11月【自粛解除】
今日は、久方ぶりで複数友人とお食事。やっぱり楽しいし、美味しい
(チョコレートパンケーキ@大河原)
***
さて、10月31日。 ”ハロウィーン”の夜。
衆議院議員選挙・国民審査、および宮城県知事選挙が行われました。
私は今回初めての開票立会人。夜7:00前に会場のかくだ田園ホールに行きました。”開票立会人”を経験する方は、たぶん多くないので、ちょっと今日はご紹介。b(*^_^*)
私が担当したのは「衆議院議員小選挙区(候補者名)」と、「最高裁判所裁判官の国民審査」でした。立会人は3名。
衆議院議員比例(党名)は4名。それから、知事選の立会人は4名。その他、選挙管理委員会の方が数名でした。
*****
(立会人 on Stage)
夜8:00
選挙管理委員会委員長の号令を皮切りに、フロアでは市役所職員さんが、投票箱から投票用紙を取り出して次々に分類ごとに分けて行きます。若手の職員が50名程かな? それをステージからじ~っと見つめる立会人。←最初は見てるだけ。
投票所に来た人数と投票用紙の数が合わず、また計算しなおしたり・・で、なかなか数字は出ず、ホントに、大変ですね。(A^_^;
1時間程すると、100枚が一束になった分類別の投票用紙がどぉ~んと、立会人の前に積まれます。私の場合、小選挙区(後に国民審査)なので、N氏か、O氏、A氏の3人の名前が正しく書かれているか等、ぱらぱらまんがのようにして、チェック。
「西村あきひろ」→「西村よしひろ」や、「村井よしひろ」→「村井あきひろ」の投票用紙がけっこうたくさんあり驚きました。他候補に似ているわけでないので、私は双方とも”有効票”だと思ったのですが、著名人の名前は”無効”だそうで・・・。残念。(T_T) その他、同じ理由で、「西村とおる」←市長の名前が使われていたり、紛らわしいものがたくさんありました。また、”投票用紙には模様(〇X△)や他の文字を書いてはいけない”ということも、学びました。例えば、「村井よしひろ、がんばれ」と書いたら無効です。(A^_^; haha.. 勉強になりました!
当日の新聞では、”角田市の終了は12:00前”と記載されていました。(角田市は1時間早く開票作業が始まるので、他市町村より早く終了するだろうと予測) しかし、期待したようには進まず、12:00をまわり・・・
11月1日 朝方2:00
やっと小選挙区の数が出ました!!
【小選挙区】
大野候補5,003票、西村候補8,190票、浅田候補519票。
共産党と立憲民主が共闘で応援したOさん、ずいぶんと票が伸びた印象でした。次から次にOさんの束が流れてくるので・・、「まさか!」と途中不安になった程。(A^。^; (冷静に!公平に・・!←自分に言い聞かせている) 結果、新人O候補と3,000票の差しかなかったのは、N候補の実績が角田市民にしっかり伝わっていなかったからではないでしょうか。また、N候補の選挙カーが街中を全然通らない!これは、関係者が大きく反省し改善しなければならないポイントだと思いました。(O候補は3度も回って来ましたヨ) 地元の自民党議員は、この機会に大いに学び体制を整えた方がよいようですネ。
【比例区】
自民党・・・5370票、公明党・・・1572票、立憲民主・・・2313票、共産党・・・974票、維新の会・・・945票、 国民民主・・・319票、れいわ・・・424票の結果でした。開けてみると比例区は、自民が圧勝でした。自民党と公明党との連立で、”比例は公明党”と記載するように、事あるごとに自民党支持者に呼びかけていましたが、あまり浸透していなかったのでは?。m(__)m
【宮城県知事選】
村井候補・・9,395票、長候補・・・4,396票
*****
(TVのニュース番組から)
実に、村井候補も、西村候補も、午後8:00の開票と同時に「当確!」だったそうですが、私たち立会人には開票が(ほぼ)終了して、午前2:00頃ネットを見るまで知りませんでした Dareka Oshiete hoshikatta..
(ずっとハラハラしていました)
角田市では厳しい選挙でしたが、全体的に手堅く勝てたようで、よかったです。(*^_^*)v
『西村先生
、村井知事
、ご当選、おめでとうございました!』
【国民審査】
最高裁判所の裁判官11人が国民の審判を仰ぐ国民審査。これが時間かかりました。
罷免したい裁判官に「X」をつけるはずが、「〇」だったり、「△」だったり・・。(A^へ^;) 全体に大きく「X」を書いている方が複数いて、どこまで罷免したいのか判定が難しかったです。私は全員「X」だと思ったのですが、X印が氏名の枠内に2本入っていないと有効でない・・とか一定のルール下で判断しました。市役所職員さんも悩んだと思います。時間もかかりますよね~
・・ということで、開票が終了したのは、朝の3:30頃。
開票立会人を気軽に引き受けたけれど、こんなに大変だとは思いませんでした。今後のよい経験になりました。m(__)m
次回(予定)の国政選挙は、来年の参議院選とか。こちらはさらに長時間になると聞いています。予定されている方、お含みおきを。(*^_^*)笑
関係者のみなさま、お疲れ様でした!