PENTAX K-7 Introduction
PENTAX K-7 いよいよ登場しましたね 名機の魂が息づく、凝縮された本格性能。
ボディのみで129,800円 レンズキットで144,800円で6月末発売。
この価格で小型化と高性能を両立しかも新機能がてんこ盛りです。
自動水平調整・回転方向手振れ補正・構図微調整ほか数え上げればきりがない。
コンパクトなボディに、これだけの機能が入っているなんて驚きです
デジカメWatch の記事はコチラ
海外で紹介映像が次々と出てますが PENTAX K-7:touchdown のサイトの
ムービー(真ん中辺り)で連写時のシャッター音が聞けます。
これまでの PENTAX 機とは思えないくらいスゴイですね。
もう、たまらなく欲しくなりました。
Magnetic hybrid motorbike unveiled in Japan
なかなかのデザインでカッコいいです。
発表が2007年10月ですから、ずいぶん古いニュースです。
記事の詳細はコチラ
米Mission Motors社の電動バイク『Mission One』よりも、こちらの方が
大友克洋の漫画「アキラ」に登場したバイクに、よりイメージが近いですね。
2年ほど前にすでに発表されていたとは知りませんでしたが。
Giantec VPC-6500 車載PCです。記事はコチラ
液晶画面がタッチパネルになっており、その上部分にスロットインタイプの
DVD-ROMドライブも搭載。さらにGPSも搭載しているそうです。
前面にはUSBインターフェイスやSDスロットも搭載している。
PCとしてのスペックには特に新鮮味はないんですが以下の通り
メモリが標準2GB、HDDは2.5インチ×1台が内蔵可能。
CPUがCeleron M 1.5GHz、OSはWindows XPに対応。
問題はその価格208,000円だそうです。
到底、僕には手が出せる代物ではありません。
大気汚染により3日でDNAが変質(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
汚染された空気を吸い込むと、人間のDNAが損傷を受ける恐れがある。わずか3日で遺伝子が組み換えられたり、癌(がん)などの病気の発生率が上昇したりするというのだ。イタリア北西部の都市ブレシアにある製鋼所で働く63人の作業員についてDNAの損傷を追跡調査したところ、そのように示唆する研究成果が得られたという。被験者たちは、通常の作業の中で常に粒子状物質を吸い込んでいた。
研究チームによると、普通の空気を吸っている都市生活者でも同じような損傷を受ける危険性があるという。大気中に漂う細かな“ちり”や、金属粉、“すす”といった粒子状物質は肺に滞留する場合があるが、これらの物質は呼吸器系疾患、肺癌、心臓病などを引き起こす可能性が指摘されている。
-----------------------------------------------------------------------
わずか3日でDNAが変質するらしいです。正直、恐ろしいです。幸い、そのような職場環境でなくとも
都会に暮らしてるだけで大気中に漂う、チリなんかの粒子物質、いくらでも危険因子がある訳で、
これは避けたくても避けられない生活を取り巻く環境ですからね。
できれば、そのような生活環境にDNAが鍛えられ馴染んでくれれば良いなぁと思うのは、
こっちの、ご都合主義的な希望的要望なんですが。
人間ってのは結構、図太そうに見えて実は繊細な生き物なんですね。あらためてそう思いました。
ヤマハ、走るペースに合った音楽を自動で再生するコンパクトオーディオプレーヤーの一般販売を開始
同製品は、2009年1月に発売された走る・歩くペースに合ったテンポの曲が自動で選択されるコンパクトオーディオプレーヤー。
加速度センサーや有機ELディスプレイを搭載。内蔵フラッシュメモリ容量は512MBで、約220曲程度の楽曲が保存可能だ。また、走る/歩くペースに合ったテンポの曲を自動再生する「フリーワークモード」、脈拍センサー付イヤホンが心拍数を計測し最適なペースを音楽で知らせてくれる「フィットネスモード」などを備える。さらに、約2,000フレーズの楽器演奏パターンと、約100ファイルのシーケンスパターンを搭載し、運動ペースに合った曲が無くとも自動的にペースにぴったりの曲を本体内蔵の音楽とシーケンサーを利用して楽曲を作成する「BODiBEAT Mixer」機能も搭載。
-----------------------------------------------------------------------
例えば普段、聴いてるのが落語や英会話等の言葉中心だった場合、どう選ぶのか?
って疑問だったんですが、なるほど自動的にペースにピッタリな曲を作成するとありますね。
で、もう1点、自動的に作成された曲のテンポに逆に身体が馴染んでしまって無作為の内に
身体が勝手に曲のテンポに併せた運動になってしまうのか?とか
もう1点、興味を惹くのはテンポの違う運動に移った場合、どの時点で曲が替わるのか?
同じ運動の場合、同じ曲ばかり流れるのか?とか
そこらあたりも気になるんですよねー。
で、さっそく YAMAHA のHP で調べてきました。FAQの中身にはあえて触れませんが
ただ、よくある質問に出てきた質問内容に大体、僕と同じようなFAQありました。
みんな考えるコト一緒なんですね。他愛のないコトですが
ランボルギーニのクールなトラクター
カナダ・オンタリオ在住の若手デザイナー、Jason Battersby氏は、『ランボルギーニTORO』を発表した。ランボルギーニの原点であるトラクターを、現代風にアレンジした作品だ。
ランボルギーニ社は1962年、イタリアのサンターガタ・ボロニェーゼに設立。トラクターなどの農業機械の製造・販売で成功を収めたフェルッチオ・ランボルギーニ氏が、フェラーリに対抗するために始めた自動車会社である。
今回のランボルギーニTOROは、「世界で最もクールなトラクター」がテーマ。1950-60年代のランボルギーニ社のトラクターは、他社にはない高性能が人気の理由だった。TOROも高いパフォーマンスを予感させるスタイリングに仕上げられている。
-----------------------------------------------------------------------
トラクター?どうみてもバギーって感じ。カラーリングのせいかどこかプラモデルに見えるけど
果たして実用性があるのか疑問です。いかにもランボルギーニって特徴、出てますけどね。
これにヤンマーのコンバインとか付けて田んぼの中を動いてたら感動もんかもネ。
一方、下の画像
2008年11月19日
29日開幕する「エッセン・モーターショー」を前に公開された、車高がわずか48.26センチの世界で
最も平べったい自動車。背後の乗用車との差は歴然だが、公道走行も可能で町中で熱い視線を浴び
そう 【AFP=時事】
これだけ地上高が低いとスピード感溢れるでしょうね。高速道路で走るとチビるかも
かなり怖そうです。
2007年11月27日
独西部のエッセンで12月1日から9日まで開催されるモーターショーを前に、公開された独創的な
デザインの自動車。彫刻家ウィリアム・バージ氏が手掛けた作品で、幻などの意味を持つ
「ファントムズ」と名付けられた 【EPA=時事】
これで街中、走られたら周りはかなりビビります。迫力あるなぁ!
酢、毎日大さじ2杯で… メタボすっきり
(産経新聞) - goo ニュース
酢を毎日大さじ1~2杯飲み続けると、内臓脂肪や血中中性脂肪が減少することが、ミツカン中央研究所(愛知県半田市)が行った臨床試験で分かった。21日に長崎市で開かれる日本栄養・食糧学会大会で発表する。主成分の酢酸が脂質の合成を抑制し、燃焼も促進するためという。同研究所は「メタボリックシンドロームの予防や改善に有効」としている。
中省略
同研究所によると、酢酸には血圧や血中コレステロール値を下げる効果もある。「メタボリックシンドロームの改善には非常に有効だが、摂取をやめると脂肪は元の水準に戻ってしまうので、継続的に摂取してほしい」としている。
-----------------------------------------------------------------------
お酢は昔から身体に良いと云われてるので比較的、摂取するほうなんです。
効果の程は身体を柔らかくするとか疲労回復にいいとか、夏場の食中毒予防とか。
今度の効果はメタボの予防だそうです。
最近メタボは解消してるので、この点は問題ないんですがミツカン研究所のコメントで
最後の一言が気になります。
摂取をやめると脂肪は元の水準に戻ってしまうので、継続的に摂取してほしい。
だそうです。妙に商売っぽく締めくくってあるので変に勘ぐっちゃうんですが
残念ながら、脂肪って確かにすぐ元の水準まで戻りたがりますからね~。
同研究所いわく、毎日、コツコツ大さじ2杯だそうです。
タコの酢の酢の物
2008年08月18日 | 食べ物&料理
自宅のPowerBookG4のネットブラウザソフト、いわゆる Safari ですけど
ここ数ヶ月前から原因不明に調子悪いんですよね。←変な表現
Safari を終了させようとすると例のレインボーカーソルのアイコン?が風車のように
くるくる回りだしていっこうに終了しないしデスクトップ上の Macintosh HD や
各フォルダともアクセス不可の事態に陥っちゃうんですよ。
でも不思議と「Dock」に格納されてる全てのアイコンだけは、アクセス可なんですが。
そんなこんなで一度「ディスクユーティリティ」⇒「アクセス権の修復」をすれば直るかな
っとも考えたんだけど、今日は夜も遅いし修復するのは週末まで我慢して、ここはひとまず
Firefox に変更してみました。
インストールはわずか1分 カンタン手間いらず。とも書いてあるし。
これがすこぶる調子良くSafari を上回る使いやすさ、こんなことなら、もっと早く換えれば
良かったワケですが。これで気を良くして、ついでにネットブックのブラウザソフトも IE7 から
Firefox に替えてしまいました
で、結局、寝るのも忘れて明け方近くまでネットサーフィンに没頭して
だからなんなのさ?って訊かれると返答に詰まるんですが ただそれだけなんですよ
WIRED VISION 見てたらマックユーザーにはたまらなく愉快な記事がありました
記事の内容はコチラ
ちょっとこの画像では判りにくいけど確かに「Mac批判広告」の制作に マック が使われてますね。
WIRED NEWS! あんたはエライ!
なんか矛盾するけど、こういうところが面白くて好きだなぁ
WIRED VISION にこんな楽しい記事を見つけました。
Macintosh 512K の筐体の内部に Mac Mini とモノクロCRTモニターを搭載。
オリジナルのキーボードやマウスをそのまま使えるよう改造しなんと完全に機能して
Mac OS X が走ってます。今では懐かしいフロッピーディスクも使えるそうな。
いいなぁ。こういう改造ができる人ってホントうらやましいです。
製作者のページはコチラ 動画を見ると確かに、Mac OS X が走ってます。すごい
今でも秋葉原に行くと、たまに Macintosh 512K や SE の古い筐体だけが売られていたりして
オレもやってみようかなぁ、って無謀な事を考えたりするけれど素人が興味本位で手が出せる
ほど簡単じゃないですね。この製作者のお言葉によると
このプロジェクトでは、高電圧のかかる危険な電子機器を扱うということに留意してほしい。
コンピューターやモニターを分解した場合、まずいタイミングでまずいものに触れると、
生命にかかわることもある。
素人は指をくわえて眺めてるのが一番なのかもしれません