笑顔で元気!

全国の小学生がドッジボールでつながるといいですね。大人ももっと毎日が楽しくなるといいですね!きょうはどこで逢えるのかな?

「わかってよ」と言われても

2009年05月09日 | Weblog
 子どもたちの話し方が、『単語』でくることはよくありますね。

 「○○忘れた。」「トイレ」とか

 その時はもう一度ちゃんと話しながら「こんな風に話してくれないとわからないよ。」とコミュニケーションは取れますし、子どもたちも「うん!わかった!」と元気よく答えてくれるので、次回からは楽です。

 ですが、大人でも多いです。
 これは泣きます。

 担当していると、時々そういう方に出会います。

 こういう方の特徴は、まず会話が成立しないことが多いかな。

 こちらの質問には答えが返ってこない、で、その時の自分の考えだけを興奮しながら繰り返すので、彼女の状況とか思いがなかなかつかめない。
 どこからどんなふうにアプローチすればベストなのか、ものすごく考えながら聞くのだけれど、必ずしも〈言葉に出している=して欲しい〉とは限らないので、突然、「言わんでもわかるやろ!ふつー!!」なんて言われます。

 いや、無理ですから

 でも結局のところ、こんな風に
「言わなくても、相手は自分の事をわかってくれるはず、わかってくれて当然。」
と思い込んでいるところから、人生の歯車が狂ってくる場合があるんですね。

 「言わなくてもわかる」には、ちゃんとした下積みがなければ無理です

どわゎゎゎ。。゛(ノ><)ノ ヒィ

2009年05月08日 | ドッジボール
 なにをしてるんだか

 体育館5月空き状況の確認ばかりに気を取られていて、6月分の申し込み日が遙か記憶の彼方に・・・・飛んで・・・しまって・・・いましたぁ

 きょうはショックで仕事中も・・・(ノヘ;)シクシク..

 仕事とドッジのスケジュールで、さすがに混乱してたんだなぁ

 とりあえずは抽選結果後にもう一度空き確認します。

こいのぼりフェスタ2009のヾ(_ _。)ハンセイ…

2009年05月07日 | ドッジボール

「なにやってんだよ~?」

 はじめの2試合と、その後の試合は全然組み立てが変わっちゃいました

 言葉は悪いですけれども、「いける!」と思った時は必要以上に張り切って、やらなくても良いところまで手を出すのに、ちょっと手強い相手じゃないかと、ちらっと思った瞬間、誰かに依存して、自分は引っ込んでしまう癖がありますね~。

 例え4年生でも、ジュニア戦では最高学年なわけですから、チームをしっかりひっぱて行こうねとしつこく伝え、それでもなかなか難しいですね

 ま、ぼちぼちがんばります

こいのぼりフェスタ2009

2009年05月06日 | ドッジボール
 今年も参加させていただきました




 今年4年生の男の子2名が、それはそれは早い時期から出たくて出たくて、心待ちにしていたのです。

 直前まではどうにか1~4年生8名をそろえたのですが、どうしても都合がつかない2名が出てきてしまい、当日は勝龍寺さんに無理をお願いして2名助けていただきました。

 やまたまSかんとくさんの、ど派手なコールにのり、元気よくはじまったこのジュニア大会。
 たった6名でやってきた子どもたちもワクワクでした。

 決勝トーナメントでは、よりによって勝龍寺D・CJr.さんと対戦するはめになり、つくづくご縁があるなぁと複雑な心境

 予想通り敗戦のあとは座席から応援。

 そうそう!
 あれはどこのチームだったのか、とてもすばらしい外野選手を発見しました。
 それは、とっても小さな女の子
 なのに、身体を全部使ってしっかり投げているのです

 ちょうどうちの新メンバーに同じくらいの体格の女の子がいるので、
「あんな選手になって欲しいと思う。」
と、彼女に話しかけたら、突然、横から
「ありがとう!」の声が

 横でビデオ撮影をしていた女性でした

 そっか、同じチームの方だったのですね

 あの子、ください~(爆)

 は、無理でしょうから、できればどこかでご一緒できるとうれしいです!

 試合内容はでしたが、最後になんかもらってきた豆っこ

 

 主催者のみなさま、お世話になりました。
 そして、すばらしい大会をありがとうございました。

 

寂しいですか?

2009年05月05日 | 我が家のねこたち
 二男が大好きだったコナツ

 彼がいなくなってから、ちょっと元気がない。



 時々、元二男部屋=私がいる部屋を訪ねてくる。

 なんとはなしにあちこちを探すようにしては、黙って(?)寝そべっています。

 

 なんか
「お兄ちゃん、どこ行ったの?」と問いかけられているようです。

の~んびり

2009年05月04日 | 我が家のねこたち


 私は一日中、3階まであがっておりてを繰り返しているのに、先に片付いた部屋でまったりのコナツとコテツであります。

日が暮れるのも気づかず、部屋にこもって整理をし、二男が置いていったPCも点検し、あれもして、これもして・・・と、ちょっとお腹が空いたかもと部屋を出ると、いつの間にやら3匹おそろいですか~



 残念だね~~、この部屋のお兄さんはもういないんだよ~

第6回新人戦

2009年05月02日 | ドッジボール
 6年生男子3名、5年生女子2名・・・

 なかなかに厳しい新チーム状況でスタートしました。

 これまではやんちゃなのが必ず何人かおりましたので、どちらかと言えばそっち方面で(どっちねん?)苦労はありつつ、お任せもできたのですが、今年度はいたって紳士的な男性陣。

 さてと、どんなチームになるのでしょうか

 
 試合は・・・とにかくファウルをしないでねと、それだけ

 4月は交流試合で1度、審判研修で1度、チーム練習で1度の計3回しか体育館でドッジをしていないので、まずはコートの感覚とか、主なルールとか、そういった事を中心に教えてみました。

 女の子が5名いるのも初体験。

 これまでとかってが違いすぎて、少々戸惑い気味の豆であります。