四万十川の支流日野地川は、彩の季節を迎えています。
高知県高岡郡四万十町の松葉川温泉の周辺は、紅葉まっさかり。
超高画質4Kで、空撮しました。
四万十川の支流日野地川は、彩の季節を迎えています。
高知県高岡郡四万十町の松葉川温泉の周辺は、紅葉まっさかり。
超高画質4Kで、空撮しました。
四万十川中流域。
高知県高岡郡四万十町大向。
蛇のように曲がりくねる四万十川。
まさに「蛇行」。
曲がりくねるたびに、
その周囲には、肥沃な大地を形成し、
広く豊かな田畑を生み出していく四万十川。
なんと、素敵なところに住んでいるんだろう、といつも思う。
ドローンで空撮しました。
西日本豪雨からまもなく1か月。
26人が亡くなった愛媛県内では、
大洲市、宇和島市吉田町、西予市野村町などで、
土砂崩れや浸水被害が相次ぎ、
愛媛大学の災害調査団が調べたところ、
県内で3410カ所の土砂崩れなどが発生していたことがわかった。
そのうち2271カ所もの土砂崩れが集中したミカンの産地宇和島市吉田町で、
8月2日、ドローンで空撮をした。
下からは見えない場所にも至る所で、土砂崩れの跡が目につき、
緑豊かなミカン畑には、数え切れないほどの茶色い土砂崩れの爪痕が残っていた。
茶色く濁った野村ダムの奥には、野村町の集落が見える。ここから流れた濁流が集落を襲った。
宇和島市吉田町は、みかん畑で起きた土砂崩れが海まで家屋を押し流していた。
満水の鹿野川ダムからは、大量の放流が続いていた。
映像はすべて4Kドローンで撮影しました。
日本テレビの有吉ゼミの「廃線の危機を救え」で特集された予土線の高画質映像です。
予土線は、高知県と愛媛県にまたがるJR四国のローカル線で、
清流四万十川に沿って走る風光明媚な路線。
日本で初めてトロッコ列車を走らせたことでも有名で、
ホビートレインや新幹線などユニークな車両がたくさん走っています。
fields of mirrors
悠久の流れとともに、肥沃な大地を作り上げて来た四万十川。
いま田んぼには、水が張られ、鏡のように輝いている。
川と水田がおりなす光景は、息をのむほどに美しい。
僕の住む高知県高岡郡四万十町七里で、
ドローンを飛ばし、4K高画質で撮影しました。
四万十川沿いを走る予土線には、世界一遅い新幹線が走る。
桜が満開となり、のんびりとお花見をする新幹線が、ゆっくりと走り去っていった。
四万十町家地川では、桜がまさにいまがみごろ。
2018年3月26日、まばゆいばかりに咲き乱れていた。
いずれもドローンで空撮しました。
inspire1PRO
天空の郷。
そう呼ばれる里山が、高知県本山町の山あいにある。
吉延の棚田。
中山間地によくみられる高齢化と過疎化、そして棚田の耕作放棄。
その危機を逆手にとって、
棚田を守ることが地域の活性化につながるとの信念のもと、
徹底した品質管理と農薬を抑えた特別栽培米の生産など、
妥協をゆるさずに味を追求した結果、
いまや、ブランド米「天空の郷」は日本一の称号を得るに至った。
「うちには何もない」と嘆く前に、
「そんなことはできん」と諦める前に、
変化を恐れず、反発に屈せず、輝かしい未来を描いていくことが、
とても大切だということを、この棚田の風景から学んだ。
天空の郷について詳しくはホームページをご覧ください。
通販サイトもあります。
ここは、沖縄でも、南太平洋でもありません。
四国の南西の端っこ、高知県大月町の柏島です。
写真の右側が四国、左側が橋で結ばれた柏島。
この小さな川のようなところは、エメラルドグリーンの太平洋です。
この夏、まだ旅行の行き先が決まっていない人は、
柏島へGOGO!!