前回の記事の最後に登場した『サンダーバード』683系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/354aad97f2e86784fed1088ff958771c.jpg)
その嚆矢は1995年4月20日登場の681系による「スーパー雷鳥(サンダーバード)」でした。
何ともうこのカタチが登場して20年以上経過しているのですね。
北陸新幹線の長野~金沢開通に伴い『サンダーバード』の金沢~富山間の運行は終了しましたが
今も関西~北陸間を結ぶ主力として毎時1~2本の頻度で活躍中です。
私にとってはかつての主力、485系『雷鳥』に較べて魅力に乏しく撮影の対象としては
どうしても下位に沈む存在でしたが乗車する分には文句の無い電車です。
そんな事を思っていましたが昨日までの雨も朝には上がり雲の切れ目から少し青空も
見えてきましたので近場ですが『サンダーバード』を撮りに出掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/c0b419e2e62fe31d65083d3d6b123c21.jpg)
681系の流線型非貫通スタイルを持つ3連+6連編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/3ab388b01e45c41237f1f6d56676a2fc.jpg)
こちらは後継の683系の同じく3連+6連編成です。
貫通スタイルで485系の“電気釜”スタイルに似ていますが少々間延びしているせいか
精悍さや格好良さは感じませんね。
残念ながらリニューアルを受けた編成には出会えてませんがリニューアル車両は
前面に青いラインが加わり見た目のバランスが良くなっている様な気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/354aad97f2e86784fed1088ff958771c.jpg)
その嚆矢は1995年4月20日登場の681系による「スーパー雷鳥(サンダーバード)」でした。
何ともうこのカタチが登場して20年以上経過しているのですね。
北陸新幹線の長野~金沢開通に伴い『サンダーバード』の金沢~富山間の運行は終了しましたが
今も関西~北陸間を結ぶ主力として毎時1~2本の頻度で活躍中です。
私にとってはかつての主力、485系『雷鳥』に較べて魅力に乏しく撮影の対象としては
どうしても下位に沈む存在でしたが乗車する分には文句の無い電車です。
そんな事を思っていましたが昨日までの雨も朝には上がり雲の切れ目から少し青空も
見えてきましたので近場ですが『サンダーバード』を撮りに出掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/c0b419e2e62fe31d65083d3d6b123c21.jpg)
681系の流線型非貫通スタイルを持つ3連+6連編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/3ab388b01e45c41237f1f6d56676a2fc.jpg)
こちらは後継の683系の同じく3連+6連編成です。
貫通スタイルで485系の“電気釜”スタイルに似ていますが少々間延びしているせいか
精悍さや格好良さは感じませんね。
残念ながらリニューアルを受けた編成には出会えてませんがリニューアル車両は
前面に青いラインが加わり見た目のバランスが良くなっている様な気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます