かつて自分が被害者だった側がその「力」を持てる立場になった時、加害者側に回ることがありますよね。それはとても悲しい。三峯神社の伊勢神宮ずっと応援してきた人の裏の顔。知りたくなかったし、そんなものがあるなんて考えもしなかった。一部報道があり、私がずっと好きだったグループのリーダーが、裏で何かしらのトラブルを起こしていた。しかも、被害者を生み出す明らかな加害者として何かをしたらしい。詳細な事実はわから . . . 本文を読む
2025年7月5日に何かある的な話が広まっていますが。その根拠がたつき諒さんという漫画家さんの予知夢です。朝から温泉に入り,大好きなパンプキンプリンを食べながら,来年の楽しい旅行計画を練った冬至の正午先日図書館の普段行かない漫画コーナーに行き、たまたまこの本を見つけたので読んでみました。その感想を書いています。【今日読んだ本】私が見た未来 完全版(たつき諒著)|yuzuki-pengel読書記録と . . . 本文を読む
私は夏至と冬至にテンションが上がるタイプです(笑)特別な太陽が聖なる遺跡の一番奥まで届いて神々の姿を照らすとか、蛇(龍?)を模したピラミッドの階段を照らすとか。そんなお話にワクワクしてしまう。そんな今日は冬至。この写真は、小樽にある縄文遺跡の丘に登り、手稲山の上にある正午の太陽を撮影。こちらはVOICEさんから出版された「パワースポットニッポン」に掲載されています^_^(北海道のパワスポの記事と写 . . . 本文を読む
明日は冬至ですね。陰が極まる日ですから。神田神社の滝の上にいた獅子さん私は明日はゆったりした気持ちで過ごそうと思っています。ゆず湯に入るとか、かぼちゃを食べたら良いので、昔から伝統は守る方ですから、どちらもするつもりです。温泉にでも行こうかな(笑)ちなみに、お掃除などはしないほうがいいので、明日の大掃除はやめておきましょう。気がつくと今年もあと10日。来年どんな1年にするのかを考える日にしても . . . 本文を読む
先日、霊的なものにやられる、やられないと言うお話をしていまして。その時に、実は「やられてる人の独特の目」があることを、私は無意識に知っていたと気づきました。ナポレオン?その顔を見ただけでやられてるのがわかるんです。それは目つきなんです。昨日娘がを赤ちゃんの頃の写真を会社に提出しなければならん」と言い出しまして。今までの写真を全部引っ張り出して2人でワイワイ1時間位眺めていたのですが。その中の1枚で . . . 本文を読む
昨日は伊勢巡りのお話会のランチ会(グループLINE)をしまして。とても楽しくおいしく変えると、自宅の前に炊飯器の箱がありました。デザートもおいしくて美しい。お店の中もヨーロピアン(ベルサイユ?)伊勢神宮に行って、つくづく「食事」をもっと大切にしようと思いました。伊勢神宮では豊受大神の鎮座される外宮で神職が特別な食事を作り、内宮の天照大神に毎朝捧げています。神様にそのように丁寧な食事を毎朝作り続けて . . . 本文を読む
白いシャラシャラって何のことって思うと思うのですが。ヨーロッパみたいでしょ。小樽です。最近セッションをしていて感じるのは、実は自分は見えない世界の何かをみえている?と自覚している人が増えてきたことです。「これは本当に見えているのでしょうか」と質問してくる方のほとんどが見えています。自信を持ってそれが見えているんだと認識することで、さらにクリアになります。シャラシャラに話を戻しますが。昨日の夜、伊勢 . . . 本文を読む
「地頭を鍛える」という言葉を見かけまして。よく見かけるが、どういうことなのかとじっくり読んでみました。来年の手帳が届いた^_^記事によると、人の賢さは知識をたくさん知っている。→クイズ王など人とのコミュニケーションを取る能力が高い→芸人さんなど地頭が良い→将棋などをする人の3つには分かれるそうです。それぞれのタイプの詳細を読んで、自分は知識がたくさんある人、いわゆるクイズ王タイプかと。そして、地頭 . . . 本文を読む
今日は中秋の名月。いわゆるお月見の日です。お月見饅頭の準備はオッケー何度がこちらでも説明していますが、満月とお月見は違います。満月と言うのは、天文学的にフルフルの満月になる日のことで、それは明日です。中秋の名月は、旧暦の8月15日の事。ちなみに、旧暦は、新月の日を1日、満月の日を15日になるように作られていました。だからお月見も本来は満月の行事なのですけどね。暦に合わせてするのでちょっとずれる事が . . . 本文を読む
こちらは、公式LINEから。故郷天狗山今日は重陽の節句(菊の節句)で最も縁起がいい日とされ、菊酒や栗ご飯を食べるといいと言われています。(他にもたくさんあるので調べてみてね)今週の星の動き的には、人間関係が活発になり直感が高まりやすくなります。「問題解決」がキーワードになるので、良い結果に着地するのはもちろんですが、棚上げしていた問題や関係性にメスを入れる出来事があるかもしれません。私は先日、 . . . 本文を読む