春愁
♪♪
チューリップ大きく開き別の花 橋本美代子
♪♪
まぎれもなくチューリップです。 なばなの里のチューリップ。
今から5年前にはこんなふうに撮っていたんだ。
兎に角、前ボケ後ろボケが面白くて・・・というのが思い出される。
今年はどんな風に撮るの?
さてさて、3月号も角川俳句の入選ならず。
どうした!? 私。
俳句人生始まって以来の低迷状態。
やがてそれは私をいとも簡単に春愁へと導くのでした^^;
そこで、春愁という句をネットで調べていたら、あれ?と思うようなことがあった。
それは、句そのものよりもその作者の名前に目が点になった。
私の句会のメンバーさんと同じ名前である。
まさかとは思いつつ、そのお名前で検索してみるとヒットしたです。
ここまではネットの世界ではよくあることですね。
それが何と、やはり同一人物だと確信したのだった。
それは、救急車の前で微笑んでいる写真。
救急車を寄付して、受け取った側の病院関係者とのツーショットと思われる。
北九州地方にお住いの方。
因みに出身は滋賀県で、生家はかつての近江豪商。
お医者様に嫁がれたようだ。今はご子息に譲られたようだ。
それも句に書いていらした。
なので、救急車の寄付は納得のゆくこと。
この頃は、認知症を患っていらっしゃるご主人のことを毎日のように書いていらしゃる。
「宮家」の「どなたか」の「何らかのイベント」に参加されたこともおありのようで、
それも句にされていた。
確か、「花子」さま関連だったと記憶。
その時の和服の後ろ姿の写真をブログにUPされていたことがある。
俳句すなわち「私小説」・「自分史」ですからね。
時代や背景や毎日の暮らしぶりが自ずと明らかになってくる。
因みに車はベンツに乗っていらっしゃる。
「ベンツから降りて薄を切った」という句を書いて、
「それは変だ・・・」と言うどなたかの句評を目にしたことがあった。
そしたら「私はいつも車の中に鋏を積み込んでいますから」などと反論なさった。
「ベンツ」と書くのもその人の個性で私は好感が持てる。
それにしても、プロの俳人さんの句が並んでいる中にあって、
どうして私たちの句会のメンバーさんの名前がそこにあるのかな。
また新たな疑問が湧いてきたのだった。
全くの同性同名なのかな。
春愁やアロマオイルの小さき瓶 〇〇規子
これがその句である。
という、話。
ネット情報、恐るべし。
春愁から抜け出したい私。