神社のことをいろいろ調べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/09a3ebb84bb0ae09ac48a24f6948d72f.jpg)
二十二式では最初に書かれる上賀茂神社
あれから一年たちました。
神社には「二十二式」とか「一宮」などの様々な格式があります。
それらを昨日、ざっくり勉強してみました。
【一宮について】
かつて滋賀県の辺りを近江国と呼ぶなど、都道府県ではない旧国名がありました。その国の中で1番歴史があるとか、1番権威があるなどとされる神社を「一宮」としていました。
しかしながら長い歴史がありますから、、こっちの神社の方が権威があるとか、歴史があるとか、論争がどうしても出てしまうため、諸説あることも多々あります。
【二十二式について】
平安時代、節分の時期に大きな儀式がありました。
その儀式に、全国の(といっても、ほとんどが近畿地方)権威のある神社の関係者を呼びまして、天皇からの贈り物を賜っていました。
神社の方は自分の神社に戻り、その贈り物を使って儀式を行う習わしがありました。
その「儀式に呼ばれる神社」は決まっていましたが、明確な記録は西暦900年頃までは残っていません。
平安時代の中期(900年はじめ頃)、有名な菅原道真公のたたり等があった後、醍醐天皇が即位し、政治の立て直しを図りました。
その時に法律など様々なものを、文章にまとめさせました。
長い時間かかったので、その文章が出来上がった時の年号の名前が付けられました。
そのまとめられた文章は、「延喜(えんぎ)」と言う年号(令和とは平成のこと)の時にできたため、「延喜式」と呼ばれます。
五十巻からなる文書のうちの、九巻と十巻が、神社について書かれていました。
そこに、「儀式に呼ぶ神社」が明記されていたのです。
最初は18社で、のちに追加され22社になりました。
それを二十二式と呼びます。
第二次世界大戦に負けて、GHQにたくさんの日本の伝統が廃止させられましたが、今も伝統的にそう呼ばれているのです。
平安時代から続いた様々な決め事の中には、神社のランク付けがあります。
例えば官幣大社(かんぺいたいしゃ)とか、村社とか。
どこかでその文字を見たことある方もいるかと。
実はさっそく全国の主な神社のそれらを(ランクなど)エクセルで一覧表に求めてみたのですが。
当然ですが、かなりの量になります。
ということで、当座の目標としては、二十二社と、一宮を全部回ることにしました。
実際にその地に行ってみたら、別の形で人々に愛されている神社もたくさんあるはずなので、さらに足を延ばして色々と調べて行けたらいいなと思っています^_^
*パワースポット全体の目次*
*パワースポットアーカイブブログ*
遊月のパワースポット in the EARTH(パワースポットアーカイブブログ)
*パワースポット関連のオリジナル小説や出版物*
~パワースポットで感じたエネルギーを短編小説にしました~
~北海道の記事と写真担当しました(*^_^*)~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/66/f3761b840ff00aadf9a658a87a4d326d.jpg)
★YouTube『遊月のパワースポット探検チャンネル』
毎週金曜日の夜アップ(パワスポや潜在意識のこと)
ブログでは書けないパワスポ情報やスピ情報をお届け
*遊月セラピールームに関するお知らせ*
★公式LINEアウント(セラピスト遊月)★
月曜日に一週間のメッセージをお届け。
★メルマガ『翼をたたんで今日はお昼寝』
毎週木曜日22時発行(スピ系エッセイと物語)
*占いなどの申込 *新規の方はこちらに送付ください*
lovepengel@gm
lovepengel@gm