LIFE is PHOTO Masa Takahashi

LIFEisPHOTO https://lifeisphoto.jp/

彩の季節 奥四万十の秋 四万十町 4K空撮

2018年11月10日 | 空撮

四万十川の支流日野地川は、彩の季節を迎えています。

高知県高岡郡四万十町の松葉川温泉の周辺は、紅葉まっさかり。

超高画質4Kで、空撮しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SURF in IRINO Beach 4K動画 空撮

2018年10月23日 | 空撮

サーフィンの映像を、DJI Mavic2Proで撮影しました。

高知県黒潮町の入野海岸です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇のように曲がりくねる四万十川

2018年08月05日 | 空撮

四万十川中流域。

高知県高岡郡四万十町大向。

蛇のように曲がりくねる四万十川。

まさに「蛇行」。

曲がりくねるたびに、

その周囲には、肥沃な大地を形成し、

広く豊かな田畑を生み出していく四万十川。

なんと、素敵なところに住んでいるんだろう、といつも思う。

ドローンで空撮しました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本豪雨から1ヶ月 宇和島市吉田町には2271カ所の土砂崩れの跡 4K空撮

2018年08月04日 | 空撮

 

西日本豪雨からまもなく1か月。

26人が亡くなった愛媛県内では、

大洲市、宇和島市吉田町、西予市野村町などで、

土砂崩れや浸水被害が相次ぎ、

愛媛大学の災害調査団が調べたところ、

県内で3410カ所の土砂崩れなどが発生していたことがわかった。

そのうち2271カ所もの土砂崩れが集中したミカンの産地宇和島市吉田町で、

8月2日、ドローンで空撮をした。

下からは見えない場所にも至る所で、土砂崩れの跡が目につき、

緑豊かなミカン畑には、数え切れないほどの茶色い土砂崩れの爪痕が残っていた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知新聞 声ひろばに「生産性」の記事

2018年08月03日 | 空撮


「生産性」という言葉…
すでにブログにもっと丁寧に書いてますが、本日の高知新聞の声ひろばに、僕の投稿が載ってます。
杉田氏の発言の何が問題なのか、ブログに丁寧に解説しています。ご興味ある方はそちらをどうぞ。
https://blog.goo.ne.jp/maa85kg/e/13db19af2acfde4d24660dd31a17590e
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨から1カ月 愛媛県の被災地はいま

2018年08月03日 | 空撮


まもなく西日本豪雨から1ヶ月。
ミカン畑の連なる風光明媚な愛媛県宇和島市吉田町の風景が一変していました。緑の大地も、土砂崩れにより、茶色い爪痕を無数に残していました。写真の茶色の部分はほぼ全て土砂崩れの後。ドローンから空撮しました。
今日3日、愛媛朝日テレビのスーパーJチャンネルえひめで特集します。
高知県内では、四万十ケーブルテレビ、黒潮ケーブルテレビ、SWANケーブルテレビでも放送します。午後4時48分からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPAN FLOODS 西日本豪雨 4K空撮 愛媛県

2018年07月11日 | 空撮

 

2018年7月6日に発生した過去に例を見ない豪雨は、

大きな爪痕を西日本各地に残した。

肱川の上流に位置する野村ダムの直下にあった

愛媛県西予市野村町では、ダムの放流とともに一気に増水した濁流が、

集落を飲み込んだ。

流れた家や家財道具、自動車・・・あらゆるものが散乱していた。

茶色く濁った野村ダムの奥には、野村町の集落が見える。ここから流れた濁流が集落を襲った。

 

宇和島市吉田町は、みかん畑で起きた土砂崩れが海まで家屋を押し流していた。

満水の鹿野川ダムからは、大量の放流が続いていた。

映像はすべて4Kドローンで撮影しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉ゼミ 廃線の危機で特集された予土線 4K高画質ドローン映像

2018年06月06日 | 空撮

日本テレビの有吉ゼミの「廃線の危機を救え」で特集された予土線の高画質映像です。

予土線は、高知県と愛媛県にまたがるJR四国のローカル線で、

清流四万十川に沿って走る風光明媚な路線。

日本で初めてトロッコ列車を走らせたことでも有名で、

ホビートレインや新幹線などユニークな車両がたくさん走っています。

 

予土線についての時刻表や列車情報、沿線情報はこちらをどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fields of mirrors 水田はいま鏡のよう 四万十川

2018年05月13日 | 空撮

 

fields of mirrors

悠久の流れとともに、肥沃な大地を作り上げて来た四万十川。

いま田んぼには、水が張られ、鏡のように輝いている。

川と水田がおりなす光景は、息をのむほどに美しい。

 

僕の住む高知県高岡郡四万十町七里で、

ドローンを飛ばし、4K高画質で撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオのぼり 高知県黒潮町 空撮動画 4K高画質

2018年05月01日 | 空撮

高知県黒潮町佐賀のカツオのぼりの空撮動画です。

4K高画質で撮影しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線、桜満開の四万十川をいく。

2018年03月27日 | 空撮

 

四万十川沿いを走る予土線には、世界一遅い新幹線が走る。

桜が満開となり、のんびりとお花見をする新幹線が、ゆっくりと走り去っていった。

 

四万十町家地川では、桜がまさにいまがみごろ。

2018年3月26日、まばゆいばかりに咲き乱れていた。

いずれもドローンで空撮しました。

inspire1PRO 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の目線 双名島

2018年03月13日 | 空撮

すっかり春の陽気に包まれて、
フライト訓練を兼ねて、
中土佐町久礼にある双名島を空撮してきました。

エメラルドグリーンの海が
高知の海の美しさを物語っていました。
DJI inspire 1PROで撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈下した沈下橋の早期復旧を願って 四万十川 4K空撮

2018年02月07日 | 空撮




四万十川といえば、沈下橋。
中でも、岩間の沈下橋は、観光客にも愛され、
地元の生活道路としてもなくてはならない大切な沈下橋です。

その岩間沈下橋は、昨年、
老朽化により橋脚が沈下してしまい、
通行が出来ない状態になっています。

いま地元の人たちを中心に、
橋の一日も早い復旧を願って会を立ち上げ、
活動を始めました。
会の活動に賛同し、
早期復旧のお役に立てればとの思いから、
昨年夏にドローンで撮影した沈下橋の4K空撮の映像を公開しました。
ぜひご覧ください。
またあわせて、会のページもご覧頂ければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の郷 高知の美しすぎる棚田

2017年09月23日 | 空撮

天空の郷。

そう呼ばれる里山が、高知県本山町の山あいにある。

吉延の棚田。

中山間地によくみられる高齢化と過疎化、そして棚田の耕作放棄。

その危機を逆手にとって、

棚田を守ることが地域の活性化につながるとの信念のもと、

徹底した品質管理と農薬を抑えた特別栽培米の生産など、

妥協をゆるさずに味を追求した結果、

いまや、ブランド米「天空の郷」は日本一の称号を得るに至った。

「うちには何もない」と嘆く前に、

「そんなことはできん」と諦める前に、

変化を恐れず、反発に屈せず、輝かしい未来を描いていくことが、

とても大切だということを、この棚田の風景から学んだ。

 

天空の郷について詳しくはホームページをご覧ください。

通販サイトもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しすぎるエメラルドグリーンの海 四国・柏島

2017年07月31日 | 空撮

ここは、沖縄でも、南太平洋でもありません。

四国の南西の端っこ、高知県大月町の柏島です。

写真の右側が四国、左側が橋で結ばれた柏島。

この小さな川のようなところは、エメラルドグリーンの太平洋です。

この夏、まだ旅行の行き先が決まっていない人は、

柏島へGOGO!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする