ツルハドラッグさん主催の健康セミナーを受講してきました。

テーマは二つ。
女性ホルモンとヘルシーライフ〜エクオールで美しく健やかに生きる力を
ぐっすり眠って健康に〜睡眠に深く関わる生命時計の不思議
エクオールは聞いたことはあったもの詳しくなくて、今日しっかりと学ばせていただきました。
女性ホルモンの一つエストロゲンが加齢により減少する影響は大きく、生活習慣病と言われる病気が一気に進行したり、骨密度が減少したり、お肌のハリがなくなったりします。
エストロゲンに似た構造で、緩やかにエストロゲン様の働きをしてくれるのが、大豆などに含まれるエクオール。
腸内にエクオールを作る細菌がない人も半数くらいいるそうです。
しかし、大豆製品をよく食べたり腸内環境を整えることでその細菌ができるようになるらしく、とりあえず豆乳や味噌など大豆をたくさん取り入れようと改めて思いました(*^^*)
後半は睡眠。
特に印象に残ったのは、死亡率、肥満率などのデータを見ると、睡眠時間が短い人と長い人のどちらも高くて、6〜7時間の人たちが綺麗に低いのです。
短い人のはイメージあったけど、長ければいいというものでもないようで。
ショートスリーパー、ロングスリーパーの方もいるし、適切な長さは個人差があるそうで。
自分の適正な睡眠時間を見つけるための表を頂いたので、早速今夜から記録していこうと思います😊
さらに、自分が夜型か朝型かどちらだろう?と思悩んでいたのですが、それを調べる資料もいただき早速調べたら、
どてらでもない中間型!でした(笑)
夜強いわけでも朝強いわけでもなく、どちらかといえば太陽が燦々と輝く昼間なんだよなぁとずっと思っていたので、やっとスッキリしました

ちなみにそんな方は明るくなりはじめてから起床し、日が落ちると活動力が下がる。
とのことで。
ああ、私そのまんまだなぁと思いました。
ずっと太陽の活動と自分の活動が一致しているのは、野性味が強いせいだと思っていたけれど、朝型が夜型かは体内時計によるもので、それは遺伝らしくて。
ほかに良い睡眠をとる方法も教えていただきました。
長いので割愛しますが、興味ある方は山仲勇二郎先生で検索してみてください😊
睡眠と女性ホルモンって、最近私の中で今年のテーマと位置づけている
『女子力を上げる✨』
そのままだなぁと。
どんなテーマかよく考えず申し込んでいたのに、ちゃんとピッタリの物を、引き寄せていたことに感動です💕