸びるとみている。海外ではアクション満載の大作の興行成績は特に良いほか、ノアのような聖書に登場する人物は知名度もあるためだ。韓国やメキシコを含む海外市場でのこれまでの興行収入は5110万ドルだ。ロシアでは先週末に公開され、1720万ドルと絶好調だった。次はブラジルやドイツなどで公開される。極めて重要な市場となる中国からは、ノアを上映するか否かの判断をまだ聞いていない。中国人はヒット作に殺到するが、中国の検閲当局が聖書を題材にした映画を認めない可能性もある。

 パラマウントは国内の興行収入について、年配層は公開後しばらくたってから見ることが多いので向こう数週間は持ちこたえる、とみている。ノアを含む複数の映画が上位を維持するには10代の観客が必要になるが、来週からは彼らをつなぎとめるのが難しくなる。来週には米ウォルト・ディズニー傘下のマーベル・スタジオズ制作の「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」を皮切りに夏の映画シーズンが始まるからだ。パラマウントは、ノアをめぐる論争がきっかけとなり、人々が論争の原因を確認するために映画館を訪れてくれれば、と期待している。

 ライオンズ・ゲート・エンターテインメントの「ダイバージェント」は2週目に2位に転落した。興行収入は推定2650万ドル、累計では9530万ドル。3位はウォルト・ディズニーの「マペッツ・モスト・ウォンテッド」(原題)で興行収入は1140万ドル、2週間の累計は3320万ドル。

 先週末にはアーノルド・シュワルツェネッガー主演の「サボタージュ」も公開されたが、興行収入は530万ドルで7位だった。

 インディペンデント系映画「ゴッズ・ノット・デッド」(原題)の興行収入は910万ドルだった。公開2週目にして1200館弱で上映された。キリスト教を支持する力がどれほど強いかを示す事例だ。

(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)

シラ書〔集会の書〕/ 44章 18節

神は永遠の契約をノアと交わされた。

すべての生あるものを洪水によって
消し去ることはしないと。



【今日の御言葉】

生ける望み【【歴史戦】裏付けなき糾弾許した日本外交の事なかれ主義、決別の時】

2014-04-04 14:46:39 | 今日の御言葉
▼1982年から放送された、
長寿番組『笑っていいとも』が
ついに終了した (2014.3.31)。

時代の変化といえよう。


写真は、第一回のテレホンショッキングのゲストの桜田淳子



ほむべきかな、
わたしたちの主イエス・キリストの
父なる神。

神は、その豊かなあわれみにより、
イエス・キリストを死人の中から
よみがえらせ、
それにより、わたしたちを
新たに生れさせて
生ける望みをいだかせる。

「ペテロの第一の手紙」 1章3節
新約聖書 口語訳 JA1955



家族とは、言葉にしただけで
自然と口元から
笑みがこぼれる存在です。

家庭には、心から私のためにしてくれる
真の愛が満ちあふれているからです。
真の愛は、愛を与え、そして愛を
与えたことさえ忘れてしまうものです。

父母が子供のために生きる愛、
祖父母が孫に与える愛が真の愛です。
国のために命を捧げることもまた、
真の愛です。




◆【歴史戦第1部河野談話の罪(1)前半】

◆裏付けなき糾弾許した日本外交の事なかれ主義、決別の時


★産経新聞2014年4月1日 09:46
【「慰安婦」問題 】



 まともな裏付けもないまま一方的に日本を糾弾したクマラスワミ報告書と、それに対する日本政府の事なかれ主義的な対応は、歴史問題に関する戦後日本外交のあり方を象徴している。

 1996年3月、国連人権委員会でのクマラスワミの演説を現場で聞いた元在ジュネーブ国際機関代表部公使、美根慶樹はこう振り返る。


▲強制連行の証拠とされた資料も、
よく見るとただの求人募集広告だった。
(1944年7月26日『京城日報』)
http://m.youtube.com/watch?v=ekwsCRHXM64


 「ものすごい力があり、彼女が舌(ぜっ)鋒(ぽう)鋭く『ワーッ』と説明すると、聴衆はスタンディングオベーション(立ち上がっての拍手喝采)だ。日本政府には答弁権を行使して反論することは制度上認められていたが、そうしたら大変なことになっていた」

 クマラスワミは「かわいそうな元慰安婦のおばあさんたちのため一生懸命働いている」(外交筋)と評価されていた。個別の事実関係の誤りを指摘しても「日本が悪者になるばかりで逆効果だった」(同)というのだ。クマラスワミと面識のある当時の日本政府関係者もこう語る。


▲文玉珠さんは平成4年に「26145円」の
返還を求めて郵政省(当時)を相手に
裁判を起こしました。
※26145円は現在価値 約2億円
http://m.youtube.com/watch?v=ekwsCRHXM64


 「慰安婦問題だけでなく歴史全般がそうだが、日本国内のまともな議論は英語になっていない。英語に訳されているのは左翼系メディアや学者の文章だけ。だから国連人権委にはもともと一定の方向性がある。報告書も相場からいえば『まあこんなもの』だった」

 とはいえ、日本が歴史問題で相手と事実関係を争わず、過去に積み重ねてきた謝罪や補償の実績ばかり強調してきた結果、今どういう事態が起きているか。


▲警察による、悪徳業者の検挙の様子
(1939年8月31日『東亜日報』)
http://m.youtube.com/watch?v=ekwsCRHXM64


 歴史を「対日外交カード」として振りかざす中国や韓国は、日本が反論しないのをいいことに、過去を誇張して世界に広めようとしている。

 「(南京事件では旧日本軍が)30万人以上の兵士や民間人を殺害する凶悪な罪を犯した」

 中国の国家主席、習近平は3月28日、ベルリン市内での講演で「30万人」という荒唐無稽な数字を挙げてこう日本を批判した。



 日本政府筋は「30万人という数に根拠は全くない」と不快感を示したが、これまで中国にこの極端な誇張を改めるようきちんと求めてこなかった。それどころか、前面に「300000(30万)」という数字が掲げられた南京大虐殺記念館を、元首相の鳩山由紀夫や村山富市、元自民党幹事長の古賀誠ら政界の重鎮が訪れては謝罪を繰り返している。


▲これはさながらこの世の地獄だった
『中国はいかにチベットを侵略したか』


 戦後の日本は相手の宣伝工作に有効な反撃を加えるどころか、自ら進んでそのわなにはまってきた。その象徴が強制連行を示す文書・資料も日本側証言もないまま「強制性」を認定した河野談話だ。世界に日本政府が公式に強制連行を認めたと誤解され、既成事実化してしまった。


▲慰安婦問題をめぐる動き (資料)



 偽りの友好にまどろんできた日本が腕をこまぬいている間に、中国や韓国は着実に歴史問題で地歩を固めていった。今後、日本は事なかれ主義と決別し、砲弾ではなく情報と言葉を駆使して戦う「歴史戦」に立ち向かわなければならない。

(敬称略)
(産経新聞2014年4月1日 09:46 )
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140401/plc14040113070027-n1.htm?view=pc



▲「作り話から誤解の連鎖」
▲産経新聞2014年4月1日記事


★【歴史戦 第1部河野談話の罪(1)後半】

★「奴隷狩り」というフィクションから始まった誤解の連鎖、
日本攻撃の材料に

◆産経新聞 2014年4月1日 13:02
【「慰安婦」問題】


 慰安婦問題が今日のような国際問題となった発端は、フィクションをまるで事実であるかのように描き、「私は奴隷狩りを行った」と書いた昭和58年の吉田清治の著書『私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行』にある。吉田の証言は1996年に国連人権委員会に提出されたクマラスワミ報告書でも引用されている。


▲吉田清治氏 (写真)
※ 生存情報は今もってわかりません。


 この本は後に現代史家の秦郁彦による韓国・済州島での現地調査や地元紙の済州新聞の報道などで全くの虚偽だったことが判明する。だが、それまでに朝日新聞など多くのメディアが事実だとして取り上げ、「慰安婦強制連行説」や「性奴隷説」、全く関係のない女子挺身(ていしん)隊との混同が広まっていく。


▲吉田氏、自身の著作のウソを認める。
※1996年(平成8年)5月2・9日付の
『週刊新潮』インタビューより


 「特に昭和17年以降『女子挺身隊』の名のもとに、日韓併合で無理やり日本人扱いされていた朝鮮半島の娘たちが、多数強制的に徴発されて戦場に送り込まれた」

 これは、62年8月14日付の読売新聞夕刊芸能欄の記事「従軍慰安婦の実態伝える」からの引用である。



▲秦郁彦氏 (画像左側 『ゴーマニズム宣言』より)


 ちなみに、秦の推計では慰安婦の総数は2万~2万数千人で、そのうち日本人が4割、朝鮮人は2割程度である。

 中でも朝日新聞は慰安婦問題に熱心で、平成3年8月11日付朝刊の記事「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」で、朝鮮人元慰安婦の証言を“スクープ”。翌4年1月11日付朝刊では1面トップで「慰安所 軍関与示す資料」と大々的に報じ、問題は日韓間で政治問題化した。


▲『済州新聞』1989年8月14日
吉田清治の著作が全くのデタラメであることを報じる。


 この記事は、慰安婦について「約8割が朝鮮人女性」「主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行」「人数は8万とも20万人とも」などと、根拠不明で現在は明確に否定できる記述が多いが、吉田証言が背景にあったとみられる。



 吉田という「職業的詐話師」(秦)にメディアはすっかりだまされ、その報道を受けて韓国側が激高し、日本政府も慌ててふためき対応するという構図だ。

 官房長官だった加藤紘一がまず同年1月13日に「従軍慰安婦として筆舌に尽くし難い辛苦をなめられた方々に対し、おわびと反省の気持ちを申し上げたい」との官房長官談話を出した。

 ただ、加藤談話では旧日本軍の関与は認めたものの「強制性」には踏み込まなかったため韓国側が納得せず、後任の官房長官、河野洋平が5年8月に慰安婦募集の強制性を認めた「河野談話」を出すに至る。


▲「創始改名」は強制ではなかった、
(『朝鮮朝日』1940年3月6日)

 今回、産経新聞が入手したクマラスワミ報告書への政府の反論文書は、河野談話に対する拡大解釈を戒め、慰安婦問題の真実を国際社会に発信する貴重な機会になる可能性があった。

 だが、それを政府が自ら放棄したため、報告書の内容は「事実」となり、日本をおとしめようとする勢力によって日本攻撃の材料として利用されている。

 クマラスワミ報告書は、女子挺身隊と慰安婦を混同しているほか、「多くの慰安婦が自殺攻撃などの戦闘に参加させられた」「慰安婦の総数は20万人」など、根拠不明で事実に反する記述がいくつもある。


▲本当の女子挺身隊の姿。
(1945年発行『戦う朝鮮』朝日新聞社)
売春婦ではありません。
※ ちなみに男子は男子勤皇隊と呼んだ。


 7年のクマラスワミ来日時に面談した秦は、クマラスワミに行った説明とは正反対の記述が報告書にあったなどとして、著書で「学生リポートなら、落第点のお粗末な作品」と酷評している。

 クマラスワミ報告書について、8年2月16日の参院予算委員会で、首相の橋本龍太郎は次のように述べ、反論方針を示していた。

 「十分な事実確認のないままに、限定された資料に基づき書かれた部分もあるという認識を有している」


http://m.youtube.com/watch?v=dGpShtYkivI

 ところが、水面下での根回しの段階で中国や韓国、北朝鮮などが反論の内容に強く反発した。呼応するように日本の弁護士やNGO(非政府組織)も「クマラスワミに対する個人攻撃だ」などと非難し始めた。

 橋本政権は自民、社会、さきがけ3党による連立政権であり、慰安婦強制連行を自明のことと捉える社会党が与党だったこともあり、反論文書は撤回された。


▲大半、自由意思で居住。(強制連行のウソ)
( 関釜連絡船の航路が、
米軍の攻撃のために閉鎖されたので、
徴用は行うことができなかった。)
昭和34年7月13日『朝日新聞』


 当時の日本政府関係者は、「日本が事実関係を争えば、慰安婦問題がさらにクローズアップされることになりかねなかった。一方的に今後の日本への対応を決めるような評価になるのは好ましくないから、『報告がなされた』という事実だけを記録に残すようにしようとした」と振り返る。

 日本側の働きかけもあり、クマラスワミ報告書は人権委で「留意」される程度の扱いに終わった。だが日本が反論をせず、国連で事実上“認定”された報告書によって、「慰安婦は性奴隷」などといった事実誤認が、さまざまな場面で独り歩きしている。


▲▲http://m.youtube.com/watch?v=dGpShtYkivI

 秦によると、クマラスワミが特別報告官としてまとめ、1998年4月に公表された「女性に対する暴力」の年次報告書は「400人の若い朝鮮人女性が5千人の日本兵に性奴隷として奉仕」とする元慰安婦の証言話が盛り込まれ、採択された。日本は特に反論することもなく、年次報告書を「歓迎」したという。

 続く同年8月に国連人権委小委員会で採択されたゲイ・マクドガル特別報告官の報告書は、クマラスワミ報告書を下敷きとしながら表現をさらにエスカレートさせた。慰安所を「強姦(ごうかん)所」と書き、「人道に対する罪および戦争犯罪は公訴時効の対象ではない」と訴えた内容となっている。


http://m.youtube.com/watch?v=dGpShtYkivI

 2007年7月に米下院が採択した慰安婦非難決議についても、東京基督教大教授の西岡力は「『慰安婦は性奴隷である』というクマラスワミ報告書の基本的立場を継承している」と指摘し、こう語る。

 「反論しなければ誤解は広がるが、日本は英語の世界で反論していない。政府はなぜ反論文書が撤回されたのかを検証し、クマラスワミ報告書をどう考えているのか表明すべきだ」

 日本は情報戦で、もうこれ以上負けるわけにはいかない。

(敬称略)
(産経新聞2014年4月1日 )
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140401/plc14040109480022-n1.htm?view=pc





http://m.youtube.com/watch?v=dGpShtYkivI



http://m.youtube.com/watch?v=ekwsCRHXM64







【今日の御言葉】



民族的伝統と神様の考え【森禮子氏死去=芥川賞作家】

2014-04-03 00:01:22 | 今日の御言葉




もうじき約束の国へ行きますが、
神様がついておられるので
心配はありません。 

あなたがたなど問題にならないほど
大きな強い国も、
神様には歯が立ちません。 

ヘテ人の国をはじめ、ギルガシ人、
エモリ人、カナン人、ペリジ人、
ヒビ人、エブス人の国々は、
七つとも神様に滅ぼされます。

神様がそう考えておられるのだから、
徹底的に戦いなさい。 

へたな取り引きをしたり、
あわれみをかけたりせず、
敵を一掃するのです。

『申命記』 7章1, 2節 旧約聖書 JLB








占領軍はその国の青少年を、
家庭や教会や民族的伝統から
早急に引き離す必要があるのだ。

彼らを新体制に
役立つようにするために、
また、彼らが新しい時代に
熱狂するようにするために、
洗脳する必要があるのだ。
そのため、新聞やラジオ、
テレビなどが宣伝に用いられる。

(スイス政府『民間防衛』)





(『長崎の鐘』永井隆 写真)



★【ナガサキノート】博士の桜、絶やさない

◆朝日新聞社 2014年04月01日 12時36分


■木場田友次さん(1938年生まれ)

 長崎市上野町に2畳一間の小屋がある。被爆者の救護に尽力し、「長崎の鐘」などを書いた永井隆(ながいたかし)博士(1908~51)が病に伏せながら執筆を続けた如己(にょこ)堂だ。



 1949年秋ごろ、一人の少年が親戚に連れられて如己堂を訪れた。永井博士から結核の診察を受けた後、療養生活を続けていたが、「治ったようだ」と報告しに来たのだ。

 「先生、診て下さい」。少年は博士に言った。博士は起き上がることができず、少年に自分の上に四つんばいになっておなかを出すよう求めた。博士は寝たまま聴診器を当て「良い音だ、良い音だ」とうなずいた。

 少年は、長崎市神ノ島町の木場田友次(こばたともじ)さん(76)。原爆投下の直前に疎開し、自身は被爆を免れたが、家族が犠牲となった。現在、博士を顕彰する長崎如己の会理事。博士の植えた千本桜の2世の植樹などを続け、平和を願う博士の思いを受け継いでいる。
 「永井先生とは見えない糸でつながっているようだ」と振り返る。

 木場田さんは1938年、現在の五島市富江町で生まれた。2、3歳の頃から、長崎市の養父母の元で育てられた。
 自宅があったのは、長崎医科大(現長崎大医学部)のグラウンドそばの同市本尾町。一家は代々、キリスト教の信徒で、近くの浦上天主堂をしばしば訪れた。「天井が高くて、大きく感じた」

 国民学校入学前の冬、せきが続くようになり、長崎医科大付属病院を受診した。後に知ったことだが、この時、診察したのが永井博士だった。大きな体の永井博士を見て、木場田さんの第一印象は「怖い」だった。

 診断は、当時治らないと言われていた結核。木場田さんは「お利口にしていたら治るよ」とやさしく言われたことを記憶している。45年4月から国民学校に上がる予定だったが、療養のため通うことはできなかった。数年後に再会した際、永井博士は「『学校には行けない』と言ったら、泣かれて困ったんだよ」と教えてくれたという。

 45年8月1日、木場田さんの自宅にほど近い長崎医科大付属病院などが空襲の被害を受けた。結核の療養中だった木場田さんも自宅で「ドーン、ドーン」という大きな音を聞いた。「これ以上いると危ない」と、木場田さんは直後に五島に疎開することに。原爆投下の数日前のことだ。長崎市本尾町の自宅は爆心地の東約600メートル。「自宅にいたら100%死んでいただろう」



 8月9日の原爆投下後、大人が「長崎に新型爆弾が落ちたらしい」と話しているのを耳にした。8月下旬には、同病院に近い長崎市坂本町に住んでいた親戚がやってきた。「全滅で誰も生きていない」。養父母の死を知り、涙が出た。

 中学に入ってから、本尾町の自宅跡を訪ねた。「本当に何も残っていなかった」。養父母がどこで亡くなったかは不明で、骨を拾うこともできなかった。墓には自宅跡にあった石や瀬戸物のかけらが、遺骨の代わりに納められているという。

 木場田さんは46年1月、疎開先の五島から長崎市に戻った。市内の病院で療養生活を続けた後、親戚の清川武夫(きよかわたけお)神父が校長だった同市本河内の聖母の騎士小神学校(現・聖母の騎士高校)の寮で暮らした。



 49年ごろに永井博士の如己堂を初めて訪れた後も、木場田さんは如己堂に通った。永井博士は、聖母の騎士修道院を長崎に開いたポーランド出身のコルベ神父を診察し、戦後は、一時的に同校の生徒に授業をするなど同校との縁が深い。コルベ神父が創刊した冊子「聖母の騎士」に連載しており、木場田さんは「原稿を取りに行っていた」と語る。

 永井博士のために、インスタントコーヒーを持って行かされることもあった。「先生はものすごく喜んだ」。横になったまま、チューブで飲むこともあったという。

 木場田さんは、原爆孤児の救済に尽力した同修道院のゼノ・ゼブロフスキー修道士と会ったこともある。「(彼からもらった)星形の砂糖菓子がおいしかった」と懐かしむ。

 「あそこに桜を植えてもらったんだよ」。ある日、如己堂を訪れた木場田さんに、永井博士が寝たまま語りかけた。
 博士が見つめる先にあったのは、崩れた浦上天主堂の跡。今は建物の影となっているが、当時は如己堂から見渡せた。天主堂付近には桜の木が立ち並んでいた。永井博士が人々を勇気づけようと、私財を投じて約1200本を植えたとされる「永井桜」だ。

 永井博士と一緒に見たのか記憶が定かではないが、木場田さんはこの桜が咲いた春の光景を覚えている。一帯をまだがれきが覆う中、桜だけが咲き、鮮やかに色づいていた。「ものすごく印象に残っている」と語る。

 永井博士は51年5月1日、長崎医科大付属病院に入院し、その夜、息を引き取った。その年の4月、聖母の騎士小神学校の中学部に入学していた木場田さんは、葬儀に参列した。ただ、当時は永井博士のことを深くは考えていなかったという。「もう少し熱い心を持って接していれば」と悔やむ。

 永井博士の死後、木場田さんは博士のことを深く考えることはなかった。転機は、聖母の騎士小神学校の元校長で親戚の清川武夫神父の言葉だ。清川神父は10年ほど前に病気で亡くなったが、見舞いに行った際、木場田さんにこう言った。「お前は永井先生のおかげで命拾いしたとばい」。その言葉にハッとした。博士の思いを継いでいこうと思った。

 木場田さんが取り組んだのが永井桜の二世の植樹だ。永井博士は浦上に1200本を植えたとされるが、2008年に平和案内人仲間らと調べ、現存するのは二十数本だけとわかった。その半数は枯れかかっていた。博士を顕彰する長崎如己の会に二世の植樹を提案し、自ら理事となって進めた。一番元気だった浦上天主堂の3本から接ぎ木し、10年から、200本以上を長崎市内や博士が幼少期を過ごした島根県雲南市などに植えた。
 木場田さんは「永井先生の気持ちを目に見える形で後世に伝えられるのは桜しかない。絶対絶やしてはいけない」と語る。

 長崎市橋口町の市立山里小学校には、永井博士の著作の印税で1949年に建てられた「あの子らの碑」がある。爆心地から約600メートルの距離。山里国民学校で犠牲となった子どもや教職員約1300人を悼むためだ。

 碑が建立された11月、同校は毎年、平和祈念式を開いている。2011年の式では、木場田さんがマイクの前に立った。

 「私はこの山里小に入学する予定でした。私にとって幻の学園です」。木場田さんは結核の療養のため、形だけ入学はしたが、通うことはかなわなかった。
 この日は、養父母が爆死したことや永井博士との交流を語った。最後は「永井先生が望んでいる平和を胸の中にしまいながら、勉強に励んで下さい」と呼びかけた。

 永井博士の暮らした如己堂に来る子どもたちに話をしたこともある。如己堂の名の由来は、「己のごとく人を愛せよ」という言葉。博士のその思いまで子どもたちに知ってほしいと願っている。



 木場田さんは、会長を務める聖母の騎士高校の同窓会で、永井博士が外国人神父とともに訳し、1947年に出版された「世界と肉体とスミス神父」の復刻を進めている。ヨーロッパで45年ごろにベストセラーとなった小説だ。

 この本は永井博士の初の出版作。代表作「長崎の鐘」は46年にすでに書き上げていたが、日本軍の残虐行為を連合国軍総司令部(GHQ)がまとめた「マニラの悲劇」の抱き合わせをGHQが条件に付け、出版は49年となったからだ。博士は「世界と肉体とスミス神父」で得た印税を浦上天主堂に寄付し、オルガンの購入に充てられた。その返礼として建てられたとされるのが「如己堂」だ。

 復刻本は4月中にも2千部を印刷し、同校の生徒に配るなどする予定だ。木場田さんは、若い世代に博士のことがあまり知られていないと感じる。「永井先生のことを忘れてはいけない。復刻を機に意識が新たになれば」と願っている。

(岡田将平・32歳)
http://digital.asahi.com/sp/articles/ASG3S6V0MG3SPTIL03B.html





★森禮子氏死去=芥川賞作家

◆時事通信 2014年4月1日


 芥川賞作家の森禮子(もり・れいこ=本名川田禮子=かわた・れいこ)氏が3月28日午前、膵臓(すいぞう)がんのため福岡県志免町の病院で死去した。85歳。福岡市出身。葬儀は近親者で営まれた。

 1957年に「婦人朝日」の懸賞小説に入選。80年、米国の田舎町を舞台に日本人妻の孤独を描いた「モッキングバードのいる町」で芥川賞を受賞。2009年に福岡市文学賞を受けた。近年は九州各地で、自ら信仰するキリスト教の史跡を訪ね、「キリシタン史の謎を歩く」などの紀行本を執筆していた。他の著書に「神女(かみんちゅ)」など。 

(2014/04/01-13:49)



『神父ドロの冒険』森礼子(写真)


【今日の御言葉】

兄弟【《進学のいま》北星学園余市高校】

2014-04-02 02:13:48 | 今日のみことば
http://s.ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-11155695111.html




兄弟を愛する人は、いつも光の中におり、
その人にはつまずきがありません。

「ヨハネの手紙一」/ 02章 10節
新約聖書 新共同訳





▼北海道の北星余市高校の教師をしていた
義家弘介氏 (現 衆議院議員)




おまえらは俺の夢だ。

義家弘介

(『ヤンキー母校に生きる』義家弘介 )





▲テスト問題を広げていた鈴木さん(左)と小峰さん
=余市町の北星学園余市高校



★《進学のいま》北星学園余市高校

◆朝日新聞社 2014年03月31日 11時31分

■人と関わる力高める
■不登校・中退者らを受け入れ

 年齢も、経験も、出身地もさまざま。余市町の北星学園余市高校には、個性豊かな生徒が集う。

 1965年創立のキリスト教系の全日制普通科の私立高校で、88年から全国の中退者や不登校経験者を積極的に受け入れてきた。

 全校生徒は164人。6割が不登校経験者、3割が非行経験者、残る1割は校風にひかれて入学してきた生徒だという。18~20歳が半数程度を占める。
 3月中旬、終業式はすでに終わり、補習と追試の最中だった。

 「とおるちゃん!」

 1年生の教室から、廊下を歩いていた田中亨教頭に声がかった。同校の生徒は、教師をあだ名で呼ぶ。安河内敏校長は「やっさん」だ。

   *  *  *

 声をかけたのは、鈴木諒介さん(18)ら1年生3人。数学のテスト問題を広げて雑談していた。
 この学校のいいところは? 記者が尋ねてみた。

 ラップをやっているという小峰英幸さん(17)は「前の学校は上から目線で、刑務所みたいだった。ここは先生と俺たちの壁がないのがいい」。

 去年の11月から通う田中宏知さん(17)は「すぐに退学にして切り捨てようとする学校もあるけど、ここはそうじゃない」と言う。

 多彩な子どもたちは、初めからすぐに打ち解けるわけではない。距離を近づけるきっかけの一つが、月に1回ほどのペースである行事だという。

 6月には30、50、70キロのどれかを歩く強歩遠足、7月と12月にはスポーツ大会。9月には学園祭もある。行事を通じて、自然と触れあう機会が増えていくという。

 校則は基本的にない。だが、何でもありというわけではない。例えば服装は自由だが、暴走族の着る特攻服は周囲を萎縮させる恐れがあるため許されない。「どこに地雷(してはいけないこと)があるか分からない」。生徒はそう言いながら、何がふさわしいのかを自分で考えるという。

 生徒たちは午前9時までに登校し、午後3時すぎまで学校で過ごす。「子どもたちの問題の根本は、人間関係を築く力が未熟であること。集団で過ごす中で、人と関わる力を伸ばして社会に出してあげたい」と田中教頭は言う。卒業後は7割が進学している。

   *  *  *

 もう一つ、学校生活で重要な役割を果たすのが下宿生活だ。付近に十数軒の下宿があり、9割の生徒がそこで生活をしている。「親が料理するところを見たことがない」という生徒もいて、家庭らしさを味わう場でもある。

 竹達征夫さん(72)と昭子さん(71)は98年から自宅で下宿を経営している。男子専用で定員は9人だ。

 冬場に通学用の自転車が雪に埋もれているのを見るのが忍びなくて、庭のサクランボの木を切り倒して自転車小屋を作った。「学校を辞めたい」という子には、「卒業までやり遂げるのか投げ出すのか。自分で考えなさい」とあえて突き放したこともある。

 「失敗したら、やり直したらいい。いくらでもやり直しはきくんだから」と2人は言う。

 函館市の寺島真寿美さん(54)は元保護者だ。次男(25)は中学生の時に不登校になり、高校は同校に進んだ。今は就職して横浜にいる。当時は周囲に悩みをなかなか相談できなかった寺島さんにとって、同校のPTAは貴重な居場所でもあったと振り返る。

 高校時代、次男が友達を家に連れてきたことがあった。車内での次男たちの会話が印象に残っている。「あいつ変わってるよな」。悪口でも言うのかと思ったら、「日本史を語らせたら学校一だよな」。お互いの良いところを見ようとしてるのだと思い、会話を聞くのが楽しくなった。

 高校生活を送る中で次男は元気を取り戻し、弁論大会などにも参加した。
 寺島さんはこう話す。「自分を認め、自信を付けて、自立させる。北星学園余市高校は、そんな場所を目指しているんじゃないかと思うんです」

 (磯崎こず恵)
http://www.asahi.com/articles/CMTW1403310100009.html
(朝日新聞社 2014年03月31日 11時31分)


▲『ヤンキー最終戦争』義家弘介 (写真)
(産経新聞出版)

本当の敵は日教組だった

【今日の御言葉】