大好きな時代劇を見ていると、最後に出てくる「ロケ地」
その中でも一番多いと思われるのは「大覚寺」
嵐山の北側にあるこの寺は時代劇の聖地と呼んでもよい場所である。
今日、念願かなって行ってきました。
まず入って目に付いたのは地を這うような枝ぶりの松
どこが根元で何本植えているのかわからない。
どうやって剪定しているのでしょうか?
自動車修理工のようにスケボーに乗って…?まさか…
疑問です。
今回は朝早かったこともあり境内は静かで、涼しい風に吹かれながら
ゆっくりたのしんできました。
大覚寺は、あちこち修復が施されていますが
注目は蔀戸。
新調されていた漆塗りの蔀戸に付いている金具
蝉がとまっています。
一枚の蔀戸に一匹の蝉。
しかも何種類かの蝉。
羽を開きかけたり閉じていたり。
「粋」な職人芸を見ました。
お越しの際には、ぜひお探しください。
金色の蝉です。
大覚寺には隣接する大沢池がありますが
ここも時代劇のロケでよく登場します。
特に護摩堂は密会や相談シーンなどでたびたび使用されていて
今回の探訪で実際見ることができて感動でした。
そう大した建物ではないんですけどね。
大沢池には巨大な鯉が泳いでいます。
落ちたら怖そうでした。
その中でも一番多いと思われるのは「大覚寺」
嵐山の北側にあるこの寺は時代劇の聖地と呼んでもよい場所である。
今日、念願かなって行ってきました。
まず入って目に付いたのは地を這うような枝ぶりの松
どこが根元で何本植えているのかわからない。
どうやって剪定しているのでしょうか?
自動車修理工のようにスケボーに乗って…?まさか…
疑問です。
今回は朝早かったこともあり境内は静かで、涼しい風に吹かれながら
ゆっくりたのしんできました。
大覚寺は、あちこち修復が施されていますが
注目は蔀戸。
新調されていた漆塗りの蔀戸に付いている金具
蝉がとまっています。
一枚の蔀戸に一匹の蝉。
しかも何種類かの蝉。
羽を開きかけたり閉じていたり。
「粋」な職人芸を見ました。
お越しの際には、ぜひお探しください。
金色の蝉です。
大覚寺には隣接する大沢池がありますが
ここも時代劇のロケでよく登場します。
特に護摩堂は密会や相談シーンなどでたびたび使用されていて
今回の探訪で実際見ることができて感動でした。
そう大した建物ではないんですけどね。
大沢池には巨大な鯉が泳いでいます。
落ちたら怖そうでした。